• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚して同居する時、家電・家具を買いそろえる必要はあるのでしょうか。 )

結婚して同居する時の家電・家具の購入必要性について

2411jpの回答

  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.3

私も同じような状況で結婚しました。 夫が一人暮らしていた家に同居する形で一緒に暮らし始めたので、 お互い家具はそのまま使っていたものを使用しました。 2年後、引っ越した時に電化製品は買い換えました。 ただ家具はいまだに買っておらず、学生の時に使っていた物を 使用しています。 女性の側の意見を申し上げるなら、せめて彼女が使う台所用品、 冷蔵庫や洗濯機などは新品に買い換えてもいいかと思います。 確かに使えるものが2つもあるのに新しいものを買うのは もったいないかと思いますが、結婚して心機一転、頑張るぞ! という気持ちの表れでもあると思います。 結婚して何年も、昔使っていた古臭い家具ばかりでは新鮮味がない というか、それこそ貧乏くさく、なんだか悲しい気持ちになってしまう 時があります。 彼女にしてみれば、新婚家庭に友達を呼んで、新しい家具や電気製品に 囲まれた生活を見せるという「結婚した」楽しみがあるのだと思います。 せめてカーテンひとつでも、彼女の好みで新しいものを買ってあげると 彼女はうれしいと思います。 大きな家具は二人でゆっくり選んで買えばいいと思います。 ひとつひとつ、気に入ったものを揃えていく楽しみをとっておくのも いいと思います。 彼女の方は、結婚したら「二人用の」新しい家具や電化製品を買うのを 楽しみにしていたのかもしれませんし、もう少しよく話し合ってみては いかがですか?

gasolina
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼女が使うものを中心に新製品を購入するのはいいですね。 そのような提案をしてみようと思います。 私もできることなら、新しいものだらけがいいのですが、 結婚式して、結婚旅行に行って、引越しして、家具・家電をそろえるとしたら、 どれだけのお金がかかることかわかりませんね。。 もっと二人で話し合ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 新生活に必要な家具、家電類のお金

    20代半の女です。 来年、結婚するのに家具や家電類などを選んだり、購入している 段階なのですが、彼も私と同じ20代半です。 お互い、情けない事に、アルバイト生活だったので、貯金とかは あまりない状態です。ただ、お互いの実家事態には、困らない程度 のお金はあるので、全てお互いの親にお金は出してもらっている かたちです。 今現在は、結納はなしで婚約指輪と結婚指輪は彼に頂いており 婚約指輪のお返しはしております。 結婚式の代金は新郎の方で全て全額払うと言っております。 招待客は新郎7に対して新婦3くらいの割合です。 その他、新婦は衣装代などにお金がかかる事は承知しております。 最初はお互いお金がないから、結婚式は、省略させてもいいんじゃない?と彼に言ったら、うちの行為でやってるのだから、うちの親が 全て出すからいいんだ!と怒り、結婚式はする事になりました。 そして今、一番もめてる事が家電と家具代です。家具類は先日 私の親の方で必要なものは全て購入してもらいました。 お互い実家暮らしだったので全てが必要なかんじで結局、 家具だけで90万程度はかかりました。 うちの親も安いのは、長もちしない!という事で 良いものを購入してくれました。そしてあとは家電を購入する のですが、私は結納も頂いてないんだから家電は彼の家じゃないの? と思っているのですが先日、彼は「○○は一人娘なんだから親は 嫁にいく必要な全ての家具、家電類を買ってくれる!と言ってるのに、 (それは彼の勝手な解釈です)何で新郎の家が家電を出すんだ、家具だって良い家具を買ってくれ! とは俺は一言も言ってないのに、○○の家の行為で買ってくれた」 と言い出し、ありがたく思ってもらってないと思い、頭にきました。 うちの両親も、結納も頂いてないのに、家電も新婦でだすの? みたいなかんじになっているのですが、私も同じくそう思います。 いくら結婚式代は彼の家で!と言ったって招待客だって新郎の方が 多いのだし、新婦は式はなしでいい!と言っているにも関わらず新郎の両親の考えでやるのだし、新婦は嫁にいき、自分の親とは別れるかたち なのだから、新郎の方が家電類はもつべきですよね? 結婚はめでたい事ですけど、お金はかかりますよね。 みなさまの家はそこらへんはどのように調整されたか教えてもらいたく 宜しくお願いします。

  • 転勤族の家具・家電について

    夫が転勤族(海外)で、5年前に海外から戻ってきました。 今は社宅に住んでいますが、子供の保育園の都合上、4月からは引っ越して賃貸住まいになる予定です。 今の家に住み始めた時、またいつ動くか分からないので、長くは住まないつもりで、 冷蔵庫や洗濯機等の家電は捨てても問題ないような中古の安いものを購入し、 家具も同様にリサイクルショップ等で買ったものを使っています。 使いにくいしお洒落な家とは程遠いけど、仮住まいだから・・・と我慢してます。 今相当我慢しているので、今度引っ越したら多少お金がかかっても新しい家具や家電を買いたい!と思ってしまいますが、また転勤になったら全て手放さなくてはなりません(実家は狭いので置けず、貸倉庫は費用がかかