• 締切済み

3月の大菩薩嶺連峰

noname#145992の回答

noname#145992
noname#145992
回答No.1

雪、気温等は、年により違います。こちらが参考になると、思います。

参考URL:
http://www.kcnet.ne.jp/~choubei/

関連するQ&A

  • 大菩薩嶺登山について教えてください!

    大菩薩嶺登山について教えてください! 今週末、大菩薩嶺に行く予定です。前夜(10時頃)上日川駐車場に到着、仮眠し、翌朝6時頃から登山開始を考えています。そこでお聞きしたいのですが上日川駐車場にはいつでも到着可能で、利用できるトイレがありますか?もしトイレがなければ一番近い道の駅で仮眠を考えますのでその道の駅の名前も教えていただければ幸いです。また、朝の気温はどのくらいでしょうか?寒いですよね? よろしくお願いします。

  • 7月14日に涸沢まで登りたいのですが

    7月14日に夫婦二人(30代後半、登山経験は無雪の夏山は数回ずつあります)で上高地から涸沢まで登り、涸沢小屋で一泊後、下山する予定を立てています。涸沢へは以前8月下旬に上ったことがありますが、この時期は初めてです。涸沢までの道中で、この時期の雪の残り具合はどの程度でしょうか。残雪期登山の経験がないのですが、アイゼンを準備すべきかどうかなど、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 3月の丹沢

    3月20日に丹沢登山を計画しています。 この時期はまだ雪が残っているでしょうか? 登山経験はありますが、雪山は登ったことがありません。 もし雪が残っているとしたら、アイゼンは必要でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 5月の末に南アルプスへ行きたいのですが

    5月の末に南アルプスへ行きたいのですが、 雪はのこっているのでしょうか? もし、注意すべき点などがあったら教えていただきたいです。 もし雪があるのならアイゼン等は必要ですか? テントをあまり使ったことがないのですが、 初心者のテント泊でも問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 11月上州武尊山

    11月3,4日に登山を予定しています。このころの上州武尊山の雪の状況はどうでしょうか? 雪の可能性が高いのなら、ほかの山で金峰山、瑞垣山、大菩薩嶺あたりかな、と思います。 ほかに群馬県、長野県、栃木あたりでお勧めはありますか?できれば雪の心配がなく、100名山であるとうれしいのですが…。 ちなみに大宮駅から電車、バス、タクシーを利用します。

  • 1月に丹沢へ行こうと思っています。

    1月4日に丹沢へ登山に行こうと思ってます。 コースとしては大倉から塔ノ岳か鍋割山を目指そうと考えています。 1月の積雪が気になるのですが、この時期は結構積もっているでしょうか。登山可能でしょうか。 また冬山はほとんど低山のみなので、アイゼンは持っていません。 軽アイゼンがあるといいと聞いたのですが、やはり軽アイゼンは必要でしょうか。またお勧めの軽アイゼンがあったら教えてください。

  • 6月初めに、大清水⇔燧ケ岳に、2泊3日(1泊目夜行バス泊)で登山に行く

    6月初めに、大清水⇔燧ケ岳に、2泊3日(1泊目夜行バス泊)で登山に行く予定です。水芭蕉を見たいと思っており、6月初めに行こうと思っています。 雪は残っているでしょうか? アイゼン、ピッケルなどは必要でしょうか? どの山小屋(登山道)が便利ですか? 山の天気なので、なんとも言えないかと思いますが、雨(梅雨)はどうでしょうか?

  • 白山登山(6月中旬)

    この時期の白山登山にはどのような装備が必要でしょうか? アイゼン、ピッケルなどは必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • GWのアルプス登山

    今年のGWに3000メートル級の山を登山したいと思っているのですが、この時期のアルプス登山はどんな感じなのでしょうか? 5年程前から富士山、八ヶ岳、北アルプス、南アルプスの山々を登りましたが、いずれもお盆の時期でした。 ふとしたきっかけで夫婦で登山を始めたのですが、二人とも登山部だったわけではないので、素人です。 雪の経験は白馬の雪渓を軽アイゼンを着けて登ったぐらいです。 近場の山で雪の練習をしようにも、私達が住んでいる所では殆ど雪が降らないので、普段練習はできません。 往復に時間がかかるので、アルプス登山は大型連休の時だけになります。 お盆だけだと年に1度しか登れないので、GWにも登れたらいいなと思うのですが、やはり危険でしょうか? この時期登りやすいアルプスの山があれば教えていただけると嬉しいです。

  • 四月下旬の室堂平

    いつもお世話になってます。登山ではないのですが、高山なのでこちらでお聞きします。 この週末、いよいよアルペンルートが開通するようです。雪山の登山などとんでもない人間ですが、雪の大谷ウォークなら私だって行けるとその気になってます。 そのついでといっては何ですが、せっかく行くのだから、みくりが池温泉に泊まって、雪の山々を一日眺めてこれたらと願うのですが、この時期、室堂駅からみくりが池温泉までの道はどのような感じでしょう? 軽アイゼンを用意する必要は? もしかしてゴム長のほうがいいですか? GWの前にと考えてます。よろしくお願いします。