• 締切済み

取り外したハードディスクについて教えていただきたいです。

inaba_fujiの回答

回答No.4

旧パソコンがVAIOのデスクトップでボンという音と共に電源が 落ちて、その後は電源が入らない状態ということは当然BIOS にもアクセス出来ないので電源関係、マザーボード等の損傷が 考えられます。 HDDだけの損傷ならば電源ボタンを押した場合、画面に何らかの 表示か、反応があるはずです。 取り外したHDD(3.5インチSATA)を外部電源付きの外付けケース に入れてUSB接続しても認識しないのであればHDD自体も一緒に 損傷したとも考えられます。 (HDDが認識しない損傷があってもディスクモーターの回転音は ほとんどの場合聞こえます) ディスク管理で認識されているかどうかをチェックされましたか? パーテイションが壊れたりドライブネームが消えた場合はHDDは マイコンピューター上には認識されません。 1.「マイコンピューター」を右クリック 2.「コンピューター管理」で「ディスク管理」をクリック 3.USB接続のHDDが認識されていればHDDは生きています 4.生きている場合  ・パーテイションが認識される場合はドライブネームを設定する   (このケースでは中のデーターは消えない)  ・パーテイションが消えている場合はパーテイションを復活する   専用ソフトを用いる(中のデーターは消えない)  ・中のデーターが消えてもよい場合は再フォマットする コメントとしてはこんなところでしょうか

non_yoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 ハードディスクケースのメーカーに問い合わせてみました。 もしかするとハードディスクも壊れてしまったのかもしれません。。。 あきらめられないのでもう一度色々やってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 同じメーカーの外付けハードディスクを2台つけたら

    ひとつのパソコンに同じメーカーの外付けハードディスクをUSB分配ケーブルを介して2台つけたら、マイコンピューターのハードディスクドライブには外付けハードディスクは1台ならローカルディスク(E:)で表示されるのですが2台となると何と表示されるのでしょうか? ちなみにメーカーはIODATAです。 このメーカーのハードディスクは、500GBも1も1.5もローカルディスク(E:)で表示されます。 もしかして、2台目はローカルディスク(E:)-2で表示とか??

  • 外付けハードディスクが読めなくなりましたが・・・

    誤って、マック動作中に外付けハードディスクUSBを抜いてしまい、ディスクトップ上に外付けのアイコンが出なくなってしまいました。破損したみたいです。MacXインストールディスクから起動して、ディスクユーティリティーを起動してみましたが、修復ボタンも透明で使用できず、どうにもなりません。やっぱ、ハードディスク初期化以外にはないですよね・・・(涙)もし、なにか方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスクが壊れたのですが・・・!

    SONY VAIOのディスクトップを4年間使用していましたが パソコンが急に立ち上がらなくなり 購入時からリカバリディスクは無かったので (購入後すぐにリカバリディスクを作成してません) ハードディスク内にあるリカバリ領域で リカバリしたら、途中でエラーが出てしまい ハードディスクを購入しました。 しかし、肝心のOSが用意出来ていません。 ど素人なので、良く分かりませんが、 パソコンの横に貼ってあるプロダクトキーがあれば OSをウインドウズのサイトからダウンロード出来るのでしょうか?

  • 外付けのハードディスクの認識について

    外付けのハードディスクが、デバイスマネージャーでは認識されるのですが、ディスクの管理などからは見えなくてファーマットなどができません。USBのハードディスクケースに2.5inchのハードを入れて使っています。 はじめは認識していたのですが、2つに分かれていたのを、XPですべての領域をなくして、改めて全体を一つとしてFAT32でフォーマットしている途中に固まり、それからディスクの管理からは見えなくなりました。ディバイスマネージャーからは認識されていて、また、PartitionMasterExpartというソフトではDisk2とはでるのですが大きさが0となっていました。OSはXPで、外付けのケースはUSBで接続しています。解決方法をどうか教えてください。

  • 外付ハードディスクについて

    外付けのハードディスクを購入しようと思うのですが、いろいろなメーカーがありますが、どのメーカーを選んだらよいのか悩んでいます。 私のパソコンは、バイオのPCV-MX1を使用しています。 メモリーは、319MBです。 現在、内臓のハードディスクは20Gなので、外付けで、プラス80GほどUP させようと思います。今後、エクセル、ワード、イラストレーター、フォトショップ、フラッシュなどのソフトをインストールしようと考えています。 どのメーカーのものが、私のパソコンにあっているのでしょうか? 外付けのソフトに、これらのソフトをインストールすると何か問題があるでしょうか?

