• ベストアンサー

大学の教養教育の内容を教えてください

私の大学での教養教育は、期間が1年くらいで、学部学科に関係なく一緒に講義を受けるので、内容は結構しょぼいです。 一科目200~250ページくらいの教科書の半分以下の内容と思って頂けたらいいです。 これが大学の教養かと疑いたくなります。それで他の大学での教養教育を知りたくなりました。 そこで質問です。 あなたが通っている、あるいは卒業した大学での教養教育について教えてください。 (期間、学部ごとに違うのか、講義内容など) 特に旧帝大の教養教育を知りたいです。

noname#43759
noname#43759

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • managoh
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.2

旧帝ではなく地方国立大生ですが… 期間などは質問者さんと一緒です。学部学科関係なく一緒に受けます(全部で6学部あります) 内容ですが、本当にその教授・講義内容によってまちまちです。 教科書を一切使わない講義や、教科書にそってきっちりやる講義など、それは教授のやり方次第です。 これは本当に一般教養科目なのか?と疑うような難しい講義はいくつかありましたが、それほどレベルが低いと感じた講義は、私が受けたものに限っていえばありませんでした。

noname#43759
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一般教養は学部学科に関係なく受ける者なのですね。

その他の回答 (1)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.1

うち(関東の某国立大)は基礎教養は2年間などとは定められておらず、1年から4年まで分散して講義がありました。というか学年必修という概念がなく、卒業までに単位を取れば良かったのですが。 内容は大学というより、その担当教官によって様々だろうと思います。 自分の著書をテキストにしてみっちりとやる人もいれば、テキストや領域に捕らわれずに自由な発想で講義をする人もいました。まあ、大体専門科目の教官に比べるとやる気なさそうというか、他人事っぽい講義が多かったですけどね。専任の教授などではなく他大学とかけもちの講師が受け持つ講義も多かったですし。

noname#43759
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の大学と似たような感じです。

noname#43759
質問者

補足

>>基礎教養は2年間などとは定められておらず、1年から4年まで分散して講義がありました。というか学年必修という概念がなく、卒業までに単位を取れば良かったのですが。 うちの大学の教養教育も正確にいえばそんな感じです。 1年くらいで卒業に必要な教養の単位は取れるので、質問文の方で期間は1年くらいと書きました。

関連するQ&A

  • ■秋田国際教養大学について

    秋田国際教養大学についてネットの書き込み(在学生もしくは卒業生のような語り口でコメントしてました)に ”基本授業を英語でやって、課題が多いというだけで、やってる 内容のレベルはたいしたことない。日本語でやればだれでもできる内容。留学生には母国の高校の授業みたいと言われている。” とありました。 やはり、授業は英語だがやってる内容は旧帝大レベルではないということでしょうか?

  • 広島大学の教養科目について

    広島大学では、ほとんど全ての学部で一年次は教養科目というのを履修すると知りました。・具体的にどんなことを学ぶのか  ・内容は学部ごとに異なるのか   ・単位はどれくらい取らなければいけないのか  詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。また、『この授業は出る価値があるよ』『この科目は大変だから力を入れるべき!』などの情報も是非教えて下さい!!

  • 大学の教養科目って?

    大学で教養科目を相当コマ数行う必要はあるのでしょうか? 教養科目と称して新書本や概論書の内容に毛が生えた程度の講義を細切れにいくつもやるよりも、教養科目は廃止して主専攻(法学部なら法律専門科目)の他に副専攻(心理学・社会学・文学・経済学など)を2年間である程度体系的に履修出来た方が良いんじゃないかなと思いました。 ネットで検索すると、結構主専攻・副専攻というカリキュラムの大学も多いみたいです。 教養科目を廃止する代わりに、副専攻として別の専門科目を履修するカリキュラムについて、 1賛成ですか? 2反対ですか? 理由もお願いします。

  • 大学院での教育実習および介護体験の習得について

    現在、某理工系私大の4年数学科の高校教員志望で大学院の進学を考えていています。 しかし、教育実習および介護体験の習得ができないまま卒業することが決定しています。 そのため、科目履修生として教育実習、介護体験に参加させてもらえる大学を探しています。 筑波大などはホームページにどちらも習得できることが明記されていますが、 いくつかの旧帝大のホームページをみたところよく分かりませんでした。 旧帝大で教育実習と介護体験に参加させてもらえる大学はないのでしょうか? よろしくお願いします。m(、、)m

  • 東京・国際教養学が学べる大学

    国際教養学が学べる東京の大学は、 早稲田大学 上智大学 国際基督教大学 - (教養学部) 法政大学 - (グローバル教養学部) 以外にどこかありますか? 似たような学部でも構いません。 また、国際教養学部は、 帰国子女で日本の教育を受けていない人で日本で仕事を得ようと考えている人や 英語がすでに使える人 に向いた学部と聴きましたが、 ずっと日本で暮らしてきたそれほど英語が使いこなせるわけでもない学生でも入って学ぶことができますか? よろしくおねがいします

  • 研究内容とネームバリュー(=学歴)/英語教育・大学

    某有名私立大学部生です。 大学院を選ぶに当たって、その先の就職について考えています。大学院で英語教育を学んで、卒業後、英語教育業界に就職する際(公立/私立中高、学習塾など)、下のようなケースを考えた場合、ネームバリューと研究内容、どちらが重視されますか? 【ケース1】旧帝大の大学院で、素人目に見たネームバリューとしては一流だが、行われている研究は自分の興味と合わず、現場にもすぐに適用できるものではない、基礎研究・理論研究だった。そのため、納得のいく研究を行えず、実践的な現場に即した指導理論を身につけられないまま卒業した。 【ケース2】中堅~一流に位置づけられる私立大の大学院で、素人目に見たネームバリューは学部と比べて落ちるが(=都落ち)、自分が興味があり、実際に教えるときに即戦力になる研究を、その分野で有名な先生のもとで行い、また、他にも様々な分野の先生方がいる大規模なところなので、幅広い知識を得て卒業した。 ご自身が学校(私立/公立)や塾(講師/運営)の採用担当だとして、上記2パターンの応募者が来た場合、どちらを採用したいか、皆さまのご意見をお聞かせください。 ーーーーーーー【以下は、補足です。】ーーーーーーー 私のまわりに 「採用の際、たとえ本人がどれだけ熱心に研究して多くを学んだとしても、【2・3】が【1】に比べて不利だ。なぜなら気にされるのは学歴・ブランドネームで、大学院での専門的な研究内容など知ったこっちゃないから。 とくに【2】のように"都落ち"をすると、そのまま上の大学に上がれなかったんだなと思われる。一般の人は、大学院進学者が自分がついていきたい先生を追って、名前的にワンランク下の院にでも行くということを知らないから。」 という意見の人がいます。その人は(英語)教育業界に関しては素人ですが、私よりは社会経験は豊富なので、完全に間違った考え方だとも思えません。 研究の世界に足を踏み入れていない人は、そういう見方をする、というのもあり得そうな話ですし。。。 大学院での英語教育研究や、学問の世界全般に対して、教育業界の人々は本当にそこまで無関心で、そこまでネームバリュー重視なのか知りたいのです。 就職の際の学歴偏重は、昔ほどではなくてもいまだに根強く残り、とくに教育業界では尚更重視される。こうしたことは、大いにありうると思いますが、納得のいかない部分も多々あります。 「【ケース2】のほうが有意義な学びをし、結果として就職先と子供たちへの貢献も大きいのに、、、」 「研究内容よりネームバリューを重視するなんてことが本当に行われているとしたら、それは難しいことを考えたくないだけなんじゃないのか?」 など。 あと、考えるテーマとしてですが、旧帝大 学部卒と私立大 院卒ではどうでしょう?私立でも、大学院へ行っているということは、それだけその分野に興味があることの表れです。旧帝大の学生で「おいおい、その英語力と英語教育の知識で教師になるつもりなのか」と、目を疑うような人を何人か見てきました。そういう人たちよりも、よほど後者のほうが生徒のためにいいと思います。そこまで考えても、前者のほうが印象が良いですか?

  • 大学一般教養レベルとは?

    一般教養レベルの生物学・生化学・生理学というのは、いったいどの程度をさすのでしょうか。大学のそれぞれの担当教員が決めることだということはわかるのですが、学生の頃に理系科目を専攻したことがないので、どの程度が最低限の(大学一般教養レベル)内容と言われるのかもわからない状態です。高校生物の教科書内容を章ごとにネットや専門書でみると、専門的になりすぎて「科学者や研究者しか知らないのでは?」ということまで調べてしまう気がして、ぜひ教えていただければと思います。

  • 大学の共通科目について

    各学部の専門科目以外の、教養科目や共通科目、総合教育科目等で呼ばれている、教養を身につける為の共通科目は、日本の全ての大学、短期大学で行われているのでしょうか?さっきふと思ったので気になりました。

  • 教職教養と教育心理学

    新大学生です。 将来は高校理科の教員を目指しています。 理学部なので、教職教養や教育心理学などはあまり勉強できない (教育学部はあるが単位の関係上、他学部履修は難しい)ので、 独学で勉強しようと思います。 初学者向けの基本的なことから入り、専門的な内容まで知識や理解を深めたいです。 お勧めのテキストなどはありますか? 何冊か必要でも構わないので、 段階的に勉強を進めて行ききたいです。

  • 大学院について

    すみません 大学院についての質問ですが とある地方の国立大学から旧帝大などの有名大学に入ったりして卒業しているケースなどがあるのですが 地方大学から同大学の院を卒業した場合に比べて 卒業時に就職などにどれくらい優遇されたり有利になるものでしょうか 旧帝大卒旧帝大院卒と地方大学から旧帝大の大学院に進んだケースで後々就職等で優越が異なってくるのでしょうか また大学院博士後期課程は所定の期間在籍していったん退学した後に論文博士として取得している人が多いように思うのですが3年間で博士号をとるのはどの程度難しいものなのでしょうか 色々と長々と書いてしまいすみませんがご存知の方が おられたら宜しくお願いします