• ベストアンサー

自動車保険比較後に某保険会社へ申し込みを行ったのですが、一ヶ月後に連絡

自動車保険比較後に某保険会社へ申し込みを行ったのですが、一ヶ月後に連絡があり、申し込み内容と以前の保険会社から引きついだ保険情報がことなるので、保険が執失効になり最初から加入する必要があると言われてます。 なお、こちらでは申し込み後一切連絡が無かったので、失効期限となる日の前に電話一度で連絡をし、 問題無く契約は完了していると確認はしております。また支払いもすでに完了しております。 (先方はすでに契約は完了してるといっております。) こうった場合の瑕疵は一般的にどうなるのでしょうか? すいませんが、アドバイスの程宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.4

>1.一度契約ができたのかどうかを電話にて確認している。 2.すでに代金の支払いは完了している。(代金支払い=契約完了では?)このあたりはどのように解釈すべきなのでしょか? 契約はいったん有効に成立しています。しかし、前契約の保険会社からの回答と質問者の方が告知した内容に差異があり、その内容が告知義務違反による契約解除要件に該当すれば、その時点で契約解除となります。また、無効要件に該当すれば契約時点にさかのぼって無効となります。 保険会社は、1台の自動車を自動車保険引き受けの単位としており、同一の自動車について、複数の保険契約(重複契約といいます)を結ぶことができないことになっています。そこで、保険会社は「他の現存契約(過去13ヶ月以内に存在した契約)の有無」について、保険契約者に告知を求め、告知義務に違反して重複契約が生じた場合には、契約を解除できることとされています。 また、ノンフリート契約において、1等級から5等級の契約は「デメリット契約」と呼ばれています。通常デメリット契約は保険料が高くなりますので、いわゆる「等級逃れ」というものを試みる方がおられます。つまり現在他の会社で保険に入っており、デメリット等級が適用されているにもかかわらず、ことさらにこのことを隠して、別の会社で新規に契約しようとするものです。 これを防止するために、一般的に保険会社では、保険契約の始期日を含み過去13ヶ月以内に、記名被保険者と被保険自動車を同一とする保険契約があり、その契約がデメリット契約であった場合には、その等級を継承しなければならない、という規定が設けられています。そしてこの過去13ヶ月以内の契約のことを「前契約」といい、保険契約者は、その有無についてはもちろんのこと、証券番号、等級、保険会社、事故件数などの項目について告知すべきこととされています。 悪質な告知義務違反については、契約解除・無効の規定があります。 また、7等級以上の契約は保険料の割引があり、等級継承メリットがありますが、終期日の翌日起算で7日以内に継続しないと、新規契約(6等級)となります。 あなたの場合、前契約の終期日を入力ミスしていたとのことですので、(1)新しい契約の始期日が前契約の終期日より前で重複期間があったのか、逆に(2)新しい契約の始期日が前契約の終期日の8日目以降となったのではないかと思います。 いずれにしても、新しい契約は申し込みをし、保険料を納付した時点で有効に成立しています。よって、保険会社がそう回答したのは間違いではありません。 しかし、その後、告知義務違反による契約解除要件に該当すれば、契約解除となります。 したがって、お気の毒ですが、すべては自己責任ということです。

mochimochi03
質問者

お礼

有り難うございます。全ては自己責任となるのですね。 仕方ないですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • DENBAN
  • ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.5

1.あくまでも契約の成立ではなく、申し込みの完了だけですので、  法的効力は発生しないでしょう。 2.保険料を支払ったから、契約の成立ではありません。  正しい申し込み内容の入力・受付・保険料の支払い・等級継承の  確認など、全てが正しく手続きして、契約の成立となります。  これは通販でなくとも同じです。 満期日の間違いは、質問者さんは軽く考えられているようですが、 重大で致命的なミスです。また、まったく保険会社に落度のない 質問者さんのミスです。ちょっと間違えただけでは通用しないミス なのです。そのあたりが分からない人は安易にネットで加入すべきでは ないのですが、宣伝も上手くお金を掛けていますので、 安さに釣られて加入する人もいます。漠然とでも理解している人は 加入しません。 代理店経由ですと、代理店が確認し、そこで責任が発生しますので、 何とかなるミスですが、通販・ネット経由ですと、融通が利かない のですね。 代理店というワンクッションを置くことにより 通販では出来ないことで、救われている保険契約者は大勢います。 その価値を理解できない人が通販に流れて、痛い思いをしたりします。 ただ、代理店も千差万別ですので、実際、選ぶことも難しいこと ではあります。 安さを選んだことも自己責任です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.3

自動車保険の規定では満期日の翌日起算で7日以内に継続 しないと、前の等級は消滅し、6等級からの契約になります。 代理店経由なら、そのようなミスは通常発生しませんが、 通販は入力時のミスで往々にして、問題が生じます。 他社の情報は契約時点ではすぐには分かりません。 業界の情報交換制度で判明するのは1~2ヶ月後です。 契約が、入力時点で成立しても、後日誤りが分かれば訂正するのは 仕方がないですね。 過去にも、同じようなミスで20等級が消えて6等級になった人の 質問がありましたが、通販とはそういったものです。 そのまま放置すると、事故の時に支払ってくれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DENBAN
  • ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.2

契約の申し込みが完了していても、 契約が成立しているわけではありません。 等級継承の可否は、後日、他社損保に照会して確定されますので、 一ヵ月後に連絡があるということは、不思議ではありません。 そのくらいの時間は掛かるということです。 その前に、代理店経由の申し込みなら、申し込み時に 代理店が等級継承できるのかなどの確認してから手続きしますので、 代理店の落度が考えられますが、ネット申し込みなどの通販は、 全て自分が入力もしくは回答していきますので、 全て自己責任となります。 どちらでしょうか。

mochimochi03
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 申し込みはネットで行いました。具体的には保険の期限日を入力ミスして おり、間が一週間程開いたので失効のなったようです。 その点はこちらに非があることは承知しているんですが、 下記の点に関して疑問があります。 1.一度契約ができたのかどうかを電話にて確認している。 2.すでに代金の支払いは完了している。(代金支払い=契約完了では?) このあたりはどのように解釈すべきなのでしょか? 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

具体的にどのような点がひっかかったのでしょうか? 等級に係わるような事故情報は全保険会社が共有する情報交換制度 の下で運営されています。 加入時には契約者の告知内容が正確かどうかは判明しませんので 一旦は契約は成立します。 その後、前の保険会社からの上記情報交換制度による内容の確認後、 貴方の告知が正確でなければ、契約の訂正、取消しを求められます。 貴方が正確な告知をしていなければ、すべて貴方の自己責任です。 特に、複雑な保険の規定に無知なまま加入すると通販ではよく あることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 某会社の自動車保険に入るべきか?

    先ほど某大手会社の自動車保険の担当に電話して確認したところ、その会社の提携修理工場は、私の住んでいる某県に1件しかなく、またその場所が自宅から80kmほど離れているようです。代理店などはなく、その自動車保険への申し込みは電話かインターネットのみだそうです。 もしもの事故の時、このような会社で大丈夫かなと思っているのですが、ご意見をお願いします。 できましたら、自動車保険の選び方を教えてください。

  • 自動車保険契約について

    インターネットにて、某保険会社の自動車保険の申し込みを行い、数日後に保険会社から契約手続き完了の案内状と保険金振込用紙が届きました(未だ保険金は振り込んではいません) その後に、他の保険会社から案内状が届きまして詳細を見ると条件が良いので、後者の保険と契約したいのですが、前者の保険会社を無視しても問題ないのでしょうか

  • 自動車保険の申込み時期

    自動車保険について教えてください。初めて車を購入することとなりまして自動車保険に入るのですが、何日位前に加入手続きをしなければならないのでしょうか。ディーラーで入る場合、担当営業が言うには納車当日(乗る前)で構わないとのことなのですが、その他の保険会社に申込みをする場合も当日で可能なのでしょうか。

  • 某自動車損害保険に契約しているものですが、

    某自動車損害保険に契約しているものですが、 先日、車の事故を起こし、現在相手保険会社と示談に向けて 交渉中です。 事故内容としては、 (1)物損事故 (2)物損は私側だけ (3)私は車両保険未加入 (4)私は弁護士特約加入 となるので、私側の保険は利用せず、 相手保険会社と私個人で示談の話を進めておりますが 過失割合に納得がいかず、私側で弁護士特約を利用し 示談、訴訟の話を進める予定です。 そこで質問です。 現在の保険会社との契約が10月で満期となり、 11月からは別保険会社と契約済みです。 その場合、事故発生日は現在の保険会社の契約期間ですが、 弁護士特約を使った場合、決着まで時間がかかり、現在の保険会社契約期間を 過ぎてしまった場合に、弁護士に対する費用の支払いは 現在の保険会社から行われるのでしょうか。

  • 自動車保険の更新について

    お恥ずかしい話なんですが、任意の自動車保険の更新について質問です。 去年の7月、自動車保険の更新申込みをして、期日までにお金を振り込んで下さいとメールで案内がきました。 ところが、出費が重なって、保険料が支払えない状態で期日から7日を過ぎたので、もうダメかと思い原付に切り替える事にして、特に、保険会社からも連絡がなかったので放置していました。 今月、任意の自動車保険を再び加入して車に乗りたいのですが、新規契約でいいのでしょうか? それとも、断続で契約になるんでしょうか? 見積もりサイトで見積もりを出したいのですが、新規かすでに加入しているかどちらかで迷っています。 最悪な場合、電話で一社ずつ見積もりを出してもらうしかないのでしょうか?? 自分が不甲斐ないのは、重々承知の上の質問です。 自業自得などの回答は控えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車保険契約更改申込書が送られてきました。

