• 締切済み

自然渋滞、原因は分かっているのに、懲りもせず何で起きるのでしょうか?国

自然渋滞、原因は分かっているのに、懲りもせず何で起きるのでしょうか?国土交通省や自動車メーカーは自然渋滞対策を練ってないのでしょうか? 自然渋滞って、緩やかな登り坂やトンネルでの速度低下が多くの原因を占めていますよね。 だったら、自然渋滞が起きそうな所に、スピード落とすな(アクセル踏め)とか、自動車のクルーズコントロールがカーナビと連動して、自然渋滞地点で減速しないようにするとかできそうな気がします。 前者は、ドライバーの運転練度の差があるので、怖くてスピードを出せないドライバーもいるから難しそうですが、後者はやろうと思えばできそうな気がします。 国土交通省や自動車メーカーは自然渋滞対策として何かやっているのでしょうか? スピード落とすなというような標識は出せないのでしょうか?

みんなの回答

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.9

頻繁に高速道路を利用していますが、自然渋滞の原因としてよくトンネルや上り坂でのスピード低下といわれますが、それだけでなく追い越しもしないのに、追い越し車線ばかり走り続ける車が多いから渋滞すると考えています。確かにトラックなどは制限速度ぎりぎりや、やや遅い速度で走っていたりしますし、いちいち車線変更するのが怖いというサンデードライバーが多いからだと思いますが、追い越し車線はその名の通り、追い越すための車線なので、追い越しが終了したら速やかに走行車線に戻るように教えられたはずです。マイペースで追い越し車線を走り続け、後ろからやや速い車が来ても、バックミラーすら見ないドライバーが渋滞の原因だと断言します。

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.8

極論すれば自然渋滞は避けられないかもしれません。 なぜならば、その道の通れる車以上にそこに車が集まれば、捌ききれなくなるのは避けられないでしょう。 ただし、質問にあるような高速道路の状況は、それとは少し違うような気がします。 >自然渋滞って、緩やかな登り坂やトンネルでの速度低下が多くの原因を占めていますよね。 ぃゃ、それは原因と云うよりも、きっかけ や 引き金 であって真の原因は別だと思いますと。 なぜならば、登り坂等で気付かずに速度が落ちることはあっても、ノロノロになるまで気づかない人はいませんよねぇ。 でも実際には登り坂等を先頭にしてノロノロ運転になっていることが多く伝えられています。 先の回答にもありますが、結局は先頭が(ブレーキを踏むほどでなく)わずかに減速しただけなのに後続がブレーキを踏む・・・そしてその後ろはさらにブレーキを・・・・という連鎖が短時間に繰り返して起きると最後のほうはノロノロ(最終的には停止)になります。 なので登り坂等を先頭に起きる渋滞などは、先頭が減速しないことはもちろん必要ですが後続も車間距離を確実に取り速度をしっかりコントロールすれば、そこの区間だけペースが落ちるかもしれないが必要以上に減速しないで通過できる可能性は十分にあります。 ただし現状ではあまり車間距離をとると間に入られることが多く、そのために車間が縮まったり入れないように車間をつめたりしている場合が多いようです。 そのために、ちょっとした きっかけ ですぐに渋滞してしまうような体質が出来ているような物です。 高速道路上の渋滞ポイント付近には、登り坂・速度低下に注意!等の看板が出ているところも増えてきています。 さらに車間距離注意と云うのも見かけますが、走行時に車間距離はあまり重要視されないのかつめて走る人が多いようで、渋滞の元になったり多重衝突などの事故も発生しています。 走行速度と自然渋滞に直接的な比例関係は当てはまらないという事の認識が少ないことが、渋滞しやすい走り方をしてしまう要因の一つかも知れません。

