• ベストアンサー

「a little bird told me」って今でも使われてる?

※ネイティブ英語に詳しい方、お願いします。 「a little bird told me」(小耳にはさんだ)を英英辞典のサイトで調べていたのですが、掲載されていたり、しなかったりしました。 この表現は、今でも日常で使われている表現なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ネイティブの表現にはそこまで詳しくないですが、Urban dictionaryというスラング辞典では質問者様の示す意味と、2. you found it out the latest info from someone's Twittertという意味があるみたいです。 twitterと言えば最近のもの!?ですよね。つまり全く日常の生活で使われないということは無いと思いいます。 ちなみに私はネイティブが使っているのを聞いたことがありません。 引用Urban dictionaryより

参考URL:
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=a+little+bird+told
in_flore
質問者

お礼

ありがとうございます! Twitterとa little bird told me、なかなか粋なかけあわせですね。 どこかで使ってみたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.4

a little bird told me ですが、BBCのサイトで検索をしてみました。以下のように使われていますので、すたれた表現ではないと言っていいでしょう。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLD_jaJP307JP307&q=site%3Abbc.co.uk+%22a+little+bird+told+me&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

in_flore
質問者

お礼

おぉなるほど。ありがとうございます。 回答を拝見した後、私も倣ってABCやVogueのHPで検索してみたのですが、ぜんぜんヒットしませんでした…。何でやねん(涙)アメリカでは使われてないのかしら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

NHKラジオに杉田敏先生のビジネス英語の番組がありますが、今までに、a little bird told me が出てきたことが複数回あります。 杉田先生お気に入り(?)のイディオムの一つかもしれません。

in_flore
質問者

お礼

NHKおすみつき!それは頼りがいがある。 英語の先生にも、好きなフレーズや言いやすい言い回しがあるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 ネイティブではありませんが、時々小耳に(あ、やっちゃった)はさみます。  英英辞典に記載が無いのは、みんな使っているから記載の必要がない時と、誰も使わないから記載の必要が無い時で、あまりそれ自体に意味はありません。ある英英辞典に dog か何かの発音が書いてないのに気づきましたが、英語圏からイヌがいなくなった訳ではないようです。ご安心ください。小さい鳥も健在です。

in_flore
質問者

お礼

なるほど、確かに犬も小鳥もしっかり生きてます(^^) 歌のタイトルとしてしか出ていないサイトもあり、「昔は使ってたけど、今は古くさくなった表現なのかしら」と思っていました。 英英辞典って、語彙が網羅されているわけではないのですね…。なんというアバウトな、と思ってしまいますが、そんなものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • He told me something in a

    He told me something in a dialect. これは英語として通じますか? 彼は私に方言でなにか話した もし違う場合理由をお願いします

  • 単独で"On then"

    英語ネイティブでない友人からのメールで "On then"という表現があったのですが、 これはどういう意味なのでしょうか。 英和や英英辞典を見ても載っていなかったのですが そもそもこれは正しい表現なのでしょうか?

  • "Free as a bird"の英語以外の表現が知りたいです。

    "Free as a bird"の英語以外の表現が知りたいです。 iPod touchにこの文を刻印しようかと思っています。 英語以外の表現はどうなんだろうと思い、検索しましたが、 翻訳サイトだと、本当に正しいのか心配なので、質問しました。 イタリア語、フランス語、ラテン語、ドイツ語等でお願いします。 詳しい方よろしくお願いします。

  • you're driving me insane

    これってどういう状況の時に使うものなのでしょうか? 英英辞典で調べてみると、annoyed とかangryとか、完全にマイナスで、youが原因で嫌な気分になってるみたいな感じがするんですけど、 英和で調べたら、「正気でない」とか「狂気の」という意味が書かれていて、meの人が勝手にそういう風になってるみたいな感じがするんです。 だから、どういうニュアンスを含むのか分かりません。 (ちょっと自分でもどういう風に説明すればわからなくて、変な文章になっていてすみません。) できれば英語を実際に使って生活されてる方にお答えいただきたいです。 どういうときにこの表現使いますか?

  • 初めての仏仏辞典

    私は英英辞典で失敗した経験があります。というのは、ある程度英文が読める読める段階になって、今まで使っていた英和辞典から ウェブスターのネーティブが使う本格的な英英辞典にシフトしようとしたら あとはご想像の通りです。そこでロングマンの英英辞典から使い始めることにしました。 そこで質問なんですが、仏仏辞典も プチロベールやラルースの辞典を買ったら英英辞典の二の舞を踏むことが予想されます。そこで、英英辞典で言えば ロングマンのように外国人学習向けに定義の語彙を制限して易しく説明してある仏仏辞典ってないでしょうか?

  • 英英辞典って役に立つの?

    こんにちは。英語の上達には英英辞典が役に立つと聞いたことがあります。しかし、このサイトの英単語の覚え方に関する質問で、英英辞典のことについて触れられていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa100480.html?from=navi_ranking この質問では、tanktanさんによると英英辞典なんか必要ないと結論付けています。そこで質問ですが、英語の上級者の方でも英英辞典を使っている人は少ないんでしょうか?

  • 英英辞典は要らない?

    こんにちは。英語が上達するには英英辞典を進める人も多いですが、否定的な意見の人もおり、その人は専ら英和辞典の使用を勧めています。 理由は次の通りです。 理由1 日本人であり、日本語に対する理解力が優れている 従って、単語を覚えるときは、日本語の方が頭に残るし、印象も強い 英英辞典を効率的に活用するには、nativeと同レベルの理解力が必要となる(使うだけならば簡単だが日本語の方が理解は早い) 理由2 英和辞典の訳は素晴らしいものがある。 意外に思うかもしれません。 英語と日本語は1対1に対応するものではありません。 しかしながら、英英辞典だけを読んでいたのでは、適切な訳が考えつかないことがあります。 私は、英和辞典を作った人に、よくぞ、こんな適切な訳を考えたものだと敬意を示したいことがあります。 理由3 通訳や翻訳をする際、最適な訳語が常に頭に浮かんでこないと不便である。 理由4 英英辞典を利用しても、かならずしもある単語を別の単語に置きかえられるものではない。それならば、英英でも英和でも使い勝手は変わらない。 理由5 英英辞典を利用することによって得られる効果は、大量の英文を読んだり聞いたりすることによって補うことができる。 理由6 英英辞典はフォントが小さいものが多く、目が疲れるし、やる気が無くなってくる。 そこで質問ですが、英英辞典は英語を学習する上で本当に必要のないものなのでしょうか?

  • haberdasher

    haberdasher を英英辞典でひくと a dealer in notions という定義を見ました。ほかの英英辞典にはない表現でした。「考えを売り買いする人」という意味でしょうか?

  • Show me the green という表現

    英語のTutorから、Show me the green という表現を教えてもらいました。私の理解では「お金返してよ」という意味らしいのですが、Web で探してもそれらしきものがありません。「金返せよー」なのか「ねえ、ちょっとこの前のお金」なのか、ニュアンスを調べたかったのですが、ひょっとしてこの表現はもう使われていないのかなという気がしてきました。この先生に習った表現は、他のネイティブに通じないということがたびたびあったものですから。ご存知の方がいらしたら、ぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • Could you ask me a favor?

    英会話の初心者です。 お尋ねしたいのは、人にお願い事する時の表現です。 最初に覚えたのがCould you ask me a favor?(a)です。 この表現は変でしょうか? 周辺の人や通っている英会話講師(米国人)は変だと言うのです。 しかしこの表現は以前に購入した市販本にあった表現です。 他に(助動詞のバリエーションは別にして)、 Could you do me a favor? Could I ask you a favor?(b) などがあるのも知っています。 ネットで検索すると、文aを間違いと言う人と、この表現を使っている方も見受けます。 文aと文bは表現的に対立します。 しかしaskは「尋ねる、聞く」と「頼む、要求する」の両者の意味も持つと思いますので、 文bの「私の願いを頼んでもよいですか」に対し、 文aは「私の願いを聞いてもらえますか」と解釈できそうに思います。 どっちも有りかなと思っています。 しかし、英語は理屈ではない局面もありますので、実際はどうなのか、まるっきり通じないのか、古典表現としてはあったのか、米国人が知らないのであればイギリス英語なのか、通じる地域が異なるのか、ご存知の方は教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 姪が寝ない理由で嘘をついた結果、嫌われてしまった時の対処法とは?
  • 姪に寝ないと言って嘘をついたことによって関係が悪化した場合、どうすれば修復できるか
  • 姪に対して嘘をついたことによって信頼関係が揺らいでしまった場合、どのように対応すべきか
回答を見る