• ベストアンサー

メトロノームの使い方についての初歩的な質問です。

JBrahmsの回答

  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.3

>メトロノームが大きく鳴ったとき というのは、数拍毎に「チーン」とか鳴るチャイムのような音のことでしょうか。 最近の電子メトロノームについては詳しくないので何とも言えませんが、昔からあるオーソドックスな振り子式のものですと、大体2,3,4,6拍ごとにチャイムが鳴るように切り替えが出来ますね。 あれは拍子の強拍に鳴らすことで小節中の拍節感を取りやすいように鳴らすものですから、チャイムを鳴らすなら当然第1拍にしないとおかしくなります。というより、そうでないとチャイムを鳴らす意味がありません。 私は、あのチャイムは鳴らす必要がないと思っているのですが(あれが鳴るとうるさいだけで鬱陶しい感じがあるので)、とにかくメトロノームというものはテンポ感を磨くために使う道具ですので、練習される本人がやりやすいように使えばそれで良いのでは、と思います。 >ピアノを練習すれば~ とありますが、これも回答は2通りになると思います。 鍵盤上を指が正しく動く技術(指回し、運指)だけ見れば、ある程度「弾けるようになります」という答えになるでしょう。一方、「演奏の質」という面までシビアに評価するのであれば、ピアノと他の鍵盤楽器では弾く際の感覚とかニュアンスの付け方等かなり差異がありますので、「(すぐには)弾けるようにはなりません」となるかと思います。 最近のキーボードはタッチレスポンスというのでしょうか、鍵盤を押した時の圧力を感知して音の出方を変えるものが出ていますが、そういう機能を使ってもアコースティックのピアノのタッチとは別物です。 ただ、もちろん鍵盤楽器ということで演奏技術上は共通点が多いですから、ピアノが弾ければ他の鍵盤楽器に馴染むのは容易だと思います。

関連するQ&A

  • メトロノーム

    こんにちは。 私はピアノの初心者です。ピアノを弾く際に現在悩んでいる事があります。それは曲を一定のテンポで弾こうとしているのですが、一向にテンポが安定しない事です。 そこで有名楽器店で売られている電子メトロノームを使用して一定のテンポで弾く練習をしているのですが、それでも改善されません。 そこで (1)正しいメトロノームの使い方 (2)どのようにして使えば問題が解決されるか を教えてください。 分かりにくい文章ですみません。 宜しくお願いします。

  • メトロノームでのテンポのはかり方

    メトロノームでのテンポのはかり方 おせわになっております。現在、ピアノである曲を練習しております。その元となるCDがあり、そのCDと同じテンポで弾きたいと思っております。その練習に際し、メトロノームでテンポの練習をしたいのですが、楽譜にはアレグロとの指示はありますが、♪=120のような具体的な指示はありません。 CDから聞こえる曲に合わせて♪=120のようにテンポを割り出す方法と言うのはあるのでしょうか?

  • メトロノームの使い方(標準の4分の4拍子)

    お世話になります。 家で独学でピアノを学ぼうとするものです。 メトロノームを購入したのですが、ちょうちょ を練習するとき、メトロノームの重りを どこに合わせてよいのかわかりません。楽譜にも、テンポが書いてありません。 初心者が弾く時は、4分の4拍子の曲を弾く時、メトロノームの重りはどこに合わせたらよいのでしょうか。 ちなみにメトロノームはYAMAHA製です。 よろしくお願いいたします。

  • メトロノームの使い方

    どーも、ベース弾いて一年くらいになる初心者です。 最近、ギターを長くやっている友達から、「いつもメトロノームで練習しろ」と言われるんですけど。よくメトロノームの使い方がわかりません。 KORGのデジタルのやつ買ったんですけど、なんかBEATとかTEMPOとか、弾く曲によってどうあわせていいか全然わかりません。適当にやって曲と合わせて弾いても、なんかあってんのか、あってないのかよくわかんないので。 どーにも困っています。ベースはリズムが命と聞いたんでメトロノームで練習したいのですが、よくわかんないので、誰かベースの上手い人ヘルプお願いします。

  • シンセサイザーについての質問なのですが。

    作曲などのために、初めてシンセサイザーを購入しようと考えています。 夜中のピアノ練習もしたいので、KORGのM50-88を購入しようと思っています。 しかし、グリッサンドを多用するような曲を作りたい時とかではRH3鍵盤だと無理が生じるかもしれないと思いました。 そこで質問なのですが、midiキーボードとシンセサイザーを接続して、midiキーボードを弾くとシンセサイザーで設定した音が鳴る、みたいな使い方ってできますか? ご回答、ぜひともよろしくお願いします。

  • ピアノとメトロノームについて

    ドラム初心者です。 ドラムに関してメトロノームがすごく重要な事は分かりました。 以前ピアノをやっていた時にメトロノームを持っていたのですが 自分にとっては邪魔な存在でしかなく捨ててしまったため、再度購入しようと思います。 で、ピアノとメトロノームに関して質問なのですが メトロノームをつけながらやると、 弾けるものも弾けなくなると質問に書いたら 弾けなくなった時点でテンポがずれていると言われました。 私はそう思わないのですが、実際普通に弾ける方は、メトロノームに合わせられるのでしょうか? 合わせる合わせないというより、 最初のほうは、メトロノームの音に負けず弾いていられるのですが、段々 メトロノームのカチカチという音が雑音となり、 自分の弾いているピアノの音が明確に聞こえなくなってしまいます。 そのため、暗譜していないというのもありますが 集中力がかけ、次どういう指の動かし方だっけ?という感じになったりします。 ですが、指揮などには合わせられます。 メトロノームを使わなくてもテンポがずれることはありませんでした。 (合唱曲の伴奏という事もあるかもしれませんが。クラシックでも同様でした) ピアノの先生に体を叩かれながらやるのも苦手でした。 こちらはメトロノームと違い音が無いので、そこまで影響はありませんでしたが 細かな震動が邪魔でした…。

  • 安くて使いやすいメトロノームを探しています。

    メトロノームを買おうと思っていますが、昔ながらのメトロノームがいいのか、電子メトロノームがいいのか迷っています。 4千円以下のメトロノームを探しています。趣味でピアノを始めました。そのため、高級なメトロノームや高性能のメトロノームは探していません。 よろしくお願いします。

  • どのくらいにメトロノームを合わせたら・・・

    私は吹奏楽部なんですが・・・。 アンサンブルコンテストで四分音符=168の、8分の6拍子の曲をやります。 どうやってメトロノームを合わせて練習したら良いのか分かりません。 どうか教えてください!

  • エレキギター メトロノーム

    エレキギターをメトロノームを使って練習したいのですが、練習曲などの譜面にメトロノームのリズムをどうあわせたらいいのか(60とか120とかどのリズムをつかえばいいのか)分かりません。 教えてください><

  • 弾き語りをメトロノームに厳密に合わすのは不自然?

     YouTUbeでYesterdayのアコの弾き語りをUPする目的で練習しています。 この曲は、楽譜を見なくても弾き語りできるのですが、リズムが大切だと思ったので、弾き語りをメトロノームに合わせてみました。 しかし、途中で1拍ずれてしまいます。それを、練習で修正していくか、あまり、厳密にメトロノームに合わせるのは不自然かとも思ったりしています。 ギターなどにかぎらず、弾き語りをメトロノームに厳密に合わせるのは不自然なのでしょうか、それとメトロノームに合わせるべきなのでしょうか? 来週の水曜日までに録音しておく必要があります。