• ベストアンサー

浮気や不倫。こんな時って?

既婚者A(男)が独身者Bと浮気をしていたとします。 それを知ったCがAの妻Dに話しその後、AとDは離婚しました。 AはCに対して、離婚とゆう損害を受けた事で、損害賠償を請求できるのでしょうか?不法(不貞)行為をしていたAが訴えなどできるか疑問です。 仮にAがCを訴えることができる場合、Cの取った行動は、民法上の正当防衛(民法720条)に該当しますか? DがBを訴える事が可能な事は理解できます。 このようなケースで訴えられた方や法律に詳しい方、どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1108/3226)
回答No.2

>AはCに対して Cさんが離婚させたわけではありません。 あくまで離婚を決めたのはDさんです。 Cさんは自分が知る事実をDさんに告げただけでそそのかしたわけではありません。 よって訴えることはできないでしょう。 法的にはできるような気がしなくもありませんが、日本の法廷は犯罪者に厳しいです。 裁判所に行ったところで却下される可能性も高いと思います。 米国では空き巣が水道管か何かをつたって降りて逃げようとしたところパイプが老朽化していて落下、ビルの管理者を訴えて勝訴したという話がありましたが、日本でそれをやろうとしても「お前が空き巣をしなければ怪我をすることなんてなかった」って言われて終わりだと思います。 そういうことです。 >民法上の正当防衛 「他人の不法行為に対し、自己又は第三者の権利又は法律上保護される利益を防衛するため、やむを得ず加害行為をした者は、損害賠償の責任を負わない」 とありますね。一見該当するように見えますが…。 Cさんの行為は加害行為とは認められないでしょう。 なので該当しません。 人を殺しておいてその現場を他人に見られて通報され逮捕された犯人が、通報者に対し「お前が通報したから逮捕されたじゃないか!俺の人生めちゃくちゃだ訴えてやる!」と言っているようなものです。

pinky321
質問者

お礼

確かに訴えれる気もしますが、却下されそうな気もしますね。 CがDに取った行動が、Aから見ると加害行為になるのかと思いましたが、加害行為とまでは認められないんですね。 法律の解釈は難しいですね。 わかりやすく説明していただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • japan-no1
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.3

ここには「落とし穴」があります。 離婚の時に、「不倫」を認めていれば問題はありません。 しかし、不倫の事実を「否定」した状態で離婚に至った場合、CがAの妻Dに話しその後、AとDは離婚しました。 この事実の証明を「要求」され、証拠等で証明ができなければ「慰謝料請求」は可能となります。 例えば、「複数の証人」が存在・写真がある 上記の様に、「客観的」な証明証拠が必要となります。

pinky321
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「不倫や浮気」の事実があることを前提とした質問でした。 ケースバイケースって所でしょうか。 参考になりました。

  • expect25
  • ベストアンサー率44% (73/164)
回答No.1

Cが「AとBとの浮気行為」をDに話した行為は、不法行為でしょうか?法律行為でしょうか?事実行為でしょうか? 次に正当防衛について、 Cの取った行為は「急迫不正の行為」でしょうか? 今一度考えてみてください。

pinky321
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 最初の1文が理解できませんでした。すみません。 正当防衛についてですが、「急迫不正の行為」とは、民法上ではなく刑法上の正当防衛にあたる要件だと解釈したのですが・・・ 簡潔に言うと、AとBがホテルに出入りしているのを目撃した等、それらをCがDに話した結果、質問に書いたように、どうなるのか?と思ったのです。

関連するQ&A

  • 浮気や不倫。こんな時って?

    既婚者A(男)が独身者Bと浮気をしていたとします。 それを知ったCがAの妻Dに話しその後、AとDは離婚しました。 AはCに対して、離婚とゆう損害を受けた事で、損害賠償を請求できるのでしょうか?不法行為をしていたAが訴えなどできるか疑問です。 仮にAがCを訴えることができる場合、Cの取った行動は、民事上の正当防衛に該当しますか? DがBを訴える事が可能な事は理解できます。 このようなケースで訴えられた方や法律に詳しい方、どうか教えてください。

  • 民法720条1項の解釈(正当防衛)

    民法720条1項(正当防衛)の「ただし書き」の解釈について、 ただし書きでは、 ただし、被害者から不法行為をした者に対する損害賠償の請求を妨げない。 とありますが、これは、以下のような解釈で良いのでしょうか。 【ケース】 AがBに殴りかかった。Bはやむを得ず、すぐ後ろにいた通行人Cを突き飛ばして逃げた。Cは足首を捻挫した。 このケースにおいては、ただし書きで言う「被害者」とは「C」のことで、「不法行為をした者」は「A」である。従って、CはBに対して治療費等の損害賠償を求めることはできないが、Aに対しては損害賠償を求めることはできる。

  • 損害賠償、注文者として責任負わない?占有者として責任負う?

    法律に疎いもので,よろしくご教示ください。 Aは,施工業者Bに注文し,隣家Cとの境界付近に塀を造ったが, その際,隣家に対し何らかの損害を与えたとします。 (例えば,塀のすぐ近くにあった小屋を一部壊したとか,  花壇や樹木をダメにしたとか。) そして,その復旧につき,CはAに対して損害賠償請求訴訟を起こした, というケースだとします。 このとき, (1)Bは請負人,Aは注文者となるので,民法第716条が適用され,   AはCに加えた損害を賠償する責任を負わない。   よって,「Bを訴えてくれ。だからこの訴えは却下してくれ」と言える。 (2)Aは工作物(塀)の占有者&所有者として,設置に瑕疵があることによって   Cに損害を与えたのだから,民法第717条が適用され,賠償責任を負う。 の,どちらの考えとなるのでしょうか? いろいろ判例など検索してみたのですが, 「これだ!」というのが見当たらず・・・。 よろしくお知恵をお貸しください。

  • 正当防衛

    刑法上ではなく民法上正当防衛が成立するか質問します。 Aという人間がBにもし殴られたくなかったら Cの事を殴れといったとします。 Cは善意の第3者でただその場にいたに過ぎません。 BはAに殴られるのが嫌だったので Cの事を殴り怪我をさせてしまいました。 Cは治療費を請求したいのですがAには支払い能力はありません。 Bには支払い能力はありますが、民法上の正当防衛が成立するといって 治療費を支払うつもりは無いと言っています。 CはBに治療費を支払ってもらえない場合は 泣き寝入りをするしかないのでしょうか。

  • 民法545条「解除の効力」を悪用して

    初歩的な民法の教科書を読んだ程度の知識なんですが、 民法545条の「解除の効力」について 例えば 「売主Aから買主Bが土地を買う契約を交わした。Bは早々に登記移転はしたが、なかなか代金を払わない。そこでAは正当な手順で契約解除をする事にしたが、すでに土地は第三者Cに転売(未代)され登記移転も完了していた。545条規定によりAは土地を取り戻す事はできない。 しかし、実はCはBとグルでこの後Cの代金未払いを理由に契約解除し、CはBに土地を返してBはCに登記手数料等を補償した。 つまり、Aはまるごと土地を失い、Bは登記手数料で土地を手に入れ、Cは損益発生せず、という結果になった」 という解釈で正しいですか?この場合Aに対する損害賠償等はどうなるのでしょうか? ちょっと現実離れした話かもしれませんが、要は「解除の効力」を悪用できるのか、という事です。

  • 民法の他人の物による被害について教えてください

    こんにちは。お尋ねします。 飼い主AはX店が製造販売する新品の鎖をつけてドーベルマンを散歩していたところ、製造時の隠れた瑕疵があったため鎖が壊れて、ドーベルマンが通行人Bへ襲い掛かった。(Aに帰責性はないものとお考えください) 1)Bは身を守るためにやむを得ずC宅の敷地に飛び込んだところ、Cの自転車を壊してしまった。 この場合の法律関係を教えてください。 正当防衛の要件「他人の不法行為」に該当しないように思えますが、Bに正当防衛は成り立つのでしょうか? Cの損害は、どのような根拠で誰が賠償することになるのでしょうか? 2)Bはなすすべなく怪我をしてしまった。 この場合の法律関係を教えてください。 BはAに対して責任を問えるのでしょうか? AはX店に対して責任を問えるのでしょうか? 3) 1)・2)の場合で、もしX店の責任を問える場合、Aが責任追及に消極的だった場合、CやBはAに代位したり、直接交渉ができるのでしょうか? 民法上だけのお話で結構ですので、たいへんお手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 民法 婚姻

    民法についてい質問します。 (1)民法733条1項について 男性Aが未婚で、女性Bは既婚者において、AとBの間に子供を妊娠し、Bが子供を出産した。Bの出産がBの離婚前または、離婚後でも離婚後の女性BはAとすぐに結婚できるのでしょうか。 (2)民法737条に関して 未成年同士の男女が父母の同意を得ないで結婚することがありえるのですか。

  • こんなケースの慰謝料請求、可能ですか?

    いわゆる、不倫、夫に不貞行為があったとして妻が愛人の女にも損害賠償請求をする場合。 不貞行為を「知った日から3年」又は「不貞行為があった日から20年」の損害賠償請求についての時効にはかかっていない。 離婚する・しないに関わらず請求は出来る。 などの、請求可能な範囲ってあると思いますが・・・ 5年も前に金銭トラブルが原因で離婚した夫婦がいるとします。 この「元妻」の女性(A)が「元夫」の男性(B)に婚姻当時、愛人(C)がいたと知ってAがCに慰謝料を請求することは可能ですか? AはBに愛人がいるらしい事は婚姻当初から知っていたが、それが誰かは判らなかったし調べる気も無かった。最近になってCの個人情報を偶然入手したことにより、単純な金目当てで請求を思いついた。 BからCとの関係の証言も得た。 現在、Aは心理的にはBに未練など全く無いし、都合Cに対する恨みもないが、その点は黙っていれば「慰謝料」の名目で法律上は正式に金を手に入れられるのではないか? なおBとCは6年前に完全に関係は切れている。

  • 駐在員妻の浮気

    バンコクに妻と二人で住んでいます。 最近、携帯の履歴から妻の浮気が分かりました。 どうも、相手はタイに永住している日本人でゴルフを通じて知り合ったようです。 まだ、私は不貞を知った事を相手方には伝えていません。 私としては、不貞されてまで一緒にいるつもりはないので離婚する方向で考えてますが、そのまま離婚届っていうのも釈然としません。 妻に対しては法的に話をつけるつもりです。 相手の男性は完全に移住してるようで、日本に資産等を持っていなく日本に住民票がないようです。そうなると日本で法的に訴えを起こしても何ともできないのではないでしょうか? もちろん、タイで訴えを起こす事も可能かと思いますが、現実的に出来るのって疑問もあります。 少なくとも何らかの賠償を得たいと思いますが、何か良いアイデアをお持ちの方、助けてください。

  • 胎児の権利能力について質問です。

    民法の勉強中で少し疑問に思ったことがありますのでこの場をお借りします。 胎児には (1)不法行為に基づく損害賠償請求権 (2)相続 (3)認知を受ける (4)遺贈を受ける という4つの権利能力があるようですが、その中で(3)について知りたいことがあります。 内縁の父A、母B、胎児Cがいるときに母Bは胎児の間に代理として認知の訴えができるとされています。このとき母親がする認知の訴えとは具体的にどのようなものなのでしょうか? しょうもない質問かもしれませんが教えてください。