noname#107565
noname#107565
回答No.7

標識は出ていますよ。 でも、おバカなドライバーが多くて、やたら車間距離を詰めて、挙句にブレーキを踏んだりとか…。運転者の品位の問題だと思うんですよね。 ですので、最近は高速道路などでは「車間距離不保持」も違反として取り締まるようになってきています。この地道な取締りが効を奏すのは、いつの日になるんでしょうね。 教習所などでも、渋滞のメカニズムなどは教えてもいいのだろうし、教えているかもしれないですが、それでも、教習所を卒業してしまうと…ですよね。スピード違反はしてはいけない!と教わっていて皆が知っているのに、一向に違反者の取り締まり実績は減りません。車間距離をとって、渋滞回避をしましょう!なんていっても…だめでしょうね。 実際は、車間距離を詰めても、通行帯をいろいろと行ったりきたりしても、渋滞してしまったら最終的に5分時間を短縮するなんて出来ないんですけど、ね。 首都高などでは、どう考えてもこれは「設計ミスだろ?」っていうか、「土地の問題でどうしようもなかったんだなぁ」っていうジャンクションなどはありますよね。これは、仕方ないかも知れないと思います。 遠い将来…50年後か70年後には、他車との連動で速度をコントロールしてくれる車の使用が義務付けられるようになるかもしれないので、そうなれば渋滞のコントロールが出来るようになるかもしれません。 道路交通法っていうのは、よくよく読み込むと、あれをすべてのドライバーが完璧に守れば、かなりの割合で事故はおきなくなると思います。そういう意味では、あれはあれで結構良く出来てると思うんですよ、道路交通法。でも、事故は減りませんよね。もちろん、ハードウェアもインフラもそれぞれに課題を抱えているんですけど、一番の原因はやっぱり運転者ですよね。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.6

逆転の発想で・・・ 「高速ではブレーキ踏むな!」ってどうですか? スピードが落ちて後ろがブレーキを踏むから渋滞するんです。 後ろがブレーキを踏まなければ、その後ろもブレーキを踏みません。 結果、速度が落ちても渋滞は起こらないのです。 (どこかの教授が実験してましたね!) ですので、高速道路上ではブレーキ禁止 ・・・って事は、車間距離を十分に取ると言う事ですね!!!

noname#147110
noname#147110
回答No.5

追い越し車線をトロトロと走り続けても取り締まりすらされ無い異常な状態ですから それどころか その様な人達は 煽られた板を掲示板に作る程

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.4

ETCすら全車装着ができない日本の自動車行政において、そんなハード(クルーズコントロール)を装着する事が如何にハードルが高い事か考えましょう。 また、たった一台のクルマがアクセルを緩めるだけで起こってしまうのが自然渋滞だということも認識しましょう。 東名阪道路の鈴鹿付近 伊勢湾岸にいけばいいのか本線を走ればいいのか、それがわからずスピードを緩めてしまうクルマのせいで4車線もある道路が分岐点手前から渋滞してしまうように、運転しているのが人間である限り無くなりません。

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.3

逆に スピード落とせ はどうですか? これの利点は道路を走っている全員が聡明でなくても ごく一部の人がやれば効果を発揮するところ。

参考URL:
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090806/1028145/
noname#131426
noname#131426
回答No.2

>スピード落とすな この標識はよく見かけますよ。 速度が落ちるのは、この程度の標識さえ「見る余裕のない」人が大半だから。 >自動車のクルーズコントロール 付いている車はちゃんと速度維持が出来ますが、付いていない車がそこにいる以上、ブレーキを踏まざるを得ない。 全てに取り付けることは、無理でしょ。 誰がその金を出すの? 子供手当さえ出せない国が、その何倍もの金を出せると思う? 出せるのなら、もっと安いETC車載器だって取り付けできるはず。 >国土交通省や自動車メーカーは自然渋滞対策として何かやっているのでしょうか? 看板を立てたり、SA/PAのトイレや掲示板に注意書きを貼ったり。 メーカーとしては手が出せない分野ですね。 強制は出来ませんから。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

>スピード落とすなというような標識は出せないのでしょうか? 高速道路上では、 この看板を見かけます。 

関連するQ&A

  • 高速道路の渋滞の原因と対策

    普段自動車をほとんど使わないのでよく分からないのですが、高速道路の渋滞の原因と考えられる対策を教えてください。

  • 豊田JCN~岡崎IC間の渋滞の理由

    豊田JCT~岡崎IC間はいつも渋滞していると聞いています。 特別の行事の場合なら理解できますが、行事とは関係なく発生していると聞いています。一般に渋滞の原因は次の様に考えられます。 1.行事開催による車数の増加 2.交通事故の処理による減速 3.坂道による減速 4.局部的な霧・雨・雪等による減速 5.カーブ、トンネルによる減速 6.JCTでの合流 霧・雨・雪等の場合は広域にわたるため、全域の車が減速するので、渋滞にはならないと思う。 しかし、標記区間に該当するものは見つかりません。 道路会社はこの区間での渋滞発生の理由をどう捉えているか教えて下さい。

  • 渋滞について・・・・・

    今お盆休みで高速道路があちらこちらで渋滞していますが、先週の金曜日の朝渋滞の先頭を見たのです。 とても不思議な状態でした。 朝9時ごろ中央高速勝沼インターを乗りまして東京方面に向かいました。 そしてラジオを聴いていましたら「元八王子バス停を先頭に下り27キロ渋滞」と放送していました。 そして小生は上り車線を走っていたのでしばらく行くと元八王子バス停が見えてきました。 そこには不思議な光景が目に入ってきました。 というのは元八王子バス停には交通の妨げになるようなものは何も無いのです。 なのにバス停まではノロノロ運転でバス停の前を過ぎたらスタートラインが引いてあるかのように車はダッシュしていきました。 そして八王子の下り車線の料金所では完全に車が詰まっていました。 このような現象は先頭の車がブレーキを踏むと連鎖反応でブレーキを踏むので渋滞が始まると聞きましたが 確かに元八王子のバス停は上り坂の途中にありますが原因はそれだけではないように思います。 この現象について詳しい方教えてください。

  • 道路渋滞や交通事故の殆どは、、、

    マナーの悪いドライバーが引き起こしているのではないでしょうか? ・制限速度を守らない ・車間を詰める ・みんな並んでるのに無理な割り込みをする 一般国道や県道で、べらぼうな速度で走る自動車を見ることが殆どですが、結局のところ信号で留まらざるを得ない訳なのでスピード出しても全くの無意味かつガソリンの無駄遣いとしか思えません。 高速道路においても、物凄いスピードかつ車間を殆どは開けず、何を考えているのやらと思います。 速読出したところで、結局は遅い自動車の後ろについてしまうわけですから、ここから渋滞や玉突き事故が発生するわけです。 スピードを出すドライバーからしてみれば、遅いドライバーが悪いと言いそうですが、なら遅い速度って一体何Km/h差の事を言っているのでしょうか? ぶっちゃけ1Km/h差でも追い付いてしまうわけですから、理論としては破綻してますよね。 マナーの悪いドライバーだけは、まじ勘弁して欲しいと思うのですが、こんな考えを持つのはおかしいでしょうか?

  • スピードリミッターで渋滞は解消するでしょうか。

    渋滞は車に後続車が追い付いてしまい、局所的な車の集中がおこることが主な原因だと思います。 例えばエスカレーターでは、人が全ての段に立っていても、「エスカレーターの中ほど辺りが渋滞している」ということは起こりません。これは、エスカレーターの全ての段が、同じ速度で進行するためです。 日本の道路に目を向けると、60km/hで快適に走れる箇所もあれば、40km/hに減速しないと走れない箇所もあります。これは後続車が追い付く原因となっています。つまりどんなに車の性能が良くても常には最高速度で走れないのです。 そこで、仮にすべての自動車に最高40キロでリミッターが掛かるようにすると、最高速度(40km/h)で走れる道路が激増します。これにより、前方の車に追いつけない道路が増え、渋滞が起きにくくなるのではないでしょうか。 渋滞のメカニズムを研究する学問をなんというのか知りませんが、詳しい方教えてください。

  • 山道登り坂でのエンスト、何が原因でしょうか?

    昨日山道の登り坂を走行中にアクセルを踏んでもスピードが出なくなり、 そのまま走っているとエンストしてしまいました。 その後セルを何度か回しても始動せず、仕方なく友人に牽引してもらい帰宅しました。 その後新たなトラブルが怖くてセル自体回していませんが こういう症状の場合、何が原因でしょうか? 自分で修理できるレベルの場合もあるのでしょうか? 車種はH12三菱シャリオグランディスです。 止まった時の症状としては ・一時間前ほどから登り坂でアクセルを踏んでもスピードが出ない時があった ・止まる直前に警告灯は一切ついていなかったはず(確信は持てません) ・オーバーヒートにもなっていなかった ・路肩に寄せようと減速をした時にエンストした ・その後セルは普通に回っていたがエンジン始動はしなかった 思い出せる範囲ではこれぐらいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 高速道路の渋滞対策としての運転研修制度

    今、1000円高速・高速無料化に関して、渋滞を懸念する声があちこちで出ていますが、「料金をどうするのか」という議論だけで、「渋滞させない運転技術を個々に持たせる」という議論が全く上がらないのが不思議で仕方ありません。「高速道路をいかに有効に使うか」はドライバー(国民)個々の意識次第ではないでしょうか。 私が高速道路を走行するときに心がけていることは、 ・どんな勾配条件でも、トンネル内でも、原則的に法定速度で一定に保って走行する(プラマイ1km/h程度)。 ・交通量の多いところでは、車間距離をただ取るだけでなく、状況を判断しながら臨機応変に一時的に車間をやや詰め気味にするなどして、極力減速しないようにする。 ・漫然運転をせず、前の車に追いついたらすぐに追い抜く→車群を形成しないようにする。ただし、混雑して走行・追越車線の台数比が同じくらいになってきたら、車間を取りつつ、走行車線を極力走るようにする。 ・自分が合流する際にも、車群を形成しないようにして合流する(前の車と間隔を空けて合流する、ほぼ同時に2台合流しない) ・よく後方を見て、速度差の小さいトラック・バス等が追い越しをかけてきたら、自分が1~2km/h速度を落として抜かれやすくし、夜間ならばライトを消して走行車線への復帰を促す。 こんなところでしょうか。世の中はあまりにも、漫然と運転している人が多いのではないでしょうか。渋滞対策として、何らかの形で個々のドライバーのレベルを高める教育を行うという発想がなぜ出てこないのでしょうか? 現状では、 ・車線変更時にウインカーを出さない ・トンネルや勾配ですぐに減速したり、下り坂で急にスピードを上げてくる。 ・少し遅い車がいると、すぐに車間を詰めて煽ってくる ・合流で入れさせない ・合流すると同時に、いきなり追越車線に入ってきて、後続車にブレーキを踏ませる。 ・降りるべきICの寸前で慌てて左車線に割り込んで入ってくる。 もはや、運転技術どころの問題ではなく、それ以前の問題といった感じですが・・・。

  • 実測100Km/hでの走行

    GPS測定器で測定し高速道路を実測100Km/hで走るようにオートクルーズ設定しています。この時クルマの速度メーターでは約105Km/hあたりを示します。 この状態で走行しているとかなりの数の追い越しが可能です。トラックは当然として普通乗用車も多数追い越しています。もちろんコチラを追い越すクルマも多数あります。 疑問は実測100Km/hで走行すると多数のクルマを追い越せる理由です。おそらく多くのドライバーがスピードメーターの100Km/h表示を信じてそのように運転しているからと思います。またオートクルーズなので上り坂でもスピードが落ちない。 この推測は正しいでしょうか?よろしくお願いします。

  • どう思われます?

    ある河川敷に自転車、歩行者道が有るのですが、土手の上の自動車道が通勤時間で込んでいる時に、河川敷に降りてきて、通行するバイクがあります。河川敷の道は高齢者などの散歩道になっており、猛スピードで走ってくる通勤バイクに、危ないなーと思い警察に通報したのですが、河川敷は道路ではないので、取り締まれないとのこと、国土交通省に言ってくださいと言われました。で、国土交通省に連絡すると、警察に言ってくださいといわれまそた。いったいどうなってんの?

  • 小鳥の声で交通騒音防止。この案をどう思いますか?

    読売新聞 昭和50年6月20日(金曜日) 都民 21面 小鳥の声で交通騒音防止 ヤング商店主 苦肉の策 渋滞イライラ鎮静剤  道路沿い80羽で「お静かに」 朝夕のラッシュ時の交通渋滞時の騒音対策として、かつて世田谷区商店街では、80羽の小鳥を飼ったそうです。交通渋滞にイライラして空ぶかしをしたり、夜間に猛スピードで走るドライバーがいて、そのようなドライバーの心を静める為だそうです。 光化学スモッグ注意報が発令されたら鳥かごを家の中に入れるそうです。 昭和50年の記事ですので、この小鳥作戦が今どうなっているかは分かりません。 この案をどう思いますか。