• ベストアンサー

電子レンジの修理か新規購入・・・

先日、○芝製のオーブンレンジが壊れてしましました。 症状としては、コンセントをつなげると、ディスプレイ上には きちんと表示されるのですが、ボタンを押しても反応しません。 何時間後かにスタートボタンを押すと、動作が始まりますが、 続けての作業ができません。 考えれる原因としては、ボタンに異常があるみたいで 一度押すと、押したままになってしまう(ボタンが元の 位置までもどらない)というのが原因みたいです。 購入してからちょうど2年がたつのですが、保証はマグネトロン しか効かず、本体自身の保証は一年間でしたので、修理を お願いするとなると有料修理になりそうです。 私自身学生ということもあり、オーブンなどは使わないですし、 もし新規購入になるならば、レンジ機能のみがついたもので いいと考えています。 わたしは車もなく、購入店まで持っていくことが出来ないので 出張修理を頼もうと考えているのですが、このようなケース、 症状の場合は、修理を頼むべきでしょうか、それとも 新規購入の方がよろしいのでしょうか? できるだけ安く済ませたいとはおもっているのですが・・・ どちらの方が頭のいい解決法でしょうか、 同じような経験をされたかた、どなたでもいいので お力を貸してください、よろしくお願いします<(_ _)> しかし買って2年も経たないうちに、このような状況に なってしまい、信じられないとともに、正直腹立たしい気持ちに になっています。 一つ文句でも言ってやりたい気分です・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.2

最近の家電は長持ちしなくなってきているような感じですね。 うちで使ってるナショナルのオーブンレンジはもう30年くらい経ちますが、まだ使えます(多少使いにくくなってる部分がありますが) 買い換えと修理、どちらがいいかですが、販売店で配送してもらうとして、そのときに古いのを持って行ってくれるなら、買い換えが手っ取り早くて良いと思います。 自分で処分しなければならないとしたら、お住まいの地域の市区町村のホームページでゴミの出し方を確認してください。 私の住んでいる市では、炊飯器やオーブントースターは不燃ゴミとして、決められた日に収集場所に出しておけばいいのですが、電子レンジとなると粗大ゴミで、清掃センターに自分で持ち込むか、取りに来てもらうかしなければなりません。 そういうのが面倒でないとか、問題ないというなら、やはり買い換えでしょうが、いやなら修理というのも良いかと思います。買って2年というのは早すぎる感じもしますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

お客様相談室へ連絡を取られては、いかがですか?無料で修理になると思えませんが、「一つ文句でも…」は、気が済むのであれば。  ところで、現在電子レンジは2万円以下で変えます。出張費は、たしか7~8千円プラス部品代です。○芝製は、モーター系に強かったメーカーです。レンジでは、知名度は低いメーカーです。 ソニー製の電子レンジと云った雰囲気ですね。 さまざまな家電製品を製造していますが、レンジでは、やはり、シャープ、三菱ですね。1万円以上かかりますので、新品を購入された方がいいと思います。今の電機製品は、単純故障は少なく1度ケチがつくと直してもすぐ壊れる可能性が高いです。

tano5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >出張費は、たしか7~8千円プラス部品代 そうなんですか、決して安くはないですね^^; シャープ、三菱製の新規購入という方向で考え ていきたいとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子レンジの電源が入らないのは、マグネトロンの故障もある?

    7,8年使っているオーブン電子レンジの電源が入らなくなってしまいました。CSセンターで色々聞いて、電源ボタンの接触不良くらいなら8千円程度、でもマグネトロンという部品交換になると1万5千円以上かかるとのこと。ただ、その電話の担当だった人の経験だと、電源が単に入らないだけの故障ではマグネトロンが直接の原因ということはあまり無い、ゼロと言い切ることはできませんが、とのこと。 実際、電源が入らないだけの故障でもマグネトロンのように高額修理になることあるのでしょうか。 以前のこのレンジは結構良いものなのに現品限りだったので私でも購入可能で料理も色々でき大変重宝したものです。今それ同等の機能のレンジを探すと5万とか・・・。8千円で直るなら直したいなーと思いまして。

  • 電子レンジが壊れました

    10年位前に購入した電子レンジ、RE-LA1-S が壊れました。 一見、正常に運転しているように見えますがまったく温まらないと言う現象です。 経緯を書きますと、それまで10年間ほとんど100%電子レンジのみの機能を利用していたのですが、 昨日、オーブンとして1回利用してからおかしくなったとのことです。 コンセントを抜いてしばらくしてから挿してみても駄目、 オーブン運転→レンジ運転、としてみても駄目、 の状態です。 新しいものを買うしかないと思っていますが、何か他にもやってみることがあれば教えてください。 あるいは、同じような現象で修理代金の目安がわかる方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電子レンジが動きません

    2002年製、日立のオーブンレンジがボタンを押しても動きません。 説明書に書いてあるとうり操作しても動かないんです オーブントースター機能も明かりはつきますが温かくなりません。 買い換えるにしても3年しかたっていないので修理にだそうか迷っています。 修理に出した場合、いくらぐらいかかるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 電子レンジの故障個所

    電子レンジの故障個所 先日パナソニックの電子レンジ NE-EH211 を使用中にいきなりブレーカーが落ちました 今までブレーカーは落ちたことがなく、そのときも電子レンジしか使っていなかったので違和感を感じましたが、ちょうど温めが終わる瞬間に落ちたのでその時はただブレーカーを戻しておきました 次の日、また使おうと思ったら加熱のダイヤルを回しても何もおきません。 たぶんヒューズが落ちたのだと思いますが、その理由はマグネトロンにあると思いますか?ほかに電子レンジで壊れるところはあるのでしょうか。 普通の保証期間は過ぎていますが、マグネトロンのみ2年となっているので、修理に出そうか迷っています

  • 日立の電子レンジが2年で故障

    2年前にインターネット通販で購入した日立過熱水蒸気オーブンレンジ MRO-CS7が故障しました。 保証期間が過ぎていることで、修理してもらうと点検料、場合によっては部品のマグネトロンを交換する必要があるかもしれないと電話で言われました。 部品代が場合によっては2万円前後で、その他点検料が5000円で、出張費も取られるかどうかは明言してくれませんでした。 実際に来てもらった場合、最終的にいくら取られるかどうかもわかりませんので保留にしてもらってます。 しかし、国内の製品がこんな短い期間で故障というのが信じられないような気がします。 こういう場合は買い換えたほうが良いでしょうか? もし買い換える場合はどこのメーカーが良いかどうかも推薦して頂けましたら助かります。 いまだに2年で故障なんてなんだか割り切れない気持でいます。 よろしくお願いいたします。  

  • 電子レンジのパワーが弱い。(出力不足?)

    祖父母から電子レンジが不調だと相談を受けたので、現物をみたところ、作動中の庫内が暗く、温まりが悪いように感じました。もう6・7年使っている単機能電子レンジなので、マグネトロンが劣化しているのだと思い、新しいもの購入・設置したのですが同様の症状が見られます。電子レンジ本体の劣化でないとすれば、何が原因として考えられるでしょうか?皆様の知恵を貸してください・・・。 使用環境は、築60年の木造住宅・台所でアースのないコンセントです。2口のコンセントですが単独で使用しており、延長コード等使わず直結の状態です。住まいは西日本なので、60Hzの機器を使用しています。

  • オーブンレンジを買い換えるか、修理するか悩んでいます。

    オーブンレンジを買い換えるか、修理するか悩んでいます。 修理代 15,000円~20,000円 必要な機能:電子レンジ機能。根菜や葉菜、牛乳といったメニューを       愛用。現レンジは1000W。       オーブン機能は別にガスオーブンがあるため       利用していない。 経緯 シャープのオーブンレンジRE-w2v7-h(2004年製)を愛用しています。 急に壊れました。動いているのですが、温まりません。 サービスセンターに問い合わせて、修理代約15,000円~20,000円と 言われました。オーブン機能がなくてもよいと考えると購入したほうが いいとは思います。が、電子レンジ機能、見た目もあまり貧弱なものは いやなのです。オーブン機能もあったに越したことはないし。 購入か修理かのアドバイスや、どのような観点で判断すべきか のアドバイスをお願いします。

  • レンジ故障。新規か修理か悩んでいます。

    携帯機種で人気の某有名メーカーの電子レンジ(オーブン機能付)が故障しました。 4年前に購入しました。 電源を入れても液晶部分のタッチパネルが動かないし、 液晶内以外の全てのボタンを押しても動いてくれません。 なので母が近くの大手量販店に持っていきました。 そのお店の入る前に同じく大手量販店がありましたが倒産してその後釜で来たお店です。 なのでそこではレンジは購入していません。 お店の人には 「普通なら10年位持つものですけどねー。 多分〇〇〇(忘れました)がおかしいと思うが営業なのでどれ位かかるか分かりません。 修理となれば部品代と出張費(持ち込みでもかかる費用)5千円がプラスかかります。」 と言われたそうです。 それで今修理か新規購入するべきか悩んでいます。 10年持つなら修理がいいのか…それとも新規の方が安いのか…。 皆様ならどうされますか? ちなみに新規なら「オーブン機能付」を購入します。 私がお店の話を母から聞いたとき思ったのが、 仮に『〇〇〇(忘れました)がおかしい』なら その場合の大体の見積もりでも良いので教えて貰えたら新規か修理かの参考にするのに… 新規で購入して欲しいから適当なのかな?とヒネクレタ事を思ったし、 『10年持つのに~』と言われ一言メーカーにも文句が言いたくなり ちょっとモンモンとしています。

  • 電子レンジの購入について

    自宅で長年使用している電子レンジの老朽化に伴って4月からの消費税UPを機に新しい電子レンジの購入を検討しています。今のレンジは10数年前の東芝製のオーブンレンジで、長年の使用に耐えたおかげであちこち不具合が出ています。とりあえず何となく候補に挙がったのが現機種と同メーカーである東芝の石窯ドームシリーズです。理由はメーカー(東芝)に馴染みがあるのと、パナソニック製は上部にヒーターが剥きだしになっているため、食品の熱気や蒸気、汚れや衝撃でヒーター管が破損しないのか、また掃除がしにくそうということ。日立製はオーブン使用時にテーブルプレートを取り外さなければならない(大した手間ではないと思いますが)ということ。こんな理由から東芝の石窯ドームER-LD430あたりかなと考えていたのですが、実際に大型電気量販店を何件か訪ねて見ると人気はパナソニックや日立で東芝は3位という位置付けのところが多かったです。また、少しでも購入費用を抑えようとアマゾンや価格.comでも検索しましたが、結果は同じようなもので、東芝石窯のレビューで“すぐ壊れた”とか“オーブンが使えない”とか“メーカーの対応が悪いまたは遅い”などマイナス意見が多々目に付いたのも気になって考えが振り出しに戻ってしまいました。前置きが長くなってしまいましたが、要は庫内容量が約26~30L程度、普段は暖めや解凍などのレンジ機能が主で年寄りが使うことが多いのでなるべくダイヤルやボタン操作が簡単に扱えるもの、週末に付属のレシピを使ってオーブン料理、たまにはパンやクッキーなどのお菓子も焼いてみたいと思っています。購入予算の上限は6万円くらいを考えています。この予算内で探すとどこのメーカーの製品も機種も似たり寄ったりで今一決め手が分からなくなってしまいました。こんな優柔不断な私の背中を押していただけるようなご意見を賜ることが出来たら幸いです。 追記です。家電量販店よりアマゾンや価格.comのようなネット通販で購入したほうがかなり安いのですが、実際どうなのでしょうか?アフターサービスや長期保証(メーカーの1年保証だけではなく3年・5年の保証がないと不なくらい今の家電は壊れやすいのでしょうか?)の点などで問題有りですか?

  • 電子レンジの電源がつかない

    電子レンジの電源がつかなくなりました。 使用している電子レンジはサンヨーの スチームオーブンレンジEMO-FS30Aです。 電子レンジのあたため機能を使用中、突然電源が落ちた後、電源がつかなくなりました。 コンセントの抜き差しをしたり、コンセントの場所を変えたりしたのですが変わりません。 そこで質問です。 ・修理にはいくらくらいかかるのか ・訪問点検以外で修理をお願いする方法は 一応修理の電話をしたのですが、訪問したときでないと概算はわからないと言われてしまいまして…。 詳しい方、是非返答をお願いします。m(._.)m

接続先1に接続しなくなった
このQ&Aのポイント
  • 本日、午後からネットが不通になりました。家庭内LANは生きていて、「192.168.1.1」に接続できます。
  • そこから「接続先設定画面」の中から「接続先1」の情報を見ると「未接続」となっています。
  • 『接続』をクリックしても接続されません(未接続の表示のまま)。
回答を見る