• ベストアンサー

大学に受かりました。大学生の皆様教えてください

hironaの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

サークルは、学科の枠を超えて、同じ趣味を持った仲間が集まる場なので、「同じ学科の先輩が教えてくれる」とは限らないのが基本です。 というか、質問者さんは、学科のオリエンテーションで、新入生の中で同じ学科の子が集まっている部屋に、先輩が説明(宣伝)しにきてくれると思っていて、その人が同じ学科の人なのか?という意味の質問なんでしょうか? だとしたら、違います。 大学によって、やり方は違うと思いますが、キャンパス内の任意の場所(ただし、学科ごとのオリエンテーションなどで使用している部屋をのぞく)で、宣伝・説明・入部受付などをする特別ブースを作っていて、自分から興味あるサークルの説明を聞きに行くとか……キャンパス内で、勧誘中の人に「○○に興味ある?」と声をかけられて、説明を聞いてってよと誘われたり、、、そんな感じのことも多いです。 つまり、基本的には、「自分から見に行くもの」です。人によっては、サークルに入らないこともあるし、学外のサークル(他大学の学生も受け入れている所)に入る人もいるので、必ず学内で勧誘しているサークルに入らなければ駄目、というものではないです。 それから、授業に関しては、違う学年の人も同じ講義を取っていることが多いです。 教養科目に限りません。「何年生でこの授業を取る」「この授業は何年生でしか取れない」と決まっているのは、滅多にありません。皆無とまでは言いませんが、そういう授業を探す方が大変です。 中には、「2年生以上で受講可能」なんていう授業も多々あります。この場合、1年生は受講できないのでいませんが、2年生以上ならどの学年でも授業を取ってる可能性があります。ただ、ま、実際問題としては、3年生以降は就活や卒論などに費やす時間を多くするため、そして後で「卒業に必要な単位が足りない!どうしよう!」とならないため、1~2年でなるべく多めに単位を取っておく=2年生から受講可能な物は、2年生で単位を取ってしまいたい=2年生が多い、ということになりますが。(3年生では、3年生から受講可能な授業だけを取るって感じかな) 1年生から受講可能な授業って、教養科目がほとんどで、学科の専門の授業って少なめです。基礎論みたいなのが、いくつかあるだけ、とか(学科によって、違いますよ)。だから、1年生の頃は、教養科目をなるべく多く(必要な単位数すべてに近いくらい)取って、2年生以上は、学科専門科目を(その授業を取れる学年になったら、順次)取るケースが多い気がします=上の学年の人が、1年生と同じくらいの規模で受講しているケースは少ないと思います。

関連するQ&A

  • 東洋大学について

    東洋大学について 東洋大学経済学部経済学科を受験しようと考えているのですが教養科目の選択科目(12)に自然科学系科目、人文科学系科目、社会科学系科目、総合科目、スポーツ健康科学系科目、他学部開放科目とありますがこの科目から自分の好きな講義を12とればよいということなのでしょうか?僕は体育が苦手で必ず「スポーツ健康科学系科目」をとらなければならないのかと思いまして。ある掲示板サイトに「東洋大学は4年間体育必修」と書いてあったのですがどうなのでしょうか? http://www.toyo.ac.jp/eco/deco/curriculum_j.html

  • 大学の教養教育の内容を教えてください

    私の大学での教養教育は、期間が1年くらいで、学部学科に関係なく一緒に講義を受けるので、内容は結構しょぼいです。 一科目200~250ページくらいの教科書の半分以下の内容と思って頂けたらいいです。 これが大学の教養かと疑いたくなります。それで他の大学での教養教育を知りたくなりました。 そこで質問です。 あなたが通っている、あるいは卒業した大学での教養教育について教えてください。 (期間、学部ごとに違うのか、講義内容など) 特に旧帝大の教養教育を知りたいです。

  • 大学の講義の出席率

    大学生、または大学を卒業された方に質問です。 教養課程の講義へはどのくらい出席していましたか? 私の友人は講義にほとんど出席していないのですが、試験前に他の友人からノートを貸してもらったり、学生の間で出回る試験プリントを利用して、単位をとってしまいます。その友人は、ロースクールを目指しているのですが、講義の時間は、家や図書館で法律の勉強をしたり、資格試験の予備校に通ったり、バイトをして過ごしているそうです。 まだ1年生で、授業のほとんどは教養科目で専門(法律)の授業は始まっていません。私も法律家を目指しているのですが、彼のように、大学の授業は要領よくこなして、自分で勉強してたほうがいいのでしょうか?

  • 早稲田大学

    早稲田大学が、ほかの大学と比べて良いところってどこですか? とくに講義内容や教授に興味があります。 教養科目やオープンカレッジ制度についても詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学での友人関係

    この春、大学に入学したばかりです。まだ講義も始まっていません。 今、大学での友達関係が不安でなりません!!! 先日、履修を考えたのですが、私の周りは1人になりたくがないために友達とまるっきり同じ講義を取っている、という人が少なくありません。私も友達と興味が同じものは一緒に受講することにしたのですがそれ以外は自分のやりたいものを好きなように取ることにしました。しかし、周りは友達と受講する中、自分だけ一人ぼっちで受講するとなるとやっぱり寂しいです。。。お昼も一人で食べることになるのかなぁ。友達とまるっきり講義を同じにした、という人の気持ち少しもわかります。 また、大学では決まったクラスも自分の座席・教室もないから友達が出来るか不安です。 サークルは二つ掛け持ちするのでサークル友達は出来ると思います。 でも同じ学科の先輩はが「2年にある必修科目は友達と協力しないと厳しいから同じ学科の友達作ったほうがいいよ!」と言っていたので同じ学科友達も欲しいです。 なんか自分でも何が1番言いたいことなのかよくわかりませんが、どうやってこの不安を解消したら良いのでしょうか。どんなアドバイスでも喝でも構いません!私にください!お願いします。

  • 大学生へ質問 大学入学後のやるべき勉強

    一般教養科目?のために自分の専門外の科目(例えば地理とか地学とか)もやっておいたほうがいいでしょうか。 それとも高校生向けの科目ではなくて資格や専門分野のために大学生向けの新しい勉強をしたほうがいいのでしょうか? 知っておいたほうがいいかもしれないけど、そこまで無理して高校生向け科目を復習する必要もないというような感じでしょうか? ちなみに理系学科志望です

  • 大学の教養科目って・・・?

    希望の大学に合格して、この春から大学生になるのですが(政治経済学部経済学科)、大学の教養科目ってどんな事をするのでしょうか?いろいろ、調べてはみたんですが、載ってなかったもので・・。出来るだけ詳しく知りたいのですが、もしよろしければお願いします。

  • 大学についてかなり困ったことがあります…

    こんにちは。 今日は大学で学部オリエンテーションというものがあり、そして推薦組と一般組に分けられ、自己紹介や昼ご飯を食べました。自分は推薦組で自分を含め5人います。しかし、今日のオリエンテーションでは他の4人とは馴染めず、あまり話ができず、自分だけなんか浮いた存在になってしまいました。これから一緒に講義を受けれそうにないくらいです。 そして、自分には科は違いますが、高校から一緒の友達がいます。部活も一緒でかなり仲は良く、素で話せる友達です。その人も、オリエンテーションで友達ができず、来週から一緒に講義をうけようと言われ、もちろんOKしました。 しかし、後期になると科別に講義があります。そうなると、友達とは講義は受けれません。でも、推薦組の人たちとも仲良く出来る気がしません。 話は変わりますが、私の大学は最初の英語のテストで3クラス【a,b,cクラス】に分けられます。推薦組である程度仲良くなれた1人はaクラスに行ってしまいました。後期は一緒になれるので、その子と一緒にいようと思います。つまり、質問は前期は友達と一緒に受けるか、推薦組の3人【そのうちの一人は女】と一緒にいるべきでしょうか?長文になっちゃいましたがお願いします。

  • 大学編入

    大学編入を考えています。 理系なのですが、国公立大学(同学部同学科)に編入を考えています。 自分がいる大学より研究室も講義も多いですし、レベルも違います。 シラバスを比べると、その国公立大学が二年でやることを、私の大学は三年でやっています。そのため深く学べませんし、基礎的なところしかやらないそうです。 また開講してない講義すらありました。 私は化学をもっと深く専門的に勉強したい理由で編入を考えています。 編入はやはりやめておいた方が良いでしょうか?

  • 熊本大学について

    熊本大学法学部のカリキュラムについての質問です。 学科ごとの専門教育とは別に教養教育があるようですが、その中で心理学は選択肢にありますか? 心理学にも興味があり、特に犯罪心理学に興味を持っているので、大学で講義を受けることができたらいいなと思い、自分でも調べたのですが…… ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。