• 締切済み

アメリカでノートパソコンやデジカメの充電はそのまま大丈夫?

C62-2の回答

  • C62-2
  • ベストアンサー率31% (186/590)
回答No.1

充電器やACアダプターにそのような記載があるのでしたら、そのままコンセントに差しても大丈夫です。

関連するQ&A

  • ノートパソコンの充電

    こんにちは、よろしくお願いします。 ノートパソコンを、電源コードをつながないまま使用、うっかりそのまま放置、充電切れ・・・を何度かやってしまいました。すると、電源を入れずに何時間も充電しても充電されず、コードをつないでない状態では電源が入らなくなってしまいました。もう電池は、痛んでしまっていて元には戻らないでしょうか。

  • アメリカで日本の充電器を使いたいのですが・・

    アメリカで日本の充電式電池の充電器を使いたいのですが、 アメリカは120vですよね。その充電器は100v~120v対応って書いてるんですが、そのまま使っても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • アメリカに持っていくデジカメは・・・・・

     今度アメリカへ1年間だけ交換留学します。そこでデジタルカメラを持っていくことを検討しています。 パソコンは持っていかないのですが、ホームスティ先のホストブラザーがパソコン(Windows)を複数台持っているので、一台私に貸してくれるといってくれているので問題はありません。  私はデジカメを買ったことは無いので、何をどう気をつければいいのかがわかりません。  ・まず、海外でデジカメを使う場合ドライバはどんな言語でも大丈夫ですよね?  ・あと充電ですが、日本とは電圧が違うのですから通常のプラグではダメですね?ということはUSBから直接充電できるタイプか乾電池タイプがいいのでしょうか?また海外でも充電可能なアダプタのデジカメはあるのでしょうか?  ・値段はゆうずうが聞くのでまあ、おいておいて画質は出来るだけ多い方が良いです。動画は撮るつもりはありませんが、あれば良いくらいでいいです。このような条件ではドコのメーカーのどんなデジカメが良いのでしょうか?  ・最後にホストブラザーに何か確認しておくべき事はあるでしょうか?  多くの方からのお力を貸していただきたいのでよろしくお願いします。

  • アメリカでの日本製ノートパソコンの使用

    アメリカでの日本製ノートパソコンの使用 富士通のノートパソコンFMV LIFEBOOK SH560/5Aをアメリカで使用します。 ACアダプタと電源ケーブル(メガネケーブル)を確認したところ、 ACアダプタ INPUT 100-240V 1.2-0.6A/50-60Hz OUTPUT 19V-4.22A 電源ケーブル(メガネケーブル) 125V-6A ・・・とそれぞれ記載されていますが、 このまま特にケーブルを買い足さず、変圧器もなしで使用できますか? 「機械に負担がかからないかどうか」という意味での質問なので、 「強引にやってみたけど使えた」という経験則ではなく、 「電気的・数値的にOKかどうか」を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • アメリカで使用するノートPCの充電

    シャープのメビウスPC-MM1-H4Eを購入しました。軽さ重視だったため、インターネットにはモデムカードを使うつもりです。購入するときにアメリカで使う話をしたところ、このまま使えますよと教えてもらいました。教えてもらったものの、いろいろ調べていたら少し不安がで聞きました。 使用一覧には「電源:ACアダプター、100~240V」と記載されています。電気に詳しい人に聞いたら、こう書いてあれば使えるとの話だったのですが、実際に海外でノートPCを使った経験のある人に聞きたいです。電源コンセントをそのままアメリカのジャックに差し込んでPCを使用する、充電する、これは大丈夫ですか?

  • 日本で購入したノートパソコンのアメリカでの使用

    日本で購入したノートパソコンをアメリカに持ち込んで使用しようと考えているのですが、電圧の関係でアメリカでも使用可能なのか疑問に思っています。 パナソニックのパソコンを使用しておりますが、パナソニックのホームページ(http://askpc.panasonic.co.jp/r/global/)で、「本体に添付されているACアダプターは、100V~240Vに対応しておりますが、ACケーブルは日本国内仕様(100V用)となっております。ご使用になる地域の電圧に対応したACケーブルを、別途お買いあげの上ご利用ください。」との記載がありました。 この記載の通りACケーブルの購入や、変圧器の購入なども検討していますが、実際にアメリカで日本製のノートパソコンを使用されている方はどのようにされているのでしょうか。 ご経験のある方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。

  • パソコンバッテリーの過充電

    私は、通常、寝る前にパソコンバッテリーを充電し、起床後電源を抜いています。その間、約10時間くらいですが、これくらいの充電でも過充電になるでしょうか? ちなみに、ノートパソコンはレッツノートで、バッテリーの容量は、11.1〔V〕 7.65AHです。よろしくお願いいたします。

  • アメリカでエネループの充電器はそのまま使えますか?

    アメリカでエネループの充電器はそのまま使えますか? 転勤でアメリカに住む予定です。 エネループについて、タイトルのような質問をメーカーにしたところ、 「お問い合わせいただいた充電器は、 オートボルテージ100~240V対応になっておりますので、 この範囲の電圧の国でしたら、 コンセント形状に合う、プラグアダプターさえ用意いただけましたら、 ご使用いただけます。」 という回答をいただきましたが、、 「プラグアダプターを用意しなければいけないかどうか」を聞きたかったのです。 アメリカにお住まいの方、もしくは経験のある方教えてください。 それから、アメリカではプラグの形状は日本と同じなので、たいていのものはそのまま使えると聞いたことがありますが、家電量販店で店員さんにそれとなく聞いたら「コンセントは差せるけど使っているうちに必ず壊れますよ」と鼻で笑われてしまいました。実際はどうなのでしょうか?

  • ノートパソコンの充電

     お世話になります。    数日前から、我が家のノートパソコンの充電マーク(乾電池のマーク)?が、オレンジ色に点滅しています。  画面右下のコンセントのマーク(クリックすると、「残り△%充電中」とか「電源プロパティの調整」とか出てくるマーク)を見てみると 「残り0%充電中」と出てきます。  パソコンと、充電器と、電源のコンセント(家の壁の)は、何ヶ月も前から常につなぎっぱなしの状態です  パソコンのこととかは、よくわからないのですが、通常であれば、パソコンの乾電池のマークのランプは緑になっていて、画面右下のコンセントのマークを押すと「残り100%(どこかで、線が抜けていたり きちんとつながっていなかったりしたら、0~99の数字)が出てくるのではないかと思うのですが。  線を見てみましたが、どれもきちんと、しっかり刺さっています。  また、よくわからないのですが、その「コンセントマーク」のプロパティ?を開いて「電源メータ」の「#1 充電中」を見ると「PCGA -BP71A」となっています。けれど、このパソコンにつないでいる充電器には「PCGA-AC19V2」と記載されたシールがはってあります。これは特に気にすることはないのでしょうか? 以上、2点です。よろしくお願いいたします。      

  • アメリカで買ったノートパソコン

    アメリカでノート型パソコンの購入を考えています。 日本の持ち帰って使用したいのですが、アメリカ仕様のパソコンは日本でのインターネット接続に問題はありますでしょうか? それとも同じように使用できますか?