• 締切済み

減額について教えて下さい。

年払いの掛け金の払いには2ヶ月間の猶予期間があると思うんですが、期限日から猶予期間に入ってから保険金を減額して掛け金を払い込む場合、それまで遅れた猶予期間中の分の掛け金はどうなるのでしょうか?減額後の掛け金だけ払えばいいんでしょうか?年払いの為余計に分かりにくいんですがどなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

減額後の保険料を払い込めば大丈夫です。 猶予期間中に減額したら、減額後の保障が、契約の月にさかのぼって保障されるだけです。

noname#3951
質問者

お礼

分りました。教えていただいて感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4772
noname#4772
回答No.1

年払いは先払いに相当しますよね。 支払額は毎月×12ヶ月×(100-年払い割引%)になると思います。 減額するには正式な書類に署名捺印が必要ですよね。 遅れた猶予期間中の分は「減額が確定した日」によって、決まると思います。減額が確定した日の前月分は年払いの割引なしで1か月分(または2か月分)を支払って、減額後は年払い(割引あり)で支払うかな? 自信ありません。

noname#3951
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 払込猶予期間についいて

    生命保険の払込猶予期間についてお聞きしたいのですが、 例えば契約日が3/26の場合(年払)の猶予期間は5/26ですよね? 5/31ではないですよね?

  • 生命保険の保険料年払いはtお得ですか

    月払い保険料 4,865円の終身保険に入っています。 年払いに変更しようかと検討しています。 年払いだと保険料は 55,330円で3,050円得です。 だいたい5%強の割引があるわけです。 しかし、年払いの場合で払い済みの年中に死亡したような場合には、その保険料の払い戻しはないと言われました。 ということは単純に考えた場合、払い込み期間中に死亡した場合には、平均して6ヶ月分の保険料は無駄払いになると予想されます。払い込み期間中に死亡する確率を多めにみて50%とすると3ヶ月分くらいの保険料が損です。 4,865円 x 3ヶ月 = 14,595円なので、3,050円で元を取るためには、約5年かかります。 非常に微妙な線だと思いますが、年払いは得だと思いますか?

  • 傷病手当の減額

    9/1より体調不良の為休職し、回復の目処が立たない事から10/31付で退職しました。 先日9月分の傷病手当支給に関する通知があり、 9月に会社より支給された交通手当の分減額するとの事でした。 交通手当ては3月と9月に半年分支払われているものです。 しかし退職の際、残り5ヶ月分の交通費を返還済のため、 これではまたお金が減る事になってしまいます。 健康保険組合からの通知では 「交通費44,550円を日割り計算し、その額を一日当たりの給付額から減額」 とあり、一日当たり1485円の減額です。(減額期間は30日間) 会社へ返還した5か月分の交通費は36,090円でしたので、 差額の8,460円を9月分の交通費として日割りすると、一日当たり282円です。 一日1,203円もの差があるという点が非常に気になっています。 ちなみに、1,203円×30日は会社に返還した額と同額の36,090円です。 この場合、傷病手当の減額を取り消して貰う事は出来ないのでしょうか? 10月分を申請しても、返還した交通費分が増額になることはないですよね? その場合払い損の様な気がしてしまうのですが、致し方ない事なのでしょうか。 健康保険組合のHPにもこの様なケースについては載っていない為、 問い合わせ前にどなたかのご助言を頂ければと思いました。 何かご存知の方、または似た経験をされた方がいらっしゃいましたら アドバイスをお願い致します。

  • 積立年金の掛け金減額での損失について

    去年の9月に大手生命保険の積立年金を入りました。 掛け金は上限の3万円で入りました。上限の3万円にした理由は、 「掛け金を1万円に減らすことはいつでも出来ます。ただ3万円の運用利率よりかは減ります。  ただ、最初から1万円で積立てたときと同じ運用利率ですので、  途中での掛け金減額で損はしないです。」 とのことだったでの、いつでも減額すればいいやという気持ちで上限の3万円で開始しました。 いざ1万円に減額しようとしたところ、 「3万円で運用していた期間の差額分(2万円×運用月)は、解約とみなしますので、損失が出ますよ」と言われました。 確かに契約書には見返してみたら、書いてありましたが、 掛け金減額で損はしないと言っていたので、かなりショックでした。 いまの損失は6万弱(全額解約の場合は10万弱)なので、 損のショックより騙された感のショックが大きいです。 職場に毎週来ているので、見る度にかなり腹ただしいです。 このまま減額せずに続けていくのがいいのか(元を取るまで15年かかる)、 減額したほうがいいのか、腹立つので解約したほうがいいのか迷ってます。 年金に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 中退共の掛金減額について・・・・

    中退共の掛金減額について・・・・ 事業主ですが、従業員の退職金のために中退共に加入しようと検討しています。 (知人の生命保険会社経由で) 先日、生命保険会社の担当者から説明を受けましたが、 あれ・・・?と思うことがありました。 それは「掛金の減額」についてですが・・・ 「社員が就業規則を犯した時位にしかしてはいけない」 「会社の売上が悪くなって、会社が掛金支払いが困難になったときは、それを証明する資料を提出しなくてはならない」 と言われました。 しかし、生命保険会社の方が来られる前から、 私は中退共に電話したり、資料をよく読みましたが・・・ 「従業員の同意(捺印も)があれば、掛金減額できる」としか書かれてありません。 どちらが正しいのでしょうか? もしかして、生命保険会社経由で加入すると、掛金減額によって、国?からの評価が下がることを 恐れて、そのようなことを言ってるのかな・・・と思ってしまいます。 ご存知の方は教えてください。

  • 払い済みOR減額で迷ってます。

    こんにちわ。現在加入している生命保険の見直しを考えています。内容は、N生命の利益配当付終身保険で、契約平成6年3月30日平成33年3月29日払込満了(55歳)保険金額1800万円、新災害入院特約5000円新入院医療特約5000円特約の払込機関は80歳満了です。他に郵便局の「養老保険」にも入ってます。現在37歳(女)独身。で、質問ですが、以前にもここで質問して払い済みにする事に決めたのですが、その話を、担当の方に話すと、死亡保障を500万にして場合災害・入院医療特約はそのままで、年払い68800円にする減額を薦められました。私の希望は1800万の保障は必要ない。5~600あれば充分。現在年払い約18万これを減らしたい。今払い済みにすれば、約980万の死亡保障なのですが、特約がはずれるので、別の掛け捨ての医療保障に加入するかどうかも検討していますが、別の保険に加入するのなら、減額にすればいいのかな?と再度迷っています。減額はいいお話ですよ。と言われてるのですが、払い済みにする事と比べて何がどう良いのかよく分かりません。どなたかアドバイスしていただけないでしょうか?

  • 無職になった場合の保険減額申請について

    今年いっぱいで会社を辞める予定です、 ちなみに新たに職につく予定はしばらくありません。 無職期間中は、国民健康保険を減額申請できると 聞いたことがあり、素朴な心配が浮かんできてしまいました。 質問としては4点です。 【1】 退職後、社会保険を任意継続した場合、これも国民健康保険のように 減額申請できるのでしょうか? 【2】 減額されるのはいつからなのでしょうか? (たとえば2010年12月末に退職した場合) 【3】 減額された分は、いつか再就職した場合 追加課税されるのでしょうか? (国民健康保険・社会保険どちらにしても) 【4】 社会保険も減額対象できる場合、国民健康保険と どちらのほうが有利なのでしょうか? (有利=減額が大きい) お手数ですが、知っているかた、教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 役員給料の減額時の処理

    家内工業で家族が役員をしています。 今回、母が60歳を迎えるにあたり年金支給を受けるため母のみ月々の給料を減額することになりました。 この時の議事録は、報酬額の訂正として役員全員分を書くのでしょうか? それとも、母一名分の記述でよいのでしょうか? 給料は、6月分からの変更でいいと思うのですが 母は父の扶養になるため保険も変更となります。 それが、いつの日付で行えばいいのか分かりません。 保険料の控除などはどうすればいいのですか? 前月分を今月分から控除としているので 減額しても1ヶ月は通常に控除すればいいのでしょうか? 誕生日は、5/27で 会社からの給料は、20日締め25日払いです。 初歩的な質問ですみません。。。 よろしくお願いいたします。

  • 学資保険の支払い方法

    主婦の方のご意見が伺いたかったので、こちらに質問させて頂きました。 掛け金月一万円程の学資保険に加入しようと思っています。 年払いの予定でしたが、迷っています。 年払いをして特になる金額は、年二千円ほどでした。 それはそれで良いと思ってたのですが、 契約者(主人)に万が一の事があった時、以後の保険料は免除になるが、 月払いの場合は翌月から免除、しかし年払いの場合は支払った分を返金する事は無いので、 仮に12か月分支払った後だったら、免除になるのは一年後からですと説明を受けました。 皆さんだったら、月払い・年払いどちらを選択しますか? よろしくお願いします。

  • 第一生命 ミッキー 減額か解約か相談です

    学資保険の件で相談します。 平成16年 子供が1歳の時に満期が全部で200万 第一生命ミッキーの学資保険に加入しました。 その後離婚し、学資保険は元夫が払い続ける予定でしたが、元夫が行方不明になり、手続きは大変でしたが契約者を私に変更しました。 保険料は年払いで127,994円(内特約 4,455円)です。 平成21年分が未納になっているので立替になっていて、今も利息が増えている状態です。 私はいま失業手当をもらいながら就職活動中で家計に余裕がありません。 解約も考えましたが、いま解約すると40万くらいしか戻らないので25万くらい損してしまいます。(保険なので損とは一概に言えませんが・・・) このまま満期まで続けても17万くらいは損がでます。 減額のプランをお願いしましたが、学資保険の減額は試算不可ということで、詳細な金額が分からないとのことです。 半分の100万に減額したとして、最低のせんで私なりに計算してみましたが、やっぱり25万くらいは損しそうです。詳細な金額が分からないので、満期になる時にもっと損が少ないかもしれませんが・・・ 保険料は年払いで65,725円なので、少しは楽になりますが、あと11年間約70万円も払うのかと思うと気が遠くなります。(この場合、立替になってる分は消え、12万くらい戻ってくるそうです。) 思い切って解約するか、半分に減額して続けるかで悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

【NEC LAVIE】本体が異常に熱い
このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIEのノートパソコンで、最近本体が異常に熱くなります。冷却ジェルを敷いて使用していますが、修理が必要かどうか教えてください。
  • NEC LAVIEのノートパソコンの本体が異常に熱く、ファンの音も大きくなりました。冷却ジェルを使用しているが、修理が必要かどうかアドバイスをいただきたいです。
  • NEC LAVIEのノートパソコンの本体が異常に熱くなります。冷却ジェルの使用は効果がありますが、修理が必要かどうか判断できないのでアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう