• 締切済み

ビジネス実務法務検定の問題の質問(8問)

ビジネス実務法務検定の問題の質問(8問) 自分で調べても分からない問題を打ち込みました。 お分かりの方いらっしゃいましたら、簡単に解説していただけますか?? ベストアンサーは主に回答数、あと根拠(簡単で構いません)の有無で選出させていただきます。 宜しくお願いいたします。 <○か×か> (1)債権者は、原則として債務の履行について期限の利益を有する。従って、民法上、債務者が履行期限の到来前に破産した場合であっても、債権者は直ちに債務の履行を請求することは出来ない。 (2)動産に対する強制執行の場合、強制執行を申し立てた債権者は、差し押さえた動産を自ら売却してその代金から優先的に債権の回収を図ることはできない。 (3)独占禁止法が禁止する「不公正な取引方法」とは。それ自体は競争を直接制限していなくても、公正な競争を阻害する可能性のある行為をいい、そのような行為であれば全て不公正な取引方法として禁止される。 (4)個人情報データベース等を事業の用に供している個人情報取扱事業者は、自らの事業を有用と客観的に判断できれば、当初特定・公表した利用目的の範囲をこえて、個人情報を取り扱うことができる。 (5)例えば被相続人の直系尊属と配偶者が相続人であるときは、遺留分の割合は、相続財産の2分の1である。 (6)主たる債務者が同時履行の抗弁権を行使して債権者に対して債務の履行を拒んでいる場合であっても、保証人はその同時履行の抗弁権を援用して保証債務の履行を拒むことはできない。 <どちらが正しいか> (7) 1.AがBとCに不動産を二重譲渡し、Bが先に引渡しを受けた場合、Cはもはや所有権を取得することが出来ない。 2.AはBから不動産を購入する契約を締結したが、いまだ引渡しも代金支払いも行われていないうちに、Bが死亡し、Bの唯一の相続人であるBの子CがBを相続した。この場合、民法上、Aは登記をしていなくても、Cに対して不動産の所有権を主張できる。 (8) 1.債権者による強制執行の申立ては、不動産・債権については裁判所、動産については執行官に対して行う。 2.強制執行の申立てをした者は、申立て後遅滞なく、強制執行を根拠付け正当化するために債務名義を所得する必要がある。 ちなみに私の答えは (1)○ (2)○ (3)○ (4)× 本人の同意が必要 (5)○ 2:1 (6)× (7)2 1は引渡しでなく登記 (8)1 でした。自信はありませんが・・

みんなの回答

  • NKNtooh
  • ベストアンサー率65% (42/64)
回答No.3

(1)× 期限の利益は債務者の利益の為にあるが、債務者が破産宣告を受けたときは期限の利益を主張できない。(民136・137条) (2)〇 自力救済の禁止、強制執行を行うのは執行官(民事執行法2条)、申立人に優先弁済を受ける権利は無い。 (3)× 独禁法2条9項で、6つの行為類型と16の一般指定行為を定めている。 (4)× 合理的理由の無い目的変更や、本人の同意を得ない目的外使用は禁止。(個人情報保護法15・16条) (5)〇 相続人が直系尊属”のみ”の場合、遺留分割合は相続財産の1/3。これは、その他の場合だから1/2。(民1028条) (6)× 主債務者について生じる効果は、付従性により原則全て保証人にも及ぶ。 主債務者が同時履行の抗弁権を用いて履行拒否してるので、保証人もできる。 できないと不公平。 (7)1.× 不動産の登記による対抗は早い者勝ち。   2.〇 Cは民法177条の第三者にあたらないものだから、登記がなくても対抗できる。    (8)1.〇   2.× 強制執行は債務名義により行う。(民執22条)つまり事前に必要。      余計なお世話ですけど、このぐらいの情報は載っているので私は公式テキストを推奨してます。 高いと不評ですが中古なら半額以下で変えますので。

odd0202
質問者

お礼

ありがとうございます。 法律系の勉強は初めてなので、言葉でわかりやすく、また調べ方まで教えていただき大変助かりました。 公式テキスト今日探してみます。 もしよければ、新たに質問させていただいたのでそちらもご覧いただきたいです。 恐縮ではございますが宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirom31
  • ベストアンサー率38% (26/67)
回答No.2

(1)× 期限の利益を有する(有しうる)のは債務者。 (2)× 差し押さえた動産は自ら売却できない。執行官による競売が必要。 (3)× 法2条9項参照。「公正取引委員会が指定するもの」。 ※「全て」など大げさな表現のものは、疑ってかかるのがセオリーです。 (4)× 法16条1項 (5)○ 配偶者が2/6(2/3×1/2)、直系尊属が1/6(1/3×1/2)。合計で3/6 (6)× 保証人は主たる債務に附従するので、主債務者の有する抗弁権を援用できる。   (7) 1×→登記の先後 2○ (8) 1○ 2×→申立て時に、債務名義の正本が必要。 自信はありません。

odd0202
質問者

お礼

ありがとうございます。 法律系の勉強は初めてなので、言葉でわかりやすく、また調べ方まで教えていただき大変助かりました。 >※「全て」など大げさな表現のものは、疑ってかかるのがセオリーです。 参考になります。 もしよければ、新たに質問させていただいたのでそちらもご覧いただきたいです。 恐縮ではございますが宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

