• ベストアンサー

vectorにて

先ほどだめげーですけど、ゲームをvectorで公開しました その時、「パズル」の方に入れるように書いたのですが 落とすゲームじゃないのに「落ち物」方に入ってました 落ち物は、なにか落としてやるゲームだと思ってましたが 一体何が違うのかわかりません、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Seiryo
  • ベストアンサー率13% (27/203)
回答No.1

落ち武者→落ちもの→だめげーむ なのでは?(冗談) 指定を間違えてると、そういうこともある のかな。たとえば、そういうカテゴリは なかったとか、お任せするとろくなとこに いれてもらえないらしいからね。Vecさんは。 そういうトラブル多いんじゃないかな。 今回はVさんのミスっぽいので 言えば直してもらえると思いますけどね。

dinowave
質問者

お礼

そうですか...、ありがとうございました!m(_ _)m ちなみに、そういうカテゴリはあったりします(爆

関連するQ&A

  • 離して消す等一風変わったルールの落ち物(または上り物)パズルゲームはありませんか。

    はじめまして「javelin2005」です。 わたくしは落ち物パズルゲームが大好きです。 落ち物パズルと言うと同じ色やブロックを揃えて消すと言う物が多いですが、それとは逆に同じ色やブロックを離して(揃えないで)消す物等一風変わったルールのパズルゲームは無いのでしょうか。(一番希望している(探している)のが同じ物を離して(揃えないで)消すパズルゲームです。) 種別はフリーソフトでもコンシューマでもパソコンソフトでも何でもかまいません。(なるべくならフリーソフトを希望します。無料なので) なかなか探しても見つからないので、もし知っている場合は教えて下さい。お願い致します。 (落ち物パズルと言いましたが上から落ちてくるタイプに限らず下からブロックが競り上がって来るタイプ等でも落ち物系パズルならどのような物でもいいです。)

  • Vector(ベクター)にフリーソフトを登録するにはどうしたら出来ますか?

    ベクター(下記アドレス) http://www.vector.co.jp/ にフリーソフトを公開したいのですが 登録サイトがみつかりません どなたか登録方法をご存知の方御座いませんか? 宜しくお願いします

  • vectorで公開

    vectorでフリーソフトを公開するまでの 手順をおしえてください。

  • ベクトルについて教えてください。

    ベクトルについて教えてください。 今内分と外分について勉強しています。 しかしよくわからないところがあるので教えてください。(考え方が) 例えば 2点A(aベクトル)、B(bベクトル)を結ぶ線分ABについて、次の点の位置ベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 (1) 2:1に内分する点 (2) 2:1に外分する点 という問題があったとします。 答えは (1)は(1・aベクトル+2・bベクトル)/2+1 =(aベクトル+2bベクトル)/3 (2)は(-1・aベクトル+2・bベクトル)/2-1 =-aベクトル+bベクトル になる事は公式に機械的にはめているのでわかります… しかし図形問題になると考え方がよくわかりません。 例えば 平行四辺形ABCDの対角線BDの3等分点をBに近い方から順にE,Fとする。この時四角形AECFは平行四辺形である事を証明せよ。 という問題があったとします。 答えは ABベクトル=bベクトル、ADベクトル=dベクトルとすると AEベクトル=(2bベクトル+dベクトル)/1+2 =(2bベクトル+dベクトル)/3 と証明が始まり、四角形AECFが平行四辺形であることが証明されています。 しかし私には何故このような式になるのかわかりません。 公式がわかるので式の言いたいことはなんとなくわかるのですが、この問題のAEベクトルの場合なぜ分母の2はbベクトルにかかり、1はdベクトルにかかるのですか? なぜその逆(2はdベクトルにかかり、1はbベクトルにかかる)ではいけないのでしょうか? どのように考えればこのような考え方が出てくるのですか? この先の解答の続きの考え方も教えていただけると幸いです。 ベクトルの考え方が本当によくわからず困っています。 学校の先生に聞いても納得がいかず、塾の先生に聞いたらもっとわけがわからなくなりました…。 なので皆様の考え方を是非私に教えてください。 わかりにくい文書ですいません。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの読み方

    ベクトルの読み方なのですが、 → AB このとき「ABベクトル」と読むと習いました 「ベクトルAB」じゃダメなんでしょうか?? よく、直線なら「直線AB」って言いますよね。「AB直線」なんて言わないですよね…間違いじゃないかもしれないけど、聞いたことがありません。 ベクトルを習ったときに、なんとなく直線の一種みたいな、そんな気がしました。 同じ集合に入ってるとは言わないけれど、線分に向きがついただけ…そんなふうに捉えたので。 だから「直線AB」みたいに「ベクトルAB」って言いたくなるんです。 記号の前に言葉みたいな。 「ABベクトル」って言うと、単位みたいな感じがします… 「7cm」とかみたいに。 別に小さなことなんですけど気になって… どなたか回答を宜しくお願います!!

  • ベクトル

    三角形OABがあり、辺OBを2:1に内分する点をC、線分ACを3:1に内分する点をDとした時、ODベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。また、直線ODとABの交点をPとする時、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。 OCベクトル=2/3(OBベクトル)を用いて、ODベクトル=1/2(OBベクトル)+1/4(OAベクトル)となる。ここでOPベクトル=kODベクトルと置いてみたのですが、ここから後の考え方が分かりません。どなたか、OPベクトルの求め方を教えて下さい

  • ベクトルの一次独立

    ベクトルAP=(1-s)ベクトルa + 4/7sベクトルb ベクトルAP=2/3tベクトルa + (1-t)ベクトルb となったとき、ベクトルaとベクトルbは0ベクトルでなく、平行でない(1次独立)ので 1-s=2/3t 4/7s=1-t となり、これを解いてsとtを出しベクトルAPを求めますよね。 ここで質問なんですが、なぜ1次独立のときは係数比較(?)ができないんですか? ベクトルaとベクトルbが0ベクトルのときダメだっていうのはなんとなくわかるんですが、平行のときはなぜダメなのかがわかりません。 回答お願いします!

  • ベクトルについて

    △OABにおいて、辺ABを1:4に外分する点をC、辺OBの中点をDとし、2直線OAをCDの交点をPとする。OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 (1)OCベクトルをaベクトル、bベクトルで表せ <解答> BC:BA=4:(4-1)・・・(1)      =4:3 BCベクトル=4/3BAベクトル OCベクトルーOBベクトル=4/3(OAベクトルーOBベクトル) OCベクトル=4/3OAベクトルー1/3OBベクトル という解答なんですが、(1)の部分をCB:BA=4:(4-1) =4:3としてしたら             CB=4/3BA            OBベクトルーOCベクトル=4/3(OAベクトルーOBベクトル) OCベクトル=-4/3OAベクトル+7/3OBベクトル となってしまったのですが、(1)の部分をCB:BA=4:(4-1)としてはダメなのでしょうか?          

  • ベクトル

    △ABCにおいて、辺ABを3:1に内分する点をD、辺BCを2:3に内分する点をEとし、線分CDと線分AEの交点をFとする。ベクトルAB=ベクトルa、ベクトルAC=ベクトルbとして (1)線分DCをt:(1-t)に内分するとして、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (2)3点A,F,Eが一直線上にあると考えて、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (3)ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ という問題があります (1)は ベクトルAF=(1-t)ベクトルAD+t×ベクトルAC       =(3/4)(1-t)ベクトルa+t×ベクトルb と解けたんですが 2と3が先に進めません どうやってすればいいでしょうか 高校の数Bの平面ベクトルのところです

  • 一本のベクトルに直交するベクトルについて

    あじぽんと申します。質問があります。 3次元空間にベクトルAが一本だけあるとします。 さらにベクトルAに直交するベクトルがいくつもあるとします。 ベクトルAの座標がわかっている時に、 ベクトルAに直交するベクトルの座標を、どれか一つだけ計算にて求めることは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう