• 締切済み

電気3種について

こんにちは。 メーカーの事務職に従事している者です。 現在ディジタル技術検定試験を学習しています。理由は、工業系の方が学習していること、それと、機械のハードとソフト双方の知識を広く学習できると感じたからです。 ですが、半導体に関した会社なので、電気3種の方がいいのかな、と思案し始めました。 もし、ディジタル技術検定と電気系の試験の共通点、また、 双方のレベルの違いをご存知な方がいらしたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

大昔ですが電験3種の資格を取得したものです。 夢は離島か山奥の発電所勤務で、のんびりと毎日魚釣りと山歩きを望んだのですが、現実は都会で電子機器の制御回路の技術者です。 私は電子工学が専門ですが、電験3種は電気の受電設備の関係や発電・送電関係の従事者が必要とする資格で、レベルは工業高校電気課卒業程度と言われていますが、かなり高度な内容で相当勉強した記憶があります。 半導体関係の事務職なら経験から、下記の資格をお勧めします。 1.情報処理技術者 http://www.jitec.jp/ 2.ディジタル技術検定 http://digital.kentei.or.jp/index.html どちらも、実務に役立つ資格ですが、デジタル技術検定の2級あたりが情報処理技術者の入門レベルと同等の水準に見えます。 *腕試しに、デジタル技術検定の5・4級からチャレンジしてスキルアップを図られたら如何ですか。

gocchan444
質問者

お礼

有難うございました。お礼申し上げるのが遅くなりすみません。 ざっとネットでも見たのですが「電検3種」はかなり難しそうですし、「情報処理技術者」の方は当日、体力も必要な試験にも思えました。 試験も6月に予定されているので、まずはディジタル技術の方から学習を進めようかな、と思います。 有難う御座いました。

noname#252164
noname#252164
回答No.2

電験三種って大規模な電気施設(変圧器だの発電機だの)を管理するための資格です。 ですので、試験の内容で一番多いのはモーター(発電機)と送電線のことです。 原子炉とか、ダムの問題も出ます。どちらかというと電気電子系の中では半導体にあまり関係ない分野の資格ですよ。 レベル的にはディジタル技術検定試験の2級が電験の3種と同じくらいだと思います。 (電験のほうが全体のレベルは低いのですが、範囲がやたら広いので) しいて言えば制御が範囲に含まれるのが共通点かな。

gocchan444
質問者

お礼

ご回答有難うございました!分野のイメージもつかめたような気がします。ディジタル技術検定の2級が電験3種との事ですが、ディジタルの「制御」の方が電験寄りなのかな、という今のところの印象です。「電気」が「ダム」につながっているのは予想外でした。お忙しい中ご回答くださり有難うございました。

noname#137229
noname#137229
回答No.1

電気3種って、初めて聞きました。 新しい資格でしょうか? 電験3種なら知っているのですが? 電験3種で良いなら・・お答えします。 試験内容的には、工業高校電気科卒程度と言われています。 ディジタル技術検定試験・・受けたことがないので・・ しかし、電気の基礎部分・・オームの法則やらは同じですが・・当たり前 全く分野が違いますので、殆ど共通点はないと思います。

gocchan444
質問者

お礼

失礼致しました。「電験3種」が正しいとのこと。電気に特化した試験のようですので、今の自分にはもう少し汎用的な試験の方がいいのかも、と感じました。有難うございました。(お礼遅くなりすみません)

関連するQ&A

  • (電気通信の)工事担任者 デジタル第3種

    工業高校の2年で情報技術を学んでいるものです。 学校の内容柄、工業に関する資格を取得することが多く、ちょっと興味を持った資格についてお聞きしたいと思います。 現在、基本情報技術者試験の平成14年第1回試験(4月21日)を受験するために勉強しているのですが、つい先日学校の先生より(電気通信の)工事担任者デジタル第3種を受けてみないか、と言われました。 工事担任者試験は5月19日ということで、前述の基本情報技術者試験より1ヶ月ほどしかないのですが、1ヶ月程度の学習で合格するものでしょうか。 学校の授業での学習は、(文部化学省指導要領に基づいた)「電気基礎」を前半3分の二ほど(オームの法則、ブリッジ回路、磁気回路、フレミングの右手の法則、静電気など)終わらせたところです。情報技術が専門なので電気に関してはあまり深くまではやっておりません。電気に関しての教科は電気基礎のみ履修しております。 基本情報技術者はメインの専門の分野でありそう簡単に落としたくないため、工事担任者についての学習はできればそちらの試験が終わってから、4月20日ごろ以降を考えています。 前述程度の基礎知識の基に1ヶ月程度の学習で間に合うものかどうか、お教えください。 また、デジタル1種とデジタル2種の試験範囲はほぼ同じなので2種を受けずに1種を受ける人が多い、という話も聞いたのですがどうなのでしょうか?あわせて教えていただけると助かります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 電気工事士 1種 2種の違い

    教えてください。 第一種電気工事士と第二種電気工事士で、 従事できる業務が異なることはHP等で確認しました。 実際の試験内容に関しては、 第一種電気工事士と第二種電気工事士では、何が違うのでしょうか? 試験問題のレベルが異なる?合格するための基準点が異なる? よろしくお願いします。

  • 第一種電気工事士について

    1種電気工事士のひとは試験に合格しても実務経験を積まないと免状がもらえない。 でも2種電気工事士の人は合格した時点でもらえる。 1種の人は試験に合格しても、免状が無いから2種の範囲の工事はできない…のかな? 1種電気工事士は2種の上位資格であるにもかかわらず2種以下扱い・・・ だから認定電気工事従事者の資格が必要??? 1種が受かる人は2種の範囲なら簡単に出来てしまう人のはず。 ならば申請で2種の免状がもらえてもおかしくない話。 分かる方いらっしゃいますか?

  • 電験三種の知識は技術士補(電気)に活かせますか?

    5年前に2種電気工事士に合格し、長い勉強を経て電気主任技術者(3種)を取得しました。 次はエネルギー管理士(電気)や電験二種、技術士補(電気)を取得しようと思っています。 エネルギー管理士(電気)や電験二種は共通する部分が多く同時勉強が可能と思うのですが、技術士補(電気)はこれらの資格と共通する部分は多いですか? もし共通する部分が多いならば同時勉強しようと思うのですが、可能でしょうか。 お忙しい中申し訳有りませんが、ご教授をお願い致します。

  • 第2種電気工事士と第1種電気工事士について

    第2種電気工事士の試験を受けて、合格して免許をもらって、すぐ第1種電気工事士の試験を受けて免許をもらうのってできるんでしょうか? 回答の方よろしくお願いします。

  • 第二種電気工事士試験について

    第二種電気工事士の試験について受験経験者の方に伺いたいのですが。 受験したいと思っているのですが、 自己学習にて受験する筆記と実技 1.就労の合間の学習では何ヶ月ぐらいを目安にすれば 2.お薦めのテキストはありますか 3.合格の目安は(だいたいとか、おおよそ、で結構です) 4.実務経験はなくても受験可能ですか? 5.実技はテキスト等での練習でも合格可能ですか? 6.なんでもよいのでアドバイスがあったらお願いします 国家検定については他業種での受験経験があり、多少の感覚はわかっています。 電気の基礎に関しては十分やってきています。 回答内容によっては2度3度と返信するかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 電験三種って趣味で取れるレベルですか?

    大1です。 最近検定とか資格とかにはまってるんですが、この前本屋の中をぶらついていたら電験三種という資格に出会いました。わりと面白そうだったのでやってみようかなとも思ったのですが、ネットで調べると工業高校高卒レベルとか、電気技術者が憧れる難関試験とか、様々な声があって実態がよくわかりませんでした。 自分は電気技術者になる気はさらさらなく、単に自分の資格を増やす自己満足的な理由で受けたいと思っているのですが、1年くらい勉強すれば受かるような試験なんでしょうか? ちなみに理論は簡単そうだったのでたぶん今の状態でも受かると思います。暗記(?)分野の3科目を1年でできるかという基準でできるかどうかご教授下さい。

  • 電気2種と電気2級の違いを教えてください。

    電気2種と電気2級の違いを教えてください。 電気2種というのが大学生や専門学校生が受ける国家試験で、電気2級というのは刑務所の受刑者とかが受ける試験ですか? 2級より2種の方が上ですよね? どういう使い分けですか? 太陽光発電の電気系統をパワーユニットに繋ぐ人は電気2種じゃなくて2級でも良いんですか? どこまでがOKでどこからがNGになるのか線引きを教えてください。

  • 第一種電気工事士について

    私は先日,このサイトで皆さんに質問しました。 それは電気工事士のい認定についてです。 今日,香川県に確認しましたら第2種電気工事士の資格を持っていないと第1種電気工事士の資格で免状もらえないことを知らされました。 まず第2種電気工事士を取って実務経験を5年積んででないと第1種電気工事士が認定されないとのことです。電気技術センターの試験条件には条件不要と書いていましたが,実は第1種工事士の免状取得の際には条件があるという理不尽なものです。私は知りませんでした。だから試験を受けて合格証明書を手にしても第2種を改めて受験しないと免状をもらえる資格が無いのです。 私は今年,第1種には合格できそうですが免状を受けるには遡って第2種を取る必要があるようです。 本当に本当でしょうか? どうすれば良いのでしょうか?

  • 第一種、第二種 電気工事士のどちらが必要?

    タイトルの通りです。 工場勤務者の中から電気工事士資格を取らせたいと思っていますが、 第一種、第二種のどちらを取らせるべきか思案しています。 もちろん第一種の方が行える工事の幅が広いことは言うまでもありませんが、第二種でも良いのでしょうか? 第二種を取らせて、業務内容に制限をかける(第二種に許されている電気容量の仕事しかさせない)というような勤務でも許されるのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。