• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パパの怒り方が受け入れられない。)

パパの叱り方に悩む母の解決策とは?

CHU-Sの回答

  • CHU-S
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.6

夫婦間の問題かもしれない、と 私は思いました。 パパはパパで子供に対しての接し方に 自信が無くてすぐにカッとなるんのではないでしょうか ママであるトピ主さんが知識もある、 包容力もある、母性にあふれてる 叱り方も褒め方も心得ている そうなるとパパは家庭でどんな役目で いればいいでしょうか、 パパにとってもしかして自分って 家庭に要らない存在なんじゃ?と 焦り苛立っているかもしれません。 威厳をみせようと子供を叱れば 妻にたしなめられる 家にいても安らげない、 居場所が無い、やれることがない そういう心境なのかもしれません。 パパが叱ったらこういう言い方で叱らないでほしいと 後でこうしてほしい、ああしてほしいと いう前に夫婦ふたりの時間に 「最近、子供たちはこんな事が好きでパパも一緒に遊んでくれたら 私、すごく助かるわ この前もこうこうこういう所を叱ってくれて パパが頼もしかったよ、 今度はこうこうこういう時にこんな風に叱ってほしいな」と パパを否定する前に子供との絆を築いてほしい こんな叱り方をしてほしい、と それとなく育児のお仕事の分担を導いて パパにパパとしての自信をもってもらう事が 全体的な解決になると思います。 パパに子供を任せる、育児の方針を相談する そして男性として頼る、 ママがママとして完璧に近いほど パパは自分も完璧にならなければ、ととても焦ります。 産んだ時点でパパはママに勝てないと 思い込んでしまう傾向が強いようです。 なにかひとつはパパではなければダメな事を 見つけて認めて褒めるだけで変わると思います。 ママがちょっとヌケてるって所を演技でもアピールして パパが「おまえたちはオレがいないとダメだなー」と 思ってもらいましょう。

関連するQ&A

  • 父子家庭のパパとの付き合い方で悩んでいます

    子供が保育所に通っています。 4歳の娘ですが娘の一番仲良しのお友達はパパしかいない父子家庭です。 子供同士仲がいいのでお友達のパパと会話程度のお付き合いですが子供同士が「○○ちゃんのおうちへ行きたい」とかとにかく一緒に遊びたいなど気持ちは分かります。 そしてその子のパパも私の娘に「おうちへおいで」と誘うので行きたい行きたい!と言って聞かなくなり困ってしまいます。お友達のパパは「娘と仲がいいし一緒に遊園地へ行こう」とか誘ってきますし子供同士なかがいいので困っています。 主人は当然相手の家に子供一緒とは言え遊びに行くことは反対ですが子供同士約束したりどうしておうちへ行ったらだめなの・?と聞いてくるしどうしたらいいんでしょうか?ちなみに主人は一緒に行く気はありませんしお友達のパパも私とは会話しますが主人とは会話もしたことありません。

  • 平日がお休みのパパ

    3歳と5ヶ月の子供がいます☆ 主人の仕事の休みは週に1日平日で、月に4回 あります。上の子は保育園に行っていますが 4月から幼稚園へ行きます。 今までは仕事がお休み日の平日は保育園を お休みさせていましたが幼稚園では、行かせた 方が良いのでしょうか? 現在は月に4回の主人のお休み以外は、仕事が 忙しく、ほとんど主人が子供達と会う事が 出来ませんが、すごく可愛がってくれます。 私自身は、2人の育児はとても楽しく 週末も下の子をおんぶや抱っこしながら 精一杯遊んであげてるつもりですが、公園などで パパと遊んでる子を見るとすごく羨ましそうに していて、『○○のパパはお仕事だから・・』と つぶやいていた時は本当に切なくなってしまいました・・。 ゴールデンウィーク、お盆など等のお休みも 全てずれています。 また、先の話ですが小学校へ行ったら、勉強が遅れて しまいそうなので、どうしたらいいのだろう・・と 心配になってます。 パパが平日お休みの方は幼稚園や学校を お休みさせてお出かけしたり遊んであげたり するものなのでしょうか・・? どのようにお子様と コミュニケーションをとっているのか アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • パパやだ。パパじゃま。

    2歳半の息子をもつママです。件名の通り、息子はすぐに『パパやだ』『パパ邪魔』を連発します。 お風呂も遊びも私と二人でやりたがり、『パパあっち行って』と言います。ダッコやおんぶもできたらいつもママに、という感じです。ちなみに赤ちゃんの頃から息子は保育園に通っています。 主人は毎日18時には帰宅し、日頃から子どもとよく遊んであげているのですが、毎日これを言われています。 旦那自体は意にも介さず、子どもはママが一番好きなもんだから、と笑いながら、『お前が邪魔なんだよ~』なんてふざけて逆さまにしたりして遊んでいます。 夫婦仲はいいのですが、ケンカになると、私が一方的に怒り、時々は息子をそれを見ています。私のそういう態度が息子のそういう発言に繋がるのだろうかと度々反省しています。ちなみに息子がこう言い始めたのは随分前から、言葉が話せるようになったらすぐ、という感じです。 皆さんのご家庭ではどうですか?周囲でパパにすごくなついている子を見ると、私に問題があるようにも思います。教えてください。

  • パパが2歳児を叩く

     私も昼間はしつけには厳いですが、パパはそれ以上に細いことでも厳しいんです。 例えば、少し娘が飲み物をこぼしたり、手で食べて汚し、床に落としたりすると怒ってます。  主人、夕飯後に必ずPC見てから、ネットゲームをやっていますが、そんな時に、娘が邪魔したり引っかいたり髪毛を引っ張ったりしてくると怒鳴ったり、頭を叩いたりします。  あと、ビデオの部品(これは取れやすい)や、スカパーのICカードを引っこ抜いたりすると、大きな声で叱り、は「ダメでしょ!何度いったらわかるの!!」と言いますが、そのあと子供が反撃(逆ギレ)してパパを叩いたり引っかいたりすると、主人も逆上して頭を叩いたり腕を思いっきり赤くなるくらいにつかんで、叩きます。 これっていき過ぎなのではないでしょうか?これくらいの事で普通怒らないよな~ってことでもいちいち文句を言ってます。 まあ、うちの娘は他のこよりも聞き分けが悪く反抗的で声も大きく女の子の割に乱暴ですし、旦那の両親は時に厳しかったせいもあるんでしょうが、私にはやりすぎると思います。虐待にもつながりそうで恐いです(T_T) ≪質問≫  皆さんはこの状況をどう思われますか? 皆さんのお宅のご主人さんどうですか? またこの状況をどう改善できると思いますか?  ※既婚者のみお答えお願いします!!  ※足りない情報?は質問してくだされば補足に書き足していきかので宜しくお願いします!

  • 何もしたくありません。

    もうすぐ4ヶ月と3歳の子がいます。 育児は二人目だから大丈夫と思っていたけど、全然違っていた。 甘えん坊でよく泣く二男、甘えたいけど甘えれないおとなしい長男、仕事から帰ってきても私には無関心のパパ。 長男と遊んであげないとっ、泣いてるから二男を抱いてあげないとっ、パパが帰ってくるからご飯しないとっ!あれもこれもしないとって考えてたら何もしたくなくなった。 自分で無理せず頑張ろうと思ってたのに、毎日が楽しくなく、うれしくなく、しゃべりたくない。 子供たちはかわいいはずなのに・・・。 苦しくて苦しくてどうしようもありません。 すいません。アドバイスください。

  • パパが3歳の息子に対して厳しすぎる気がして心配です。

    3歳になったばかりの息子がいるのですが、以前からパパの躾が厳しすぎるような気がしていて心配しています。 今日は息子がコップでお茶を飲むとき2度こぼしたのですが それに対して主人が怒り、 「真剣に飲まないからこぼれちゃうんだよ。前はちゃんと飲めてたでしょ。今度こぼしたら、○○のこと10回たたくよ。」 と少しきつい調子で言いました。 息子はよく理解できなかった様子で「うん」と言ってしまい、 その後すぐにこぼしたので、パパ「じゃあお尻たたくよ」という流れに…。 どうなるかと台所から見ていたら、息子はパパが近づくと顔をゆがめて「何?」と泣きそうな顔に…。 (結局ここで私が間に入り、たたくことは阻止しました。) 私は、コップでうまく飲めないなんて3歳にはよくあることだし、 そんなことできつく叱らなくても…と思い、どのタイミングでフォローに入ればいいのか悩みました。 こういう場合、みなさんならどんな感じで対処しますか? 主人には、もう少し大らかに接してほしいと言っているのですが、 ら行がうまく発音できない息子に発音の練習をさせたり、 おもちゃは1つ出したら1つ片付けろとかやたらと要求が高いです。 主人はルーズなタイプで、のびのび育てられたと聞いているのに、 どうして自分の子にはここまで厳しいのか???と思います。 息子は繊細でデリケート、わりと聞き分けのよい子供です。 なので、細かいことに厳しく怒るとますます子供が萎縮してしまう感じでとても心配しています。 主人は仕事が忙しく、子供と接するのは土日のどちらか1日ということが多いです。最近は仕事でいっぱいいっぱいなせいか、家で私が少しでも文句を言うと、物に当たったり、ズンズン歩いてきて威嚇してきて怖いので、つっこんだ話し合いができていません。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 短気は遺伝する?

    3歳長男と1歳次男がいます。 主人は結構気が短いです。私もどちらかといえば気が短いほうだと思います。 3歳の長男ですが、最近よく物を投げつけたり、叩いたりします。 親だけでなく、弟や幼稚園の友達や近状の子供にも手を上げたり汚い言葉で 罵ったりします。 長男が一人で遊んでいると次男が長男の邪魔をしたりすると次男を叩いたり 蹴ったりします。それを、見ると長男を叱ります。 しかし、考えてみると長男は悪くないのです、長男が遊んでいる所に次男が 邪魔をしているので悪いのは次男です。それを長男を怒る事は筋違いで 長男が母親に不信感を抱いても不思議ではありません。 考え直して、長男をあまり怒らない様に心がけていますが私のイライラが 爆発するときも多々あります。 2歳の時は聞き分けの良い人に手を上げる事がなかった長男がヤンチャに なったのはやはり遺伝なのでしょうか? 今からでも改心できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 長男のヤキモチ

    長男のヤキモチ 長男3歳6ヵ月。 二男、生後25日。 長男は、超内弁慶な性格ですが、家族や慣れ親しんだ人の前では とても大らかで明るくて優しくて、あまり手のかからない子です。 でも二男が生まれてからというもの、今まで愛情を独り占めできていた環境が変わり、様子がおかしくなってしまいました。 二男の面倒を見たがる半面、一瞬目を離した隙に、二男を叩いたりつねったりしています。 子供って加減が分からないから、そのたびに「やさしくしてあげてね」と注意してます。 私は二男の世話で1日のほとんどの時間を費やしてしまいますので長男とまともに遊んであげることもできません。 長男にしてみたら、「ママをとられた」と思いながらも、あきらめ半分で一人遊びしてますが、 大好きなパパが二男を抱こうものなら、長男の二男に対する意地悪が加熱します。 ママをとられたのに、パパまでも…という思いでいっぱいになるのだと思います。 おしゃぶりをどこかに投げ飛ばしたり、二男を叩いたり…。 いきなり兄弟ができて、戸惑う長男の気持ちも痛いほどよくわかるので極力怒りたくはないのですが さすがに長男の意地悪の度が過ぎると私も主人もかなり怒ります。 長男にすればそれがさらに面白くなく、金切り声で発狂して泣き、クッションを投げつけたり…と すごくストレスがたまってる怒り方泣き方をします。 (エスカレートする時間帯は、長男が眠くなる時間になることも多いです) 今まですごくかわいがって育ててきた分、今の長男の気持ちを思うとかわいそうに思いますが 兄弟が出来れば、誰もが通る子供の試練だからしょうがないですよね。 長男を抱きしめてあげるときは、抱きしめてますし、毎日長男に「大好きだよー」って言ってます。 時間があるときは、ちゃんと長男と遊んであげる努力もしてます。 二男に対して優しく出来たときは大げさなくらい褒めてますが 長男のこういうヤキモチや行動って、弟・妹ができた子供にとっては当たり前の行動なのでしょうか? 多少赤ちゃん返りもしてますが、毎日の長男の心の葛藤を見てるといたたまれません…。 二男が生まれてちょっと変わってしまった長男。今後の子育て、ちょっと不安になります…。

  • わんぱく長男と赤ちゃん

    兄弟のお子さんをお持ちの方、アドバイスをください。 うちは3歳0歳兄弟がいます。 次男は生後2ヶ月から外出させています。長男は保育園などに行っておらず、日中は毎日のように児童館に行っています。 次男は3ヶ月のときに風邪を引きました。そしてもうすぐ4ヶ月になるのですが、咳が出て、また風邪を引いたみたいです。 近くに義理実家があり、次男が初めて風邪を引いたときに、義母に色々言われました。 そして今回も「児童館に行かずに、家でお絵描きしたりする習慣を身につけさせろ」と言われました。 実際はもっと穏やかで優しい言い方ですし、直接ではなく主人を通して言ってきました。 確かに次男は早くから外出させて可哀想です。しかし、私としては、長男を優先してあげたいと思ってしまいます。 外遊びが大好きでかなりわんぱくです。お友だちにも会える児童館も大好きです。週に一回スポーツ教室にも行っています。 保育園に行っていたら(一時保育の場合)、次男と二人でのんびり自宅に居られますが、保育園から菌をもらってきたら一緒ですよね。 長男をずっと家のなかで過ごさせるなんて、私も長男もストレスでおかしくなりそうです。 主人も「長男に我慢させるのは仕方ない」と言います。 この言い方が私を否定しているような言い方ですごく腹が立ち、「家にいろと言うのは簡単、口を出すなら手も出せよ!」と思いました。 長男か次男のどちらかを預かってくれれば、長男と児童館や公園に行けたり、次男と家で過ごせるわ!と思いました。 義母は孫と住んでおり、その孫(主人の甥)が小さい頃はとても大人しく、それこそ家でお絵描きしたりパズルをして遊ぶような子供でした。 長男は、とにかく砂が好きだし、ジャンプしたり走るのが大好きです。男の子そのものです。 次男が産まれてから、何度か義母が長男を預かってくれたのですが、2時間が限界のようでした。 それなのに1日家で居ろなんてよく言えたな!とすごく腹が立ちます。 でも、次男のことを思うと、義母の言うことも正しいので辛くなります。 わんぱくな長男のためにはおでかけしたい、まだ4ヶ月の次男のためには人に会わずにいたい。 どうすれば良いのでしょうか。 外遊びを沢山したいのですが、近所にはトイレや駐車場のない公園が多く、お散歩だと次男がベビーカーを嫌がり、抱っこして長時間歩いたりするのがしんどいです。 みなさんはどのように過ごされていますか? 家のなかで、わんぱくな子供が楽しめる遊びなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • パパばっかり・・・

    二歳半の男の子のママです。 共働きなのですが、私の仕事の都合上、平日は子供が寝ているうちに出勤、寝てしまってから帰宅という生活です。 復職してから一年半ですが、こんな生活はここ数ヶ月です。 朝は主人と保育園へ行き、お迎えは主人だったりファミリーサポートの人だったりという毎日です。 土日は目一杯、子供の相手をしているつもりだったのですが、 休日出勤もあったりして、それもままならないときもあります。 そのせいなのか最近、私のことを無視しているような気が・・・。 主人が「ママとお風呂に入っておいで」と言っても、 「パパがいいから」と断られたり、 何かにつけて「ママじゃだめだから」と言われたり、 私が何か話しかけても聞こえないふりされたり・・・と ここ数日はほんとひどくって。つらい日々を送っています。 このままずっと私を無視し続けるのでしょうか・・・。 私が仕事を辞めてべったり一緒にすごすようにしない限り、 事態はかわらないのでしょうか?