<○か×か> (1)× 「債権者は、期限の利益を有する」のでなく「債務者は期限の利益を有する」 (2)× 「回収を図ることはできない。」のでなく「できる」 (3)○ (4)× 「当初特定・公表した利用目的の範囲をこえて、個人情報を取り扱うことは許されない」 (5)× 「遺留分の割合が2分の1ではなく、配偶者の相続分が2分の1」 (6)× 同時履行の抗弁権は保証人は常にもつ。 <どちらが正しいか> (7) 1.不動産の所有権の第三者への対抗要件は登記 (8) 1.債務名義取得が先。 私も自信はありません。

odd0202
質問者

お礼

ありがとうございます。 法律系の勉強は初めてなので、言葉でわかりやすく教えていただき大変助かりました。 問題文の言い回しも深読みするとわからなくなってしまいますよね・・ もしよければ、新たに質問させていただいたのでそちらもご覧いただきたいです。 恐縮ではございますが宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビジネス実務法務検定3級の過去問題

    ビジネス実務法務検定3級の過去問題でわからないところがあったので質問します。 第18回-問6 次の記述は正しいか。 甲は乙から中古自動車を購入したが、自動車の引渡期日前日に、甲乙いずれにも責任のない火災で当該中古自動車が消失した。この場合、甲の乙に対する自動車引渡請求権は消滅する。 解答 正しい。債務者の責めに帰することができない事由により履行が不可能となった場合には債権(債務)は消滅する。 となっていますが、この問題では、特定物の引渡し債務になるので、危険負担となり、自動車引渡請求権は消滅するが、代金債務は消滅しないのでしょうか?

  • ビジネス実務法務検定の問題の質問(正誤9問)

    自分で調べても分からない問題を打ち込みました。 お分かりの方いらっしゃいましたら、簡単に解説していただけますか?? 正誤問題と、最後だけ選択式です。 ベストアンサーは主に回答数、あと根拠(何条かなど簡単で構いません)の有無で選出させていただきます。 宜しくお願いいたします。 (1)過失責任主義とは、人は他人に損害を加えても、故意・過失がなければ損害賠償義務を負わないという原則である。従って故意・過失なく他人に損害を与えた場合には、一切責任を負うことはない。 (2)自然人は原則として成年に達するまでは制限行為能力者とされるが、合資会社は代表社員が成年に達するまでは制限行為能力者とされる。 (3)「Aが帰国したら、無償で貸している自動車を返してもらう」という特約は一般には停止条件と解釈される。 (4)売買の目的物に隠れた瑕疵があるため契約した目的を達することが出来ない場合に買主は一方的に売買契約を解除することが認められる。 (5)契約に定められた債務を相手方が履行しない場合、債権者には様々な抵抗手段が認められているが、相手方に故意または過失がなければ自力救済は認められない。 (6)売買契約について代金支払いの期日を定めたとしても、買主はその期日より前に代金を支払うことが出来る。 (7)特定商取引法が適用される通信販売において、消費者は契約の申込みまたは契約の締結から一定期間は、特定商取引法に基づくクーリング・オフを行使することが出来る。 (8)不動産売買における売主が、買主との間で、売主が所有する不動産の売買契約を締結した後、買主がその登記を経る前に死亡した。売主は配偶者のほかに相続人がいない。この場合、買主は、本件不動産につき登記を経なくても、売主の配偶者に本件不動産の所有権を主張することが出来る。 (9)法律で定められた特定の債権を持つ者が、債務者の財産から他の債権者に優先して優先して弁済を受ける権利とは A所有権留保 B抵当権 C先取特権 D抗弁権 ちなみに私の答えは (1)○ 無過失責任をいうものではない (2)× (3)× (4)× 危険負担の例外 (5)○ 過失責任主義 (6)○ (7)○ 特定商取引法に基づくものであれば可という意味か (8)○ (9)AかDになるはずなのですが・・ でした。もちろん自信はありません。

  • 執行認諾文言付公正証書について

    ビジネス実務法務2級の第12回の問題で、「Y社への売掛債権を持っているX社が執行認諾文言付公正証書を作成していても不動産を差し押さえるための債務名義とならない」という問題について「適切ではない」という解答でした。 債権が金銭債権なら差押さえの対象が不動産でも公正証書を債務名義として差押さえできると書いてありました。 公正証書中の執行認諾文言によって強制執行できるのは、金銭の一定額の支払い、または代替性のある物の引渡しの場合であり、土地や建物のような特定物の引渡しは強制執行できないということだと思いますが、どのように考えれば宜しいのでしょうか?

  • 時効の中断事由について質問です。賃貸料債権について債務者との間で公正証

    時効の中断事由について質問です。賃貸料債権について債務者との間で公正証書(債務名義)を交わしましたが、初回のみ支払、二回目以降を不履行したため動産執行を申し立てましたが、その結果は換化見込みなしによる執行不能でした。 前記の状況の場合は動産執行の申立ては、時効の中断事由に該当するのでしょうか? もし該当するならばその根拠条文・判例を教えてください。

  • 不動産賃借権に強制執行はかけられないのか?

    今日民事執行法の教科書を何気な~く見ていたら 「用益権のうち不動産賃借権は登記の有無にかかわらず不動産執行の対象とはならない」と書かれてありました。 不動産賃借権は債権だから不動産執行には馴染まないはずです。 じゃ債権執行になるのかと思ったら 「債権執行の対象財産となるのは、(1)金銭債権、(2)裏書の禁止されている有価証券にかかる債権、(3)動産の引渡請求権、(4)船舶の引渡請求権である」となっているではありませんか! また債権以外の財産権を対象財産にしている§167の「その他の財産権に対する強制執行」にも当てはまらなさそうです… 不動産賃借権に強制執行は出来ないのでしょうか? 出来ないとすればその理由とは何なのでしょうか? 気になり出してしまって早急に解決したくなってしまいました! 心優しきお方教えてください!お願いします!!

  • 動産執行について

    先日、本人訴訟にて債務名義を取得しました。 債務者は、会社です。債権額は残り70万程です。 裁判中から債務を認めてはいますが支払は履行されません。 電話で連絡しても「後で担当者から連絡します」というものの まったく連絡がなく、これの繰り返しです。 今回、強制執行の申立をしようと思いますが よく言われる「債権執行」は、銀行に残債がありそうなので 空振りの可能性大。 「不動産執行」も担保設定があり、また、費用がかかるので無理かなと・・・。 「動産執行」は、会社なので動産に価値はなくても電話や備品が差押えられると圧力になるかなと思っていますがどうしょうか? 他に支払ってくれそうな作戦があればいいのですが・・・。 後、「動産執行」するとして、執行費用と手続時・執行日(立会い)の時の交通費(遠方です)は、債務者に請求できますか?

  • 債務者が強制執行されたことは、別の債権者は分かるのでしょうか。

    お忙しいところ恐縮です。 債権者Aは債務者Bに強制執行認諾文言付きの公正証書を取り交わしています。その強制執行の条件として「債務者が強制執行された場合」とあるのですが、仮に別の債権者Cがいて、債務者Bに強制執行した場合に、債権者Aはどのようにそれを知る手段があるのでしょうか。お分かりになる方、教えてください。

  • 債権譲渡について

    債権譲渡では、契約上の地位の移転と違い、取消権や解除権が移転しないとあります。 質問ですが、債権譲渡で同時履行の抗弁権は移転しますか? 債権者A、債務者Bの債権を、AがCに譲渡したとき、民法第468条2項で債務者Bは譲受人Cに対して同時履行の抗弁権を主張できるということですが、譲受人Cや譲渡人Aは、Bに対して同時履行の抗弁権を主張できますか?

  • 民法では不動産について検索の抗弁権が使えない?

    単純保証において、主たる債務者の弁済資力として不動産があった場合に保証人は債権者に対して債務者に不動産があることをもって検索の抗弁権を主張することができるのでしょうか? 「主たる債務者に弁済資力がありかつ執行が容易なことを証明したときには・・・」の解釈として不動産は『執行が容易』にあたるかどうかがはっきり分りません。その点について教えていただければ有難いです。

  • 公正証書の強制執行について。

    公正証書の強制執行について。 ネットで調べると、以下の内容があり、 不動産の明け渡しについては強制執行出来ないとあります。 でも、他の文章には、 ●執行認諾約款付公正証書(執行証書)にしておけば、訴訟手続きを経ることなく、 いきなり不動産を差し押さえたり、銀行預金を差し押さえたりすることができます。 この違いが分からないので教えてください。 【●公正証書にした場合、金銭の一定額の支払いについて、 債務者が直ちに強制執行に服する旨の陳述が記載されているもの (執行認諾約款、執行認諾文言)は、執行力を有し、債務名義となります。 つまり執行認諾約款(強制執行認諾約款、強制執行認諾文言)をつけておくと、 支払債務について、債務者が履行しない場合には、訴訟等をすることなく、 直ちに強制執行をすることが可能になります (ただし、公正証書によって強制執行できるのは金銭債権だけです。例えば、土地・建物の明渡しなどについては強制執行はできません。】

このQ&Aのポイント
  • 用紙交換後に表示が消えず、印刷できない問題が発生しています。
  • EPSON社製品を使用している際に、用紙交換後に表示が消えず、印刷ができません。
  • EPSON製品の使用時に、用紙交換後に表示が消えず、印刷ができない問題が発生しています。
回答を見る