• ベストアンサー

気体を圧縮したときの液体と気体の比の問題

以下の問題の解き方と考え方を教えてください。 問題 体積を自由に変えることができる容器に気体Aが入っている。 温度を一定に保ってこの気体Aを圧縮したところ、 全体積が2Lになったときに、Aが液化しはじめ、 全体積0.5Lで全て液体になった。 全体積が1Lのときに、共存している気体の体積Vgと液体の体積Vlの比 (Vg/Vl)はいくらか。次の中から最も近いものを一つ選べ。 答えは(Vg/Vl)=2です。 たぶんとても簡単なことなんだと思いますが、 どうも理解できませんので解き方と考え方教えてください。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 Aが液化し始めてからすべて液になるまでの間、この系は温度一定で、かつ気液が平衡状態にあるので内圧も一定です。したがって気体の状態方程式pV=nRTを変形したV=nRT/pよりV∝nなので気体の体積とモル数は等価といえます。  また、液化が始まったときの体積が2Lで、すべて液化したときの体積が0.5Lであることから、この温度、圧力でAの気体は液体の4倍の体積を持つことがわかります。  もともと2Lあった気体のうちv(L)が液化して気液合計で1Lになったとすると、容器内にはv/4(L)の液と2-v(L)の気体が存在するはずです。したがって 2-v+v/4=1 v=4/3 となり、液の体積は1/3(L)、気体の体積は2/3(L)であることが判ります。

manyuaru
質問者

お礼

有難うございます。 あれこれ1時間以上考えてようやく理解できました。

関連するQ&A

  • 気体を圧縮したら液体になりますよね?

    気体を圧縮したら液体になりますよね? でも圧力を上げたら温度も上がるんですよね…? 低温になると液体や個体に変化するはずなのに、どうして温度が上がって液体になるんでしょうか。 また、圧力が上がって温度が上がる理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 混合気体の分圧比・モル比・体積比について

    以下の2つの基本問題のとらえ方の違いについてです。 計算過程は省略しておきます。 問A・・・空気を酸素と窒素の体積比が 1対4 の混合気体であるとして、 1atmの空気中の酸素と窒素の分圧を求めよ。 問B・・・3Lの容器に4atmの酸素、2Lの容器に2atmの窒素が入っている。 温度を一定に保ってコックを開いたとき、酸素と窒素の分圧を求めよ。 答A・・・酸素の分圧 0.2×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm  答B・・・酸素の分圧 2.4×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm 問Aでは分圧比=体積比になりますが、問Bでは分圧比≠体積比です。 問Bではもともと異なる圧力下の気体を混合しているので 分圧比=体積比が成り立たないのはなんとなく想像はできますが 自分の頭の中で重要な前提条件の認識が欠けているのか 問いBの分圧比を3L対2Lと一瞬考えそうになり、なぜかすっきりしません。 問A・Bの答えの結果は当たり前のことかもしれませんが 分圧比=体積比が成り立たない明確な要因をシンプルに知りたいです。 (余談ですが、問Bでは、分圧比は、コックを開く前の体積と圧力の加重平均比と 一致してますが、この考え方は問題ないでしょうか?)

  • 混合気体 体積比 意味

    高校の化学について質問です。 問題の中に「窒素と酸素の体積比が3:2である混合気体を20℃、1.0×(10)5Paで1.0Lの水と接触させた」( (10)5は10の5乗だと思ってください;)という文がありました。この「体積比」は、混ぜる前の、圧力と温度が等しい状態の窒素と酸素の体積比ということですか? ちなみに容器に入っているというようなことは書かれていませんでした。

  • 気体の臨界温度に関する問題

    気体の性質についてお伺いしたします。ある国家試験の物理の問題に、臨界温度に関する出題があり、そのうち、次の2つのうちのいずれかが誤りだと思うのですが、私のつたない知識では判断できませんでした。「(3) 臨界温度で気体を圧縮すると、臨界圧力に達したとき完全に液化する。 (4) 臨界温度で気体を圧縮すると、臨界圧力に達したとき気体と液体の区別がなくなる。」 どちらが誤りでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 単原子分子で比熱比γが5/3の気体Aと2原子分子で

    単原子分子で比熱比γが5/3の気体Aと2原子分子で比熱比が7/5の気体Bがある。 最初、圧力、体積、温度が等しい状態から断熱圧縮で体積を最初の体積の1/2にした。 このときAとBの気体について、気体がした仕事の比、最後の状態の圧力の比、温度の比を求めよ。 仕事の比は1.10、圧力の比は1.20、温度の比は1.20になるそうなんですが、わかりません。 計算の過程を教えてください。 おねがいします。

  • 気体の問題について教えて下さい!!

    気体の問題について教えて下さい!! 滑らかに動く板で仕切られた、断面積の等しい容器A、B内に理想気体を1molずつ入れて密閉した。それぞれの板を断熱性の棒でつなぎ、容器を水平に固定した。最初、A、B内の気体の絶対温度はともにT0、体積はともにV0であった。 この状態から、B内の気体の絶対温度をT0を保ったまま、A内の気体の絶対温度を上げてTにしたところ、A内の気体の体積は3V0/2となった。このときのTの値を求めなさい。 答えは3T0なんですが、どうしてこうなるのか分かりません… 度々すみませんが、宜しくお願いします。

  • 液体が蒸発して気体になる反応と、気体が凝縮して液体になる反応が見かけ上

    液体が蒸発して気体になる反応と、気体が凝縮して液体になる反応が見かけ上起こっていないかのように見える、気液平衡の時の気体の圧力を飽和蒸気圧というんですよね?でも、たとえば、密閉された容器に、液体の水が入っているとしますよね。水は蒸発し、やがて飽和蒸気圧になる。この状態で今度温度一定のまま容器の大きさを半分にすると、一時的に圧力は倍ですよね。で、気体の一部が液化し飽和蒸気圧まで圧力が下がるんですよね。ここで疑問があります。圧力が倍になったら、H2O(液体)⇔H2O(気体)より平衡はルシャトリエの原理から←に移動しますよね。このとき、‘新しい平衡に達する’のだから、その影響で飽和蒸気圧の値も変わる、というふうにならないいんですか?

  • ボイル・シャルルの法則や気体の状態方程式を使う問題を教えてください。

    大学の入試問題を解いていてよく分からなかったのですが、過去問データーベースというサイトのを印刷したので解説がなくてよく分からないところがあって質問しました。 『温度Tに保たれたピストン付きの容器中に、物質量nの水を入れて、容器内部の体積がV1となるようにピストンを固定した。しばらくして、容器中のすべての水が着たい隣、容器内部の圧力がP1となった。このとき、P1=[ e ]である。ただし、容器中に存在する物質は水のみとする。また、気体は理想気体とみなし、気体定数Rとする。 温度をTに保ったまま、容器内の体積が2V1になるようにピストンを動かした。このとき容器内部の圧力は[ サ ]となる。 次に温度をTに保ったまま、容器内部の体積がV1/2になるようにピストンを動かしたところ、容器中の水の一部が液体になり、容器内部の圧力がP2となった。このとき、容器中に存在する液体と気体の物質量の比Aを次式で定義する。 A=(液体として存在する水の物質量)/(気体として存在する水の物質量) 容器内部の体積がV1/2の場合のAの値は[ シ ]である、ただし、生成した液体の体積は、容器の体積に比べ十分に小さいため無視できるものと仮定する。…』 問題はまだ続くのですが、長くなるので割愛します。小さい文字とかが多くて、読みにくくなってしまいました…ごめんなさい。 [ e ] [ サ ]はわかったのですが、[ シ ]がわかりません…。 答えが2P1-P2/P2なのですが なぜ2P1になるのかが分かりません…。 私はn'[mol]が気体のままだとすると、n'=P2V/RTとして、 液体になった水の物質量がn-n'[mol]だから A=(P1-P2/RT)/P2V/RT=P1-P2/P2 と解いてみたんですが、答えが合いません… 自分でじゃどこが間違ってるのか分からなくて… よかったらご指摘ください。お願いします。

  • 飽和蒸気圧と物質の状態

    例えば、温度が60℃に保たれた体積一定の密閉容器に水が入っているとします。 気体なのか、液体なのか、または両方共存するのかは分かりません。 ここで、すべて気体であると仮定して求めた容器内の圧力が、 水の飽和蒸気圧より大きいとき、気体と液体が共存し、 水の飽和蒸気圧以下のとき、気体のみである と私の持っている参考書に書かれているのですが、これがなぜなのか全く分かりません。 分かりやすく解説していただけないでしょうか??

  • 気体の状態方程式について

    化学の勉強していますが解けなくて困ってます。 85℃で245グラムの液体を容器に詰めた時、20℃でVa(気体P)はいくらになるか?気体の温度Tは一定とする。 気体の体積Vが分からず気体の状態方程式に当てはめ方が分かりません。よろしくお願いします。