• ベストアンサー

25年くらい前の別マで・・・

mayayannの回答

  • mayayann
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.3

由似へ… 大谷 博子 (著) 集英社文庫―コミック版 文庫 (1998/02) 集英社 で、上中下の3巻で一冊600円で売られています。 中古で売ってるかはわかりませんが、 http://www.amazon.co.jp/の和書→コミックで「由似」で検索すると、出てくるので購入可能なようですよ。

参考URL:
http://www.propel.ne.jp/~hisatomi/comic/otometic/
noname#5050
質問者

お礼

お手数おかけしまして申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 30年くらい前に読んだ絵本を探しています

    30年くらい前に読んだ絵本を探しています。 タイトルや出版社が分からず、本を見つけることができません。 おわかりの方がいらしたら、是非情報を頂ければと思います。 覚えているのは、次のことです。 ・表紙、裏表紙の背景は全体的に白く、  赤・青・金色の(ひし形の(?))縁どりラインが入っていたと思います。 ・20×30cmくらい、厚さ2cmくらい。 ・複数冊のシリーズもの ・1冊につき、複数話が収められていました。 ・日本のお話の本、外国のお話の本 がありました。  (シリーズのうち、日本、外国を1冊ずつ持っていました。) ・持っていた外国のお話の本の挿絵は、油絵(?)っぽい感じ。 ・持っていた日本のお話の本には、  「はちかぶり姫」 が収録されていました。 あいまいな記憶で恐縮なのですが、 上の情報で、思い当たる本をご存知の方がいらしたら、 是非教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。  

  • 10-16年前のおかあさんといっしょの中の話なのですが・・・

    10-16年前の日曜日のおかあさんといっしょの中の話なのですが、日曜日って言ったらおなじみのにゃんちゅうとかが出てましたよね。そのなかで、海外のおんぼろ車の話と思われるなんとかなんとかブルーン??とかいう名前だったと思うのですが・・・だれか有力な情報持ってませんでしょうか??よろしくお願い致します。

  • 梅図かずおの「へび女」シリーズの一つに、こういうのがありますか?

    母からの質問を書かせていただきます。 先日、梅図かずおの「へび女」というコミックスを買ったのですが、そこには収録されていない、別のへび女シリーズの話があるはず、と言います。それは、 ・主人公は男の子 ・お母さんがへび女になってしまい?もしくは、留守番してると女の人が訪ねてきて「今日からあなたの新しいお母さんよ」と言う。 ・誰もいない家の中でへび女のおかあさんと二人きりで、いろいろとコワイ思いをするが、なんとか追い出す ・ほっとしているところに、お父さんが「お前の新しいお母さんだよ」と女の人を連れて帰ってくると、その「新しいおかあさん」がさっきまでいた「へび女」と同じ(顔をした?)女の人で、主人公の男の子が「あぁっ」と驚いて終わり というようなものらしいです。 へび女シリーズには、そういう話のものもありますか? あるいは、母が何か別の話と間違えているのでしょうか?

  • 35年位前に読んだ本を探しています。

    タイトルのように35年前に読んだ本を探しています。 1冊目。 児童書です。 本のタイトルは確か「黒猫通り13丁目」だったと思います… 検索をしてみたのですが、引っかかりません…(;_;) タイトルに黒猫とか書いてありますが、実際黒猫が出てくるわけではなく 主人公の女の子が「どうして黒猫通りなんて名前が付いているんだろう?」と思うシーンがあったような気がします……。 どこかの商店街(アーケード街)を想定しています。 作家は日本人です。 表紙の色は綺麗な濃いピンクで、黒猫の絵が付いていた気がします。 ハードカバーで箱入でした。 厚さは2センチくらい……児童書としては普通の厚さですね^^; 挿絵がありましたが、1章につき1枚程度。文章がメインの話でした。 2冊目。 こちらも児童書で文章がメインの本です。 主人公は女の子で、10歳の誕生日を迎えたところで、隔離されなければならないほどの病気にかかってしまう話です(実際にこういった感じで曖昧に語られていました)。 スケッチブックに昼間描いた絵や想像したことが夜、夢の中に現れて、それがだんだん現実と融合してきて、途中、夢の中に出てくる男の子とラストに元気になって出会う……という話です。 作家は海外の方です。 印象に残っている挿絵が主人公がとびきり嫌な気持ちのときにスケッチブックに描いた「一つ目の岩」がたくさん現れて襲われるシーンです。 これは装丁が曖昧です。白っぽい本だったような気がします…ハードカバーで。 どちらの本も市立図書館で借りた本です。 わかる方いらっしゃいませんか? 20年くらい気になっています……。

  • 30年くらい前に女優さんが書いた小説を探しています

    30年くらい前の本で、印象深かったのでもう一度読みたいのですが本について思い出せないので探せずに居ます。 タイトルは「もうひとりのわたし」だったかな…。 確か、女優さんが書いた小説で文庫判ではなくハードカバーの単行本でした。 性を扱った内容で、あらすじは主人公の「私」の友人が、病気で余命いくばくかになり、見舞いに行った「私」は彼女の日記を読まされる、といった話だったと思います。その友人は性的にませており、「私」と身体を弄ぶイタズラをしたり、自分のお兄さんと恋仲になってしまったりした挙句女として波乱の人生を送ります。一方「私」はそういうことがどうも苦手で、夫に浮気されてしまいます。 …覚えているのはそんな内容です。 タイトル表記にどこまで漢字を使っていたか、出版社も忘れました。もしかしたらタイトル自体間違っているかも知れません。 作者は小川真由美さんか岸田今日子さんかだと思ってたのですが記憶違いだったようで、調べてもヒットしません。 私小説みたいで、ちょっとエロティックで、面白かったのですが…本が入手不可能でも、本の正体が思い出せれば良しとしたく、質問しました。 ご存知の方、情報を頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高校1年の彼女への誕プレ

    僕には付き合ってもう少しで3ヶ月の彼女がいます。 今月その彼女の誕生日です(*^^*) そこで僕は誕プレとして本と手紙をあげようと思っているのですが… 誕生日に本(小説)って皆さんはどう思いますか? ちなみにその本は身体障害者の方が他の人とふれ合ってわかったことてきな感じです。 (説明が雑ですいません(^^;) お手数ですが回答お願いいたします。

  • ディケンズ以外のクリスマスキャロル

    どなたか、ディケンズ以外の”クリスマスキャロル”というタイトルの本をご存知ないでしょうか? 内容は、キャロルという女の子が幼い頃に、クリスマスの誕生日のパーティーで、高熱を伴う病気で声を失ってしまうという、ヘレンケラーのような境遇の話です。確か、翻訳されたお話だったと思います。 この本を読んだのは80年代、小学2年生くらいだったのですが、キャロルがとてもかわいそうで、ひどく泣いたことを覚えてます。 タイトルは”クリスマスキャロル”であっていると思うのですが、小学生時の記憶なのと、アマゾンなどでいろいろと検索(クリスマス、キャロルなど)してもディケンズのものしかヒットしないので、別にタイトルがあるのかもしれません。 少ない情報ですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • BOOK OFFについて

    私はたまに、BOOK OFFでコンビニコミックスの中古本を買って読んでいるんですが、読みたいシリーズが棚になかったりします。棚の下の方にしまってあるのもたくさんあるみたいなんですが、こういうのは見せてもらったりできないんでしょうか… 直接聞いてみてもいいんですが、気恥ずかしいというのもあってなかなかしづらいので、もしバイトをしていたという方や、事情をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか

  • 5年後の皆さん自身へ手紙を書くとしたら ?

    タイトルのまんまです。 2つお答え下さい。 今から書いていただく手紙が、5 年後の皆さんの誕生日に配達されるとします。 1. 皆さんならご自身へ宛てて何て書きますか ? 内容は自由です。 その手紙が届いたとします。 2. その手紙を自分で読む時、どんな曲を聴きながら読みたいですか ?

  • 25年~30年前くらいの本を探してます

    25年~30年前くらいに、小学校の図書室にあった本2冊を探しています。 1つは児童書、1つは絵本です。いずれも記憶がおぼろげですが、他の本とは毛色が変わっていて、なぜか印象に残っているものです。 何か情報をお持ちでしたら(作者名、出版社名、あらすじなど)ぜひご教示願います。 1、児童書:タイトル「ドリーム77」(?) 夜、空から皆に夢を配りまわる・・・という風なファンタジーで、小学校低・中学年向きだったと思います。 (このタイトルで検索しても見つけられませんでした。) 2、絵本:タイトル、体裁は不明 ○○きらーい、○○いやだー、というような、めんどくさがり、脱力系?のコドモがたくさん出てくる(○○は着替え、歯磨き、早寝など・・?) ペンで描いた、震えるようなライン(ノンタンみたいな)で、パラパラ漫画のようなデフォルメされた姿でした。 恐らく外国作家の翻訳もので、2,3冊のシリーズだったと思います。 明朗快活な子供像とは違う、シニカルな感じが印象的でした。 あいまいな内容で恐縮ですが、よろしくお願いします。