  • ハードディスクケース

    Powerbook G4 15in / 1.25GHz / 1GB RAM / 80G を2年程使用しています。最近ハードドライブの調子がわるいので新しい物と交換しました。そこで取り出したものをハードディスクケースにいれて壊れるまで外付けハードとして使おうと本日ケースを購入しました。玄人志向というメーカーがだしているものでUSB2.0対応のパソコンならば1本のケーブルで外付けハードを認識するはずなのですが認識されず。電力不足のようでUSB電源ケーブルを別のポートからつなぐ必要があるようです。PowerbookにはUSBポートは2つしかないので、できれば1つだけの使用にしたいと思います。1つのポートからのみ外付けハードとして使用できる、ハードドライブケースはありますでしょうか?ファイヤーワイヤー対応のものは、A/Cケーブルなしで使用できますか??また、本日私が購入したものの電源ケーブルのUSBジャックに直接コンセント部をつけるようなことはできるのでしょか?おわかりになる方宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスクの認識をしてくれません。

    よろしくお願いします。パソコン初心者です。 友人から古いノートパソコン(COMPAQ Evo N1020v)を譲り受けました。 自分のパソコン(OS:Windows2000)もあるので、友人のパソコンから ハードディスク2.5インチ(HITACHI Travelstar IC25N020ATCS04-0)を 取り出し、外付けのハードディスクとして使用することにしました。 まず、ハードディスクを「HD革命Eraser」にて完全消去しました。 次にハードディスクケース(GW2.5AZ-U2)に取り付け、自分のパソコンに 繋ぎ、ディスクの管理にて初期化をしようとしました。 しかし、接続したハードディスクが認識されず、先に進めなくなりました。 デバイスマネージャーでは、外付けで繋いだハードディスクがディスクドライブに表示されています。 どのようにしたら認識できるようになるでしょうか? 皆さんに伝わるように詳しく書いたつもりですが、 わかってもらえたでしょうか? どななか、知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスク

    パソコンの立ち上がりが遅くて困っています。 外付けのハードディスクを使うと軽くなる、という話を聞きます。 パソコン内の掃除と言うか、保存しているフォルダの量が少なくなればいいのだろうと思います。 外付けのハードディスクを購入してデータを移して(結果として、データの保護にもなる)空き容量を多くしようと考えました。 マイコンピューターを見てみました。 Cドライブはほとんどソフトなので、そのままにしておくとして、 Dドライブを見ましたら、ほとんど空きなのです。なぜ重いのでしょうか? でも、まあハードディスクは買うつもりですが。データの保護のためです。 ※Cドライブ(40GB)のうち、空きが13.7GB ※Dドライブ(105GB)のうち、空きが104GB どういう「外付けハードデスク」を買ったらいいのでしょうか。 PC本体はディスクトップ型、デルのDIMENSION3000です。 よろしくお願いします。

  • 外付ハードディスクについて

    WIN95で使ってた外付けハードディスクを他のパソコンで使用しようと思い、接続しましたが途中でWINDOWSが止まってしまいました。そのパソコンもWIN95を使用し、外付けハードディスク2Gをつけています。(つまり、2台外付けハードディスクを付けるということです)どうすれば、良い具合に認識してくれるのでしょうか?

  • ハードディスクのドライブの変更

     今までハードディスクドライブとして、外付けのハードディスクがGドライブとして認識されていたのですが、電源を落としていたときにデジタルカメラを接続してしまい、こちらがGドライブとして認識されてしまいました。  外付けハードディスクを接続し直したら、Hドライブとして認識されてしまい、今までGドライブのアドレスとして管理していたファイルが全て見つけられなくなりました。  その後、デジタルカメラをはずしたり、外付けハードディスクの電源を落として再接続したりしたのですが、Hドライブのままです。  外付けハードディスクを再びGドライブにするにはどのようにすればよいのでしょうか。