    自動車保険契約更改申込書が送られてきました。 自動車免許の取り消しを受けているのにもかかわらず、現在も免許資格を持ってるものとして この申込書に必要事項を記入して保険代理店?に提出したらどうなるんでしょうか。 この書類は保険屋さんから警察に提出され、被保険者がちゃんと免許証を保有しているか 照合などされるんでしょうか。 契約者は同居している家族になっています。 家族には免許取り消しになってる事は内緒にしていまして、もちろん、車の運転は会社が自宅から 近い事もあって、車を運転しない事を怪しまれないように色々理由をつけて運転はしないように していますが。 家族には免許取り消しになってる事は今後も知られたくないです。 欠格期間が過ぎて免許の最取得が出来たときも、何も言わないつもりです。 これまで自動車保険の事は契約者である家族に任せてきたのですが、免許を取得出来たらすぐにでも 安い中古車を買う予定でいますので、車を購入したら保険会社を変えて自分で別の保険会社に自動車保険の申し込みをしたいと思っています。 そうしたら何も家族にばれる事はないでしょうか。 色々質問が多くなりましたが、ご教示よろしくお願いします。

  • 自動車保険

    今月自動車保険が切れるのでインターネットで見積もりして保険会社をかえました。以前加入していた所からは期限が切れますよというはがきが来ただけだったので連絡はしてませんでした。先日以前加入していた保険会社から継続をした覚えがないのに保険証券が届きました。驚いたので代理店に連絡すると20等級の割引が切れるのはもったいないので保険料を立て替えていたと言われました。クーリングオフの期間が過ぎてから証券が届いたのでクーリングオフができませんでした。代理店は「新しい保険に加入した日を教えてほしい。そしたら解約する。」と言ってきたので加入した日を言いました。しかしその日だと保険に加入したという確認が取れないと言ってきます。保険証券のコピーをファックスしようと思ったのですが車両保険の値段を下げたりしたので何か言われそうなのでしてません。こうゆう場合保険会社に直接連絡したほうがいいのですか?代理店の人は義母の知り合いで「連絡がなかったし割引がなくなるのはもったいないから」と言っていたそうです。連絡しなかったのがいけない、常識がないとひどく叱られました。

  • 自動車保険未払い分支払について

    はじめて質問させて頂きます。 今回は自動車保険についてですが、 今年初め頃、自動車保険に加入しました。 加入の際『2か月分引落しが出来なかった場合、失効になるので注意してください』 ときちんと説明を受けました。 加入して最初の月から引落しがされていなかったので(単なる私のミスです) 3ヶ月目から失効となりました。 その後事情により、未払いのままです。 失効になったことは私自身のミスです。 今のところ自動車保険に入る予定もないのですが もし、新たに加入する場合、等級も初心者(6等級?)スタートとなることも 理解しています。 ただ、気になるのが失効になった分はどの分まで支払うべきかです。 当然、最初の2ヶ月分は保険が効いていたので支払うべきだと思います。 しかし、知人によって『もう払わなくてよい』という方もいれば 『1年分は支払うべき』という人もいます。 保険会社窓口へ行っても、出てきた人が新人なのか あいまいな事を言われ、後日書面にて連絡しますと 送られてきた送付状には『失効しています』という内容。 本来は、どうするべきなのか 支払わずに済むのであればそうしたいと思う反面 支払うべきものを放置はしたくないとも思います。 お分かりになる方、お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 自動車保険について

    自動車保険の更新期限が近づいてきたのですが、現在は代理店契約の保険に加入していますが更新は保険料が安いので通販(ネット)での加入も検討しています。ただ事故発生時の対応等を考えると一抹の不安を感じます、もし加入されておられる人の意見などが聞ければ幸いです。

  • 保険会社から連絡がない

    昨年の8月に自動車事故を起こしてから、約半年ほど経過しますが私が加入している保険会社から電話がありません。 ●このまま、保険会社に任せておいてよいものか、また時間が経過しても私が不利益を被らないか心配ですので教えてください。 詳細は以下の通りです。 住宅街のT字路で、私が左折相手が直進で、こちらは相手に気がつかず相手の左側の扉に接触しました。相手はこちらに気づいていたが通り過ぎることが出来るだろうと加速したそうです。 事故当時、警察に110番事故証明も取りました。自他共に保険に加入していましたので、保険会社同士で交渉いただいています。 相手は親の車に乗っていて、事故したのですが、既に修理完了したそうです。(未払いになっているそうです。) こちらも、修理完了しています。 相手は当初、10対0と言って来たそうですが、その後9対1と譲ってきたそうです。もう少し交渉してみますと電話を切ってから数ヶ月経ちますがその後連絡がありません。

プリンターから異音がする
このQ&Aのポイント
  • プリンターからキーキーと音がして、印刷ができない
  • OSはWindowsで接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のインクジェットプリンターで、異音がするトラブルが発生しました。プリンターはキーキーと音がしており、印刷ができない状態です。OSはWindowsを使用しており、無線LANで接続しています。また、関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう