• ベストアンサー

JTが、盛んにタバコのマナー広告をすることについて・・・

selm_mlesの回答

  • selm_mles
  • ベストアンサー率18% (120/632)
回答No.3

 タバコは、本人にも周りにも害である。という事から、公共の場で 喫煙できる場所がどんどん無くなっています。それだけでもJTは 厳しいのに、喫煙者のマナーの悪さによって更に制限されては困る。 というのがJT側の思いなのでしょう。  せめてもマナー良く喫煙してもらい、喫煙できる場を世間に認めて もらえるように努力する。喫煙者の為であり、JTの為であり 非喫煙者への配慮なのでしょう。  よって、会社の利益の為には当然の広告であり、吸うことを推進 して企業イメージを落とすよりも、非喫煙者にも優しい。という イメージを作る方が良いという判断だと思います。

localtombi
質問者

お礼

>それだけでもJTは厳しいのに、喫煙者のマナーの悪さによって更に制限されては困る そういうことなのでしょうね。 もしかしたら、どこかで後ろめたい気持ちがありながら、稼ぎの源泉だし税収にも寄与しているということで、そういう部分の「企業貢献」を支えにやっているのかも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JT(煙草の広告)のブックカバー

    ちょこちょこJT(煙草の広告)のブックカバーを文庫本を買った際に付けて貰えますが、どこの本屋でそのサービスがあるか分かる方いらっしゃいますか? 色々な種類が欲しいのでできればそこのが欲しくて。 廣文館もそうでしたが先日購入すると違うものに変わってしまっていました。。。 情報お願いします!

  • JTについて

    JTこと日本たばこ産業は公益企業なのですか?

  • JTという会社について

    JT(日本たばこ)は政府の株が半分以上の会社だとききました。それなのにどうしてトルコのタバコ会社を買収したり、他の事業(いわゆる普通の事業)を展開したりと、一般企業のように振舞えるのですか?特にタバコ事業の拡大を見ていると、株主である"政府の意向(タバコで稼ぐぞ!)"としてとらえられてもしょうがないと思うのですが。なんだが普通そうに見える"オオゴト"な気がします。

  • たばこカードにおけるJTのメディア告知について

      2008年度からの本格的なたばこカード導入によるJTのメディア広告についてです。 2004年10月以降、以前までは自主規制だったテレビ・ラジオ・インターネットや映画上映前広告などでの広告の法的禁止、 駅構内・電車やバス・タクシーなどの公共交通機関や、屋外看板における広告の禁止(ただし、たばこ販売店での広告・自動販売機に貼付する広告は残存)、新聞での広告の制限(1年間で1社当たり12回以内)等が実施されまして、基本的にたばこに関する宣伝手段は皆無に等しいと思います。 しかし、メディアでの喫煙マナーの啓発CMは間接広告であれば認められているはずなのに何故、たばこカードについてJTは宣伝しないのでしょうか? 回答の程お待ちしております。

  • 『あなたが気付けばマナーは変わる』TVCMの意味って?

    JTのCMがよく流れていますけど、あれは何のためにやっているんですか? 嫌煙家(の自分)から見たら、 「マナーどうこうではなく、タバコ自体を廃止して欲しい。」と改めて思うだけだし、(全部の愛煙家がマナーを守れる日が来るとは思えないことも考慮してそう思う。)、 愛煙家の方は、 「売り上げに貢献してるのに、マナーがどうとかJTに言われたくないよ。うるさいなぁ。」と、マイナスに感じるのではないかと想像します。 あれだけCMしたら、莫大な広告費がかかっていると思うのですけど、それに見合うものってあるんでしょうか?また、普通の商品CMではなく、何故あのようなイメージ戦略的なCMなのでしょうか?政治との絡みとか関係しているのですか?

  • JTのCM

    JT(日本たばこ産業株式会社)のCMで「マナーをケータイしよう」篇というCM(http://www.jti.co.jp/sstyle/manners/ad/change/tvcm/tvcm05.html)があるのですが、このCMをテレビで見たいんです。 放送番組、放送時間帯 等をご存知の方、教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CM
  • JT株は?

    JT(日本たばこ産業株式会社)の株式を二株持っています。一箱300円のタバコが1000円に値上げされれば、顧客離れは確実です。JTの倒産はあるでしょうか。早く株を処分する方が良いでしょうか。

  • JT(タバコ)の存在意義、保障義務は?

    カテが違うかもしれませんが・・・ たばこはあらゆる観点から健康に悪いとされています。 なのに、JTはパッケージにちょこっと警告を書くくらい。 喫煙者自体はどうなってもいいのですが、 その周りの受動喫煙や臭いで被害に合っている方には なんの保障もしていないのはいいんでしょうか? たとえばタバコのせいでクリーニングせざるを得なくなった人に対して等。 また、タバコのせいで分煙施設を取り付けざると得なくなった 店舗に対する保障義務はないのでしょうか? たしかに需要があって供給しているとはいえ、 それで被害に合っている人間もいることは JTもわかっているはず。 喫煙者のモラルといえばそれまでなのかもしれませんが サバイバルナイフのように事故が起るかもしれないという たらればで商品回収になるものもあるのに、 なぜたばこは許されているのでしょうか? また、ポイ捨てで道路が非常に汚い。 JTは社会奉仕活動の一環として 清掃をやっているというが、自社製品のゴミなんだから 当たり前だと思うのです。 CMでさも素晴らしい活動してるかのように言ってんじゃねえぞ、と。 一部でボランティアでごみ広いするよりも企業として 日本全国の道路の清掃を行うべきだと思うのですが この点は喫煙者、非喫煙者含めて皆さんはどうお考えですか? 質問ばかりですみません。

  • JTの昔のCMの曲について教えてください

    JTの昔のCMの曲について教えてください 多分1990年頃だったと思うのですが、JT(日本たばこ)のCMでミレーの「種まく人」を モチーフにしたものがあり、そのBGMが民族音楽風でとても好きでした。 どなたかその曲名やアーティスト名をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか? 追記 キャッチフレーズは「新しい種をまこう」だったと思います。 商品というよりは企業CMだったような・・・?

    • ベストアンサー
    • CM
  • 電車内にある吊り広告について。

    大学のレポート作成で困っています。 週刊誌やJTのタバコ講座、それに商品のCM・・・・。 様々な広告が電車内につけられています。 今回は吊り広告に焦点をあてたいと思います。 そのたくさんある広告の中でも、 『この広告は素晴らしかった(分かりやすい等)』 『この広告は気に入らなかった(分かりにくい等)』 というものがあれば教えてください。 もし分かるようであれば、詳しくお願いします。 皆様よろしくお願いします。