• ベストアンサー

養子縁組になっても元の家族と法的な親子関係(相続とか負債責任)は変わら

養子縁組になっても元の家族と法的な親子関係(相続とか負債責任)は変わらないと聞いたのですが、 それでは養子縁組を一回切って新たにまた違う人に養子縁組に入った場合は新たに法的な 親子関係が増えるのですか???それとも1回目の養子縁組はチャラになるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

実父母 と 養父母 と お考えいただければ、 と思います。 扶養義務や相続権が発生するご両親は、最大でも4人までです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ええと、質問の回答としてはNo.2さんとNo.3さんのでOKだと思うのですが、No.1さんの回答にちょっと疑問を感じたので。 私が勉強した時は、普通養子縁組は何度でもできましたし、(解消しなければ)そのすべてに扶養義務や相続義務が生じることとなっていました。 で、養子縁組の回数を制限を設ける条文が創設されたのかと思って確認したのですが、見当たりませんでした。 また、権利義務関係についても、私が勉強した当時は、制限があるのは「親権」だけ(親権者は最新の養親のみ)で、それ以外については特に制限が無かったと思います(相続税などに関しては制限がありますが、権利義務としては)。 もしかしたら私が覚え間違いをしているか、或いは新しい判例か何か出ている可能性はありますが、一応確認された方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fp_chrome
  • ベストアンサー率28% (11/38)
回答No.3

普通養子縁組と特別養子縁組の制度があります。ご相談のケースは普通養子縁組でしょう。実父母との法的親子関係は残したまま、養親とも親子関係が創出されます。 養子縁組を解消した場合は法的な権利義務も解消されます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.2

>それでは養子縁組を一回切って これは離縁(養子縁組の解消)を意味しているのでしょうか。 ただ、質問の後半を読むと転養子についてお尋ねなのでしょうか。 養子縁組をして更に他の人と養子縁組をする(転養子)の場合、親子関係は増えます。 実親、最初の養子縁組の養親、二番目の養子縁組の養親と親子関係を持ち、法定相続人となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 負債の相続について教えてください。

    今日、元養父が亡くなったと連絡がありました。 25年前に実母と離婚し、その後、消息も知らず今に至っておりましたが、 突然、役所から連絡がありました。どうやら、戸籍を辿ってきたようです。 母の連れ子として養子縁組されたが、21才の時に除籍し籍を抜き、その後に母も離婚しました。 なので、戸籍を辿ってきたと聞き不思議でしたがどうやら、「養子離縁届」というものを 出さないと養子縁組は切れないということを、この件で調べて初めて知りました。 単に母の連れ子という関係であり、親子感情はお互いない関係でしたが 戸籍上は親子関係が残っているようです。 本題の質問ですが 1、元養父の死亡届に署名を求められていますが、それによって、(負債の)相続義務が発生しないか? 2、血縁がない関係だが、(負債の)相続義務があるか? ギャンブル好きで離婚の原因が多額の借金であったので、現在も借金が残っているのではないかと心配です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組・相続・養子離縁について

    私(婿養子)の妻(実子)には、父親(養父)の相続権は無いのでしょうか? また、父親の生前に養子離縁をした場合、妻と父親の関係はどうなるのでしょうか?私には相続権が無くなると思いますが、妻も同様に親子関係も相続権も無くなってしまうのでしょうか? もう一つ、離縁後も現在の苗字を名乗ることは可能でしょうか?(養子縁組後10年経過)

  • 養子縁組による相続関係を教えて下さい

    お知恵を拝借願います。 5年ほど前、私(30)の母(56)が祖母(80)と養子縁組をしました。母は先に亡くなっている祖父の連れ子です。 母には兄弟はおらず、祖父と祖母の間にも子供はおりません。祖母には兄弟や甥・姪は数人います。また、去年私に娘(1)が生まれました。 (1)私は現在、祖母とは相続関係が無いこと、祖母より先に母が亡くなっても、やはり私に相続関係が無いこと。これは合っていますでしょうか? (2)養子縁組後に生まれた私の娘は祖母の相続関係があるのでしょうか? (3)母が先に亡くなった時、私と私の兄を祖母の養子にする場合、二人とも相続関係が発生しますか?(実子がいない場合、相続関係のある養子は2人だと聞いたのですが…) (4)相続とは離れているのですが、役所や銀行などで手続きをする際、現在の私が赴くのと、母が赴くのとではどれくらい違いがありますか? 祖母は一人暮らしで同居をしていないため、養子関係にある母でも役所で書類をもらうためには委任状が必要だと言われたそうです。 万が一母が先に亡くなったり、病気になって祖母の世話ができなくなった時のことを考えて、私も養子縁組をした方が良いのか…ということで迷っています。どなたか、良き知恵お授け下さい。

  • 養子縁組

    養子縁組について質問があります。 私の祖父からの相続税節税のため、私の家族から一人祖父と養子縁組をしようと考えています。 私の家族構成ですが、祖父、父、母、私、妹です。皆成人です。 また父には妹がおり、今は祖父からの相続は、父、叔母の二人です。 そこで相談なのですが、今養子縁組をしようと考えているのが、私の場合と母の場合です。 どちらを養子縁組させたほうがよいのでしょうか? 私が養子縁組した場合、祖父の死後、戸籍はもとに戻せるのでしょうか? 母が養子縁組した場合、父との婚姻関係はどうなるのでしょうか? またそれぞれの場合の、メリット、デメリットを教えてください。 結果、私か母かどちらを養子縁組したほうがいいのでしょうか? また祖父は今入院中のため、早急の回答をよろしくお願いいたします。

  • 元養父の犯罪と、養子縁組解消後の親子関係について教えて下さい。

    元養父の犯罪と、養子縁組解消後の親子関係について教えて下さい。 三人の子供が居ます。上の二人は未婚で出産し、認知もして貰ってません。 それを承知で、元旦那と結婚しました。(2002年に結婚)と同時に養子縁組もしました。 三人目も産まれ、これから(2005年)。って時に、窃盗で捕まり、執行猶予3年でもう刑期も終わりました。 これが原因ではないのですが、2008年に離婚しました。 同時に、上の2人の養子縁組も解消しました。 解消したら、親子関係は無い物。と考えていましたが、 解消しても親子関係は続く。だから、犯罪者の子供のままだ。将来、公務員になるのも公務員と結婚も、厳しい家柄や親なら結婚も無理。 と言われました。戸籍には、養子縁組も解消も載っていますが 言葉は悪いですが、今は私生児に戻っています。   本当にそうなのか知りたく、質問しました。 毎日の様に、この様な事を言われまいっています。

  • 相続税対策の養子縁組について

    相続税対策の為、養子縁組を考えています。 その場合、本人が亡くなり相続を行った後、元の家族に復縁することは可能でしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 養子縁組と戸籍、相続、相続税について

    東京に住む20代後半の独身女性です。 先日、82歳の大叔母から養子縁組の打診を受けました。 私の祖父の弟の妻で、実子はおらず今は一人暮らしです。また、私の祖父や弟、その他の兄弟も全員既に亡くなっています。 東京都の麻布付近に土地と家(広さは具体的には分からないのですが、2階建てで5LDK、家と同じくらいの広さのお庭があります)があり、大叔母は土地を自分の死後も守ってほしいと思っているのですが、相続すべき人がおらず私に託そうとしているようです。 私も、できれば大叔母の期待に答えたいと思うのですが、養子縁組についていまいち良く分かりません。 気にかかるのは、 ?戸籍がどうなるのか。  大叔母の戸籍に入るのでしょうか? 調べたところ普通養子では実親との親子関係が切れる訳ではないようですが、これから結婚するとなると、一体私の戸籍はどうなってしまうのでしょうか? この先結婚もしたいと思いますが、相手の籍に入ることはできないのでしょうか? 自由に結婚もできないとなると気が進みません。。。 ?相続について  養子縁組で相続人になる場合、養子縁組をしてからある程度の期間が経っていないといけない、というような事を大叔母が言っていましたが、私が調べた範囲では見つかりませんでした。実際のところどうなのでしょうか? また養子縁組をせず遺言状で私に相続させると相続税が無駄に高いと大叔母が言っていましたが、都内の一等地ともなると養子縁組をしても相続税が半端ないような気がします。大叔母は土地を守って行ってほしいと思っているので、売却はできません。だいたい財産の何%などと決まっているのでしょうか? 願ってもないような話、なのかもしれません。大叔母の気持ちにも答えたいのですが、責任の重さや自由が利かなくなる可能性などを考えると、どうしても躊躇してしまいます。 部分的でもかまいません。ぜひアドバイスをお願いします。

  • 養子縁組

    母が生まれた時から養子縁組をし、50年以上も本当の家族のように過ごしていたのに、財産をめぐる親戚の陰謀の為、離縁されてしまいました。 その後、50以上も音沙汰がなかった養子縁組前の親族から、負債付のマンション(財産としての分与)を申しだされましたが、今更? という状態だったので、全ての財産を放棄することを申し出ました。 しかし、それから1年以上もたった最近になって【全ての財産を放棄する!ということを証明しろ!でないと、負債付のマンションの責任者の一人になる】という連絡がありました。 無関係でいることは出来ないのでしょうか? どう対処すれば、関わらなくて済むのか?教えて下さい。

  • 養子縁組と相続

    先日、祖母が他界しました。 我が家は、父がよそから婿入りしてきましたので、 今回は相続権がないと思っていましたが、相続をお願いした弁護士さんに、 養子縁組されているので、父にも相続権があるといわれました。 戸籍筆頭者も父がなっているそうです。 この先、父方の祖母が亡くなった場合、父には相続権があるのでしょうか? ある場合、養子縁組している人は、自分の両親と配偶者の両親、 4人から相続権があるのですか? 祖父は両方ともかなり前に亡くなっており、そのときの相続がどうだったか 覚えていないそうです。

  • 養子縁組と相続分について

    兄弟姉妹が法定相続人となる場合、養子縁組による義理の兄弟共に相続人になる。とありますが、養子縁組が両親が生きている時の養子縁組と父親が死んで母親一人になってからの養子縁組では、相続分に違いがあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 3ヶ月前に購入したHCE-HU1905UWH加湿器が作動不良となりました。
  • タンク内の水は常にチェックしており、問題はありませんでしたが、電源が入らない状態が続いています。
  • USBケーブルや超音波振動子の交換、掃除をしたが改善されませんでした。
回答を見る