• ベストアンサー

昔のオーディオの方が音がいいと言うのは本当ですか

昔のオーディオの方が音がいいと言うのは本当ですか ネットでオーディオの事を見ていましたら 昔のオーディオ機器はパーツも 贅沢に使われていて音がいいという事が書かれていましたが本当なのでしょ うか?技術革新などを考慮してもそうなのでしょうか。 もしそうなら何年頃の製品がいいのでしょうか、もし判れば評価の高い機種 など教えてくださいませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

はじめまして♪ 「昔のオーディオの方が音がいいと言うのは本当ですか」 うーん ハイ とも イイエ とも言えそうで、 哲学的でしょうか?(私の苦手分野だぁ~ 苦笑) どのあたりを「昔」と言い、どんな音楽(演奏者)や、どのような装置や聞き方なんでしょうかね? 電気を使わない1950年代、電気が使われるように成った方が普及した1960年代、トランジスタが登場した1970年代、デジタル録音が模索された1980年代、デジタルオーディオが普及した1990年代、そして今世紀。 (いい加減で大雑把な表記でごめんなさい。) 例えば、1960年代のジャズを楽しむ為に、今の時代でも当時の機器を活用して、当時のスピリットを感じる方が良いと言う方もおりますし、現代のデジタル技術を利用した最高システムの方が聴いて楽しめると言う方がおられるのも事実ですね。 オーディオの目的は音楽を楽しむ事ですよね。 私はスピーカーの自作等も小学生の頃から趣味の一つとして、「音遊び」の部類でしょうかねぇ。 技術革新により飛躍的な良い環境は構築出来ますが、たとえばテレビ放送、デジタルでハイビジョンの地デジに移行しますよね。(アナログ放送終了ってことで) 画素数や受信地域によってはノイズも無くなり理想的環境に成るはずですが、番組を見ていての感動レベルは上がるんでしょうか? オーディオも同じで、技術革新が有ってから感動が大きくなるかどうか、送り手側と受け手側の感性の問題でしょう。 演奏者(アーティスト)にとっては、技術が進んで表現出来る範囲が広がるんでしょうけれど、同様にアラも露呈してしまうと言う事に成りますかね。 今では ライブコンサートを行うためには、証明や観衆の安全が優先で、音質は次の項目に成るんでしょうかね。 逆に、一部のレコーディングスタジオでは、タバコは当然、アルコール類どころか湿度管理のため水の持ち込みも制限される場所も、、、 あ”ぁ~ 演奏者のノリはでてくるのでしょうかぁ、、 周波数特性やダイナミックレンジと言う絵画ではキャンバスの大きさでしょうか? たとえ、純白で大きなキャンバスに多数の絵の具や道具が有っても名画になるかどうか、、 オーディオも音楽を聴いて楽しむ道具で、科学と技術と感性と 融合した時に感動的な芸術になるのかな? って 思いますよ。 どの時代のどの製品と問われたら、ウーマンエキサイトオークションで落札したアルテック775Eは名器です(私にとってです。ヤフオクだとかなり高価で危ない出品が有りますが、見極めが重要でしょうかね~♪) ちなみに、低音感が多過ぎで箱作り対処と高域の限界も有るのですが、個性を活かす為のスーパーツィータ-等に苦労しましたよ。(落札額とボックス2回作り替え経費以上の、スパーツイーター導入になってしまったぁ) でも 万能じゃ無いから、一般的にはどうなんでしょう?  当然ですが、どんな音楽ジャンルでも最高とは思えません。古い録音のジャズに合うのは当然ですが、音量を絞り込んだ時にJ-Popの歌詞が聞き取りやすいと言う面では、今のところヘッドホ以外では最強でしょうかね。(笑) 「音がいい」って、測定音を出して測定値が良ければ良いのでしょうか? 私はスピーカー工作もしてますので、測定用の信号を聴いても楽しんだりする、「音キチ」に近い方向でしょうかね。 でも、好みの曲が好みに聞こえるシステムを目指してますよ~ん♪ ご質問者様も、自分が納得して楽しめる機器と運用される事を期待します。 がんばってくださいね~ ☆☆~☆ 

その他の回答 (10)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.11

>電源の話ですがスイッチングレギュレーター(SWR)は音質にはあまり良くないのでしょうか はい、低音が強い場合や急激に音が大きくなる場合に、電源容量が不足して、十分な直進性が得られない場合があります。 >トランス装備=音質重視 と考えればいいのでしょうか。 そうなります。 SP管とMP管とは真空管です >一般的な日本の住宅では30Wくらいのミニコンポで十分であるという事も言えますか? 5Wスピーカーで騒音問題に発展するような住宅(埼玉県内のどこか)もあり、30Wスピーカーでロックサウンドを楽しんでいたある中小企業の工場内娯楽室からの音が騒音問題になった(東京都)とも聞いています。 20Wのエレキギターを鳴らしたらば騒音のクレームがきた(東京都、学生用宿泊施設、エレキギターの持ちこみが可能という話しだったが持ちこんで鳴らしていたら大家から持ち帰れの指示)ので、エレキギターを自宅に持ちかえった学生さんもいます。 コンポは不用で、より出力の少ないヘットホン程度(1.5W)になるでしょう。 最後に、難聴の方ですと、高域に極端に大きな山のある音を好みます。ロック系音楽を大音響で演奏している方に良く見られる音です。

  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.9

昔のオーディオ機器と今のオーディオとでは、どちらが音が良いか。。。という命題自体に無理があります。 なぜなら、少なくとも「贅沢なパーツが使われていた時代の機器」は今では経年劣化で往時の実力を発揮できていないからです。昔のオーディオ機器の「調子が良い現行品の頃」と、今の機器とを「現時点で比較する方法」はありません。昔のオーディオ機器の音の基準になるのは、往年のオーディオファンの「記憶」に頼るしかないのです。言うまでもなく、そんな曖昧なファクターでは判断要因には成り得ません。 しかも、贅沢なパーツが使われていたからと言って、良い音になるとは限りません。 スレ主さんがどういう意図で質問をされているのか分かりませんが、もしも御自分の購入機器選定の参考にされるつもりならば、昔の機器か今の機器かどうかには関係なく、「聴いて気に入った機器」を買われるしかないと思います。もちろん、中古品ならば試聴が出来てアフターサービスもしっかりしたディーラーを利用するのが常道です。

noname#130062
noname#130062
回答No.8

おっしゃるような傾向が無いとは思いませんが、もっと大切なのは質問者さんにとっての良い音がどんなものなのかということです。 極論になりますが良い音は好みの問題です。 それによって実現するための最適なモノが違ってきます。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4825/17828)
回答No.7

必ずしもそうではありません。 ただ、今の安物を買うならその値段で当時の高級機種が買えてしまうからと言うのもあるでしょう。 また、今の音が合わないと言うのもあるでしょう。 中にはメンテナンス(配線のやり直しやボリュームなどの交換、基板清掃、DCバランスやアイドリング調整など)しないとダメなものもあります。 年代で言えば、大体1970年後半(状態の良いものなら)~バブル終了まででしょうか? セパレートならテクニクスやYAMAHA、ONKYO、LUX(LUXMAN)、アキュフェズ、SANSUIのB-シリーズ、マランツのSMシリーズ、PioneerのM4などのシリーズなどは多くの機種が評価が高いと思います。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.6

バブル期は皆小銭持ちだったので高額商品でも結構売れていたのです。 従って良いパーツを使い、贅沢な作りをした商品も多かったのです。 別の商品ですが、ビデオデッキでも20万、30万なんて高級品がたくさんありました。 そのような品は今では「廃れてしまった技術」をふんだんに利用しています。 その技術廃れた理由が「技術革新」では無く「コストダウンの結果」というのが悲しいですね。 コストダウンしても技術革新して変わらないなんてメーカーは言っていましたが、やっぱり違うんです。いろいろなところで。

  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.5

今、例えば高校の入学祝いなら「ノートパソコン」でしょうか? 昔、入学祝いに「シスコン=システムコンポ」、新社会人の欲しいものでオーディオセットなんて言う時代がありました。1970年頃から1985年ぐらいまでかな。 とにかく現在よりはるかに多数のオーディオ製品が売れていましたので、当然製造台数も多くなり薄利多売が出来るので、製造コストも一杯かける事が出来た。で現在は多分百分の一も売れていないと思うので、当然製造コストはかけられないのでしょう。 また、当時はメーカー同士の競争も激しかった・・・かなりの日本メーカーは、オーディオから撤退して行きましたしね。 こんな背景から、ご質問されている内容となったと思うのですが、その当時の新品が現在にあれば良いのでしょうが、中古であっても20年以上昔の製品ですので、劣化を考えると本当に現在の製品より良いと言えるのかはかなり難しい気がします。 昔の製品で良い音を楽しんでいる方は、それなりに「メンテナンス」や「オーバーホール」にお金をかけていらっしゃると思いますので、中古製品に手を出しても必ず良い目に合えるかは・・・。 評価の高い機種ですか? アンプ関係は、サンスイのファンは沢山おられるようですね。 NECのA-10シリーズや、ヤマハのA-2000シリーズなども有名ですね。 スピーカー関係は別の方が言われている、ヤマハのNS-1000Mや、1970~80年前後のオンキヨー、トリオ(今のケンウッド)、ダイヤトーンなどの59、800円(1本)、79,800円(1本)価格帯が競争激しくコストパフォーマンスに優れてました。 CDプレーヤーは、読み取り用レーザーの寿命を考えると心配なのと、アナログプレーヤー、カセットデッキ、チューナーについては、現在あまり使われないので省略します。

回答No.4

>> 昔のオーディオ機器はパーツも贅沢に使われていて音がいいという事が書かれていましたが本当なのでしょうか? // 確かに、バブル期のオーディオ機器は、かなり贅沢な作りになっていて、本当に採算が取れていたのか疑問に思うようなものもたくさんありました。 しかし、「だから音が良い」というのは早計というか、単純思考といわざるを得ません。高級食材をごった煮にするよりは、スーパーの食材でも上手く調理した方が美味しいに決まっています。パーツ単位で見れば良いものをふんだんに使っているとしても、最終的に出てくる音は、また別の問題です。 もちろん、優れた料理人が良い食材を使っているならいうことはありませんが、ここでいう「良い」というのは、あくまで耳で聞いて良いと判断された結果をいうのであって、ただ単に「高いパーツを使っておけば良い」などという話ではありません。 また、そもそも、音が「良い」というのは、物理的・科学的に優れていることとは、必ずしもイコールではありません。レコードや真空管に比べれば、CDやトランジスタの方が物理的には優れています。それにも関わらずレコードや真空管を好む人が少なくないのは、「良い音」=「好みの音」と言い換えられるからです。 >> 技術革新などを考慮してもそうなのでしょうか。 // 技術の進歩によって、オーディオの音質も良くなってきています。しかし、それは物理的・科学的に良くなったという話であって、上述のように、それが好みに合うかどうかは別の話です。 >> 何年頃の製品がいいのでしょうか // 上述の通り、バブル期の日本のメーカーの製品は、かなり贅沢な作りになっていました。 しかし、オーディオ機器にも寿命があります。アンプなどは良くもって20年程度と考えるべきです。もちろん、30年以上使えている場合もありますが、中古品を購入する場合などには、そういった古い機器はいつ壊れてもおかしくない、あるいは発売当初の性能・音質は維持していないかも知れない、ということを踏まえて考えなければなりません。 スピーカーなども、表面的には問題なくとも、内部のパーツに劣化しやすいものが含まれている場合が少なくなく、これも20年程度でダメになる場合があります。もっとも、アンプ等に比べれば補修は容易な方だといえます。しかし、スピーカーも技術的に進歩しているので、高級機種はともかく、古いものが良いとは必ずしもいえません。 いずれにせよ、昔のオーディオ機器も、今のオーディオ機器も、実際に聴いてみて納得できるならそれで必要にして十分な訳です。何でもかんでもひっくるめて「昔は良かった」というのは、「音を評価して買った」とは言い難く、ノスタルジーに過ぎないでしょう。

bigier7
質問者

お礼

なるほど ご意見良く判ります。音の良し悪しは共通のものさしが無いですし難しいですね、SPのコードの音質に関わる論争なども音の判別の難しさの典型のような気がします。

bigier7
質問者

補足

多くの方にご意見いただきました、興味深いご意見ばかりでじっくりと見ていきますので 少しずつお礼をさせて頂きます。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.3

耳を壊してしまったので今はわかりません。 電源で、一時期スイッチングレギュレーターを入れたときがあります。 この電源を入れた当初は、音が悪化しまして、一部高級機では元の平滑回路に戻しました。 この特徴は、トランスが入っているか、それとも、100Vが直に整流されているか、の違いです。 重さの違いでわかります。 アンプの特性で、 SP管とMP管とトランジスタの違いで、Mp管やトランジスタは出力がなく、めいっぱい振れないのです。出力が大きいほうが最大出力に対する暗騒音の大きさで定義さているSN比が大きく取れるので、ノイズを少なくしようとすると、勢い出力が大きくなります。 大出力に耐えられるのは、SP管とか高圧管になってしまいます。 大出力になると、重くないとスピーカーやアンプ自身が振動して変な音を出したりするので、重い機械が有利になります。 困ることには、最大出力の30-100W、3ウェイSP、2チャンネルなんてオーディオ機器を楽しめる家に住んでいる方は稀なのです。ある程度開放されてた家(能舞台程度の広さ)や専用のリスリングルームとして設計された鉄筋コンクリート製家でもない限りは、住宅建材が振動して変な音になってしまいます。 だから、安物の機械を使っていても、高性能の機械をつかっていても、設置場所に金をかけていないと、良い音とはなりません。8畳一部屋を割り振るとして、300-400万円(当時、家一軒ぐらいの建築費が450万円)が必要となります。 新品を購入するのであれば、同じ値段でしたらば、重い機械を選んだほうが共振周波数を低くできるので、音が良くなります。しかし、可聴域よりも低い周波数にしようとすると、一台の重さが100-200kgになり、人力での運搬は困難になります。つまり、比較的軽い機械を建物に組み込む(土台にボルト締め)ことになります。

bigier7
質問者

お礼

詳しい説明有難うございます。 電源の話ですがスイッチングレギュレーター(SWR)は音質にはあまり良くないのでしょうか、今の時代殆どのAV機器はてっきりSWRを採用していると思い込んでいました(ミニコンポなどの場合)音質はもとより効率や重量の面でメリットがあると理解していました、トランス装備=昔の機器 と言う解釈よりは トランス装備=音質重視 と考えればいいのでしょうか。 SP管とMP管とトランジスタの話ですが すいません良く判りません SP管とMP管とは真空管ですか、出力が大きいと雑音が少なくなるのは何となく判ります、車に例えると軽自動車と3000ccの車の余裕のようなものですかねえ。 「最大出力の30-100W、3ウェイSP、2チャンネルなんてオーディオ機器を楽しめる家に住んでいる方は稀なのです」 なるほどそうですね、家にあるアンプもボリュームはせいぜい20%止まりです。そうすると一般的な日本の住宅では30Wくらいのミニコンポで十分であるという事も言えますか?

  • B-WING2
  • ベストアンサー率46% (262/561)
回答No.2

物と価格によります。 例えば私が使ってるスピーカー、YAMAHA NS-1000Mですが、30年以上前の中古品ですが、発売時価格1本119000円。 それが今の中古相場だとペアで4万円台。 で、新品4万程度の価格でこれを超えるスピーカーは無いでしょう。 他にも古いオーディオいっぱい使っていますが、高校時代(もう20年近く前になるのか・・・)に欲しいと思っていた物が多いですね。(ONKYO D-500IIとか) あの頃はいろんな意味でバブルでしたし。 卒業する頃には見事にはじけてくれましたがw 参考サイト http://oshiete.petz.jp/user.php3?u=1714034 http://www.audio-heritage.jp/

bigier7
質問者

お礼

そうなんですか、そのNS1000は今の時代でも十分通用する音質なんですね、スピーカーは構造が単純な分(思い違いかもしれませんが)昔のものでも十分通用するものがあるのでしょうか。

回答No.1

ほぼ主観的な要素での評価だと思います。 デジタル音源のキンキンした音とくらべて、真空管のアンプは音がまろやかでだと言われていますが・・・

bigier7
質問者

お礼

確かに音の客観的評価は難しいですね、真空管の話は聞いています、トランジスタの時代も音が違っているのでしょうかねえ

関連するQ&A

専門家に質問してみよう