• 締切済み

結納と倍返し(嫁入り資金)について。。

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。40代既婚女性です。 25年前に田舎の旧家の長男の嫁になりました。 その時の経験を書きます。 結納は100万で 40万相当のダイヤの指輪をもらいました。 結納の日に、一割の10万を結納返し 10万の紳士時計を記念品に返しました。 また仲人に、10万のお車代を出しました。 (この10万についてですが、 後で結婚式前に仲人から 結婚祝いとして10万頂き、 式が無事に終ったら、翌日親が挨拶に行き、 その時お礼として10万お渡しします。 これは新郎側にも同じ行動があるので、 合計20万のお金が 行ったり来たりするわけです。) 私は母子家庭で、経済力がなかったので 「特別な思し召し」でもって 200万の相当の嫁入り仕度は 免除されました。 また、花嫁道具の近所への披露や、 花嫁道具の荷入れの儀式も免除され、 簡素になりました。 結納金で(90万ですね) 和ダンス一棹 鏡台、食器棚 家電ラック、 冷蔵庫、電子レンジ、 ガステーブル 炊飯器、洗濯機を買いました。 自分の貯金で、結納返しの時計 物干関係、整理タンス 食品庫、食器、 キッチン雑貨、 下駄箱、鍋釜、 数珠、数珠袋、 洋装喪服、バッグ、靴を買いました。 母が結婚が決まる前から いつかいるからと揃えてくれていたものは、 和服(冬用喪服一式、訪問着、色無地、小紋、紬 羽織、コート、草履バッグ一式、帯、その他小物)です。 結婚が決まってから、母が布団二組、座布団5枚を買ってくれました。 以上です。結果結納金以外に 私サイドから100万程度は物を用意しています。 あと、式披露宴は人数割りですね。 しかし、仕度がまだ足りなかったようです。 あとで嫌味たっぷりに 義母に聞かされたのですが 私に足りない仕度は 和服が、留袖一式、 夏用喪服一式、雨コート 浴衣、下駄・・(これは娘時代のがありましたが、新調するのが正式と言われました。) 夫用の大島の紬と帯、下駄 真珠のネックレス、イヤリング、指輪 エメラルド、ルビー、サファイヤの指輪 化粧品(鏡台の引き出しに一杯入れる。 私は半分くらいしか入れてませんでした。) 洋服や下着、ハンカチ、靴下、ストッキング、靴、バッグなど 10年間夫の給料から買わなくていいだけのものを タンス一杯入れるものだよと。 (洋服は新調しませんでした。) 結婚して10年間は夫の稼ぎの中から 嫁が自分の私物を買うのは 「厚かましい行い」と言われました。 用意が出来なかったら、実家の親がそのつど 娘に小遣いをやって 買うものだと。 私はそれが出来ない実家でしたから 肩身が狭い思いをしてきました。 和ダンスも、全桐の本仕様ではなく、 表がナラ材、中が桐の洋室にあうデザインにしたら 「こんなニセのタンス」と言われました。 あと、軽自動車をつけるくらいでないと・・とも。 (自分名義の原付ではダメでした。) 男側が、家を新築するなら それぐらい仕度がいるそうですが 私は公団の賃貸だったのと キッチン関係を女が用意したし 「母子家庭だから仕方がない」と 免除になりました。 正式は、台所関係は、関西では 全部男が用意するらしいです。 公団に住んだのは、1年程度で 夫の実家へ完全同居に移行しました。 私は立派な新築の家を 用意してもらったわけでもないし、 「御宅も大変ですから、たいそうな仕度はいりませんよ。」と言う言葉を真に受けてしまい、 「仕度が足りない」「こんなものもお里から用意してもらってないの?」とずっと言われました。 あちらが200万用意しろと言うなら(普通はっきりそこまで言う?) 文句を言われないように 立派にした方がいいですよ。 立派にしても粗は探してきますけど。(品質がどうとかウンヌン) それが無理なら 結納金自体を辞退して 結婚後、お金を貯めて 二人で少しずつ買い足す方式のほうが 嫌味を言われないかもしれません。 今時、和服を仕度にする人も少なくなってきてますからね。 私は二度目の結婚では お互いの家財を持ち寄って生活を始め (夫が新居を用意しましたが) 結納だとか結納返しは無しでした。 二人でお金を貯めて、家具家電を買い換えています。 どっちの親も口出し嫌味もないので 快適です。 私の考えでは 結納は辞退し、結果お金のやり取りは無しにして お互いの家具家電を持ち寄り結婚 生活しながら二人の稼ぎで揃える。 あなた様は結納をして倍返しの200万のお金を 生活資金として持って結婚するより、 あなた様の貯金や、親御さんの用意していた 結婚仕度資金で あなた様個人の喪服や真珠などの ミセスの必需品を揃え 残りのお金はあなた様個人の口座に 隠しておいて結婚するのがいいと思います。 これは生活資金ではなく、あなた様に 理不尽な命の危険があるときや 実家に逃げ帰るための逃走資金 どうしても許せない大事件がおきたときの 闘争資金(調査、尾行など) あなた様が親御さんに 親孝行したい時に、夫の顔色を見ずに するための資金 あなた様が資格を取りたいと、 勉強する時の資金として置いておくのです。 今から結婚する人に こんなこと言うのもなんですが、 40万相当のダイヤの指輪 離婚後質に売り飛ばしても、3万でした。(爆沈!) 私の結納返しの時計なんて、今頃踏み潰されてますね。(大笑) 結婚とは航路のない荒海に 小さな船で漕ぎ出すことです。 夫婦はお互い信頼の一番強い 小さな船の上でのパートナーですが これが敵にまわると、やっかいな存在になり 船が転覆する恐れがあります。 溺れないためにも自分だけの財産は 必ず確保しておくこと。 人間は基本自由であるべきですが 悲しいかな 人間の自由とは 持っている経済力で度合いが違ってきます。 貨幣経済で動いている現代社会で生きている限りは 仕方がありません。 お金がないばっかりに 自分の信条を曲げ 嫌いな人間に頭を下げないといけなくなるのです。 たかが、花嫁仕度とはいえ、 重いことなのです。 どうかじっくりお考えください。

関連するQ&A

  • お金のやり取りだけの結納

    目録等なしのお金だけの結納がしたいと新郎側のお父さんの意見。 一度お断りしましたが、どうしてもとの事なのでお受けすることになりました。(私は新婦側です) その場合、新婦側の用意するものはどのようなものでしょうか 結納金100万を受け取る予定です。 結納返しはお金?または品物(時計等の記念品)?、またはお金+品? いくらくらいが相場でしょうか 関東、関西で違うようですが、どちらかというと関西よりの関西と関東の間の県です。 関西の場合1割ですが、例えば10万の結納返で記念品を含みたい場合、合わせて10万で良いのでしょうか・・ あと、頂いた結納金の使い道は新居の家具・家電で良いのでしょうか。(新郎のお父さんは何も持ってこなくていいって言ってますが、さすがにそれは無理です笑) (残りの式費用・新婚旅行は新郎新婦で折半しようと思います)

  • 結納返しについて

    結納をすることになりました。 彼側からは結納飾り+結納金をいただく事になったのですが 彼側家族の意向で、こちらからのお返しは結納飾りだけでいいことになりました。(結納金は家のものではなく2人のものになるため) しかし、通販サイトなどで結納返しの一式を見ていると、お金をいれる袋が必ずついてくるようで、どうしていいのか困っています。 入れないでそのまま渡すわけにも行きませんし・・・。 お金ではなく、スーツ用の仕立券とか時計を・・・。とも思ったのですが彼からは「いらないよ~」と言われてしまいました。 すでに同棲しており、私は仕事をやめているので、買うとしても出所は一緒だし・・それなら新居で使う家具買おうとの理由のようです。 袋を使わず、他の品物だけでもいいのかな?と思いましたが 品数に意味があるかもしれないなぁ・・と思ったらそれもできず。 いい案をいただけたらと思います。 彼側と同じ、関東5品で結納返しをする予定です。 よろしくお願いします。

  • 結納について…

    今週末、彼が彼の両親と我が家に来て結納をする予定です。 が、ここに来て問題が発生しました。 元々我が家は結納について「簡単に」と言っていましたので、彼もその事をご両親に伝えていたようです。 「簡単に」と言う事だったので、私も彼も結納と言うよりは「お食事会」だと思っていました。 そして結納まで一週間にせまった時、母に「新郎側はどれくらいのレベルのお飾りを用意しているの?ウチはそれに見合った物を用意しなければいけないんだから、ちゃんと聞いてきて!」と言われ、彼のご両親にそれとなく聞いてみました。 すると返事は「特に何も用意していない。」との事。 ただ、事前に買ってもらった婚約指輪の箱だけ、形的に必要だから預からしてほしいと言われました。 なので、結納金と婚約記念品だけの、簡単な物だと思っていました。 そしたら、昨日になって彼からメールで「なんやかんや色々揃えてる」と連絡があり、あわててウチの母にその事を言いました。 すると「だから聞いてっていったでしょ!!新郎側が用意してるのに、新婦側が何も用意していないなんて非常識!お父さんの立場を考えなさい!」と…。 結納まで後二日です。 今さら準備もできません。。。 どうすればいいのでしょうか。。。 母は「仕方ないから、また後日新郎の家に結納返しに伺うわ」と言っていますが。。。 あと、私は関西(神戸)なのですが、結納返しは必要ですか? 結納金の一割、って言うのは良く聞くのですが、婚約記念品のお返しは彼が「いらない」と言うので、ナシで決定しています。(結婚指輪を私が購入するので、それがお返しの代わりという事で) 結納金だけ渡しても、失礼にはならないのでしょうか? まさか、こんなにも色々話が噛み合っていないとは思いもよりませんでした。 都度話し合っていたつもりだったのですが…。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結納とは?

    結納の本来の意味とは?ということで質問です。 夏に相手(女性側)の自宅で結納をしました。僕は婚約記念品(指輪)を準備し、両親は地方から結納品と結納金(100万円)をもって略式で行いました。(彼女側からのお返しはありませんでした。)  それから、結婚式の話も進み、貯金は婚約してから始めましたが式を挙げれるような額などとうてい貯まらず、彼女が結納金を両親からお祝いで全額もらっていたので、僕が結納金から出そうか?と切り出したところ彼女は少し不機嫌になり”結納金は嫁いでくれる娘をここまで育ててくれてありがとうございました。ということでうちの両親(彼女側)が貰ったものなんだからそんなこと言わないで。だいたい結婚資金も男側が出すものなんだよ”と言われました。  僕のほうは、結納金とは二人の新生活のための支度金という認識だったし、お互い貯金も無かったのでお祝儀と貯まった分の貯金で足りない分は二人で返していこうという気持ちでいました。  彼女は福岡の出身なんですが、結納、そして結婚式の資金については これが当たり前なんでしょうか?こういう地域もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結納について

    結納には飾り物やお酒は別にして、新婦側に渡すのは婚約指輪と現金だけなのでしょうか? それで、その結納に対して結納返しがあると聞きました。それが一般的は時計だそうですね。 そのような物が欲しくない場合はどうするのでしょう。 結納金は嫁入りの支度金という認識ですので、有効に使っていただきたいと思うのですが。

  • 結納返しについて

    新郎:大分県出身,新婦:長野県出身で私は新婦側です。 双方の中間地点で結納の代わりの食事会をすることになりました。 結納飾り・結納金はなしで、記念品交換という形で指輪と腕時計の交換のみで、 地域差があるので、結納金などはなしということになっていたのですが、 食事会間近になって新郎側のご家族から「結納金を100万円用意する。」と 連絡がありました。 (どうやらお祖父様の意向のようです。) 新郎は「どうせ新生活のための資金になるんだし受け取って。」と 言ってくれておりますが、結納返しをどうしたら良いのか迷っています。 一般的には関東は半返し、関西は1割返しのようですが、どちらに合わせたら 良いのでしょうか? また、地域により結納返しはなしだとか、結納返しに腕時計やスーツを贈る場合もあるようですが、 私が購入した腕時計は15万円ほどで、指輪の相場の半額ぐらいと考えていたので、 結納金100万円がプラスされると少ないような気もします。

  • 関東圏での結納半返しの方法を教えて下さい。

    両家食事会的な仲人無しの略式結納を予定します。 関東圏だと結納半返しで私の両親もそのつもりです。 出来れば結納と同時に結納返しが楽かなーと思います。 関西圏の一割返しだと、100万の結納金なら10万の結納返しになるので あらかじめ10万円を用意しておいて 結納の時に同時に結納返しをすればしやすい気がします。 でも結納当日に結納返し(半返し)を同時に行うと 50万の結納返しだと当日別室でお金を計算するのも 何なので最初っから別途50万を用意しておいて、相手から100万受け取り すぐに50万返すという感じになるかなと思います。 形式上半返しとかしてますが、 結納金は実際には“結納金100万は二人で使いなさい”という意向で 家具は別途新婦親が購入してます。 そういった意味もあり、私の両親の意向では 結納の日には結納返しをせずに後日私に50万を熨斗袋に入れて 彼に手渡すように渡すつもりのようですが、結納返しを簡素化した感じになって相手側に失礼に当たらないでしょうか。

  • 略式結納での結納返しについて

    初めましてこんにちわ。 今年の7月に結婚する事になり、3月に簡単ではありますが結納をする事に決まりました。 略式結納になるのですが、その場合結納返しはどうすればいいのでしょうか?ご意見下さい。 以前に両家で食事会をした際に、彼の両親からは30万程度の結納金と結納の品一式を用意して頂けると聞きました。 私の母は金額もそんなに大きくないので、彼にだけ何か物(スーツや時計)でプレゼントをすればいいんじゃない?と言われています。 ネットなどで調べていると、女性側の家も結納返しに1割(関西なので)を包んでお返しするように書いてあります。 結納と同じ様に飾りなども用意するべきなのでしょうか・・・。

  • 結納返しについて

    今度の日曜日に結納をするのですが。。。 結納返しがよくわからなく質問させていただきます。 ぜひ、相談に乗ってください。 今回、略式結納ということでホテルで行います。 (進行役はホテルの人が行ってくれます。) なお、ホテルからは「彼→彼女への結納の流れのみを行うことになります。」と説明されました。 彼から ・結納金100万 ・婚約指輪 をいただきます。 そこで、お返しとして彼に「時計」は用意したのですが、結納金の返し方法がわかりません。 親に結納金の半返しをしたいと相談したところ 「結納半返しするつもりはない。結納金はすべてお前(私)に渡すから好きに使っていい」といわれました。 もちろんその100万から50万を返すことができますが、 その場合後日、私の両親と一緒に彼の家に行って渡すべきなのでしょうか。 私だけが行って返す方法でもいいのでしょうか。 (彼にお金を渡して返してもらうという方法でもいいのでしょうか。) 結納返しとして彼の家に行くとなるとまた大事になってしまうため できれば避けたいのですが・・・。(彼の家でも用意等しないといけなくなってしまうと思うため。) 実際の結納返しのやり方を皆様教えていただけるとありがたいです。 お願いいたします。

  • 急遽結納をすることになりました

    こんにちは。いつも拝見し、参考にさせて頂いています。 10月に挙式の予定で、当初結納はせず顔合わせのみの予定(済みです)でしたが、彼の両親の希望で9月に急遽結納をする運びとなりました。 略式結納の予定ですが、彼のご両親主導で行うので詳しく内容は聞けていませんが、結納金有り、結納返しは不要とのことです。ちなみに彼からは婚約指輪として50万円位の物を頂いています。 彼からは指輪のお返しは要らないと言われ、彼の両親も結納返しは要らないとのことなのですが、その言葉に甘えてしまっていいのでしょうか? ちなみに、本来であれば記念品の交換として時計を彼にプレゼントしたいところなのですが、結婚式費用だけで私のほうはあまり余裕がありません。。。結納金の中から彼に時計を購入しても良いものか、もしくは私の実家に結納金自体渡すものか、結納金は二人で使う家具等のために使ったり貯金をしておくべきか・・・。 皆さんどのように結納金を使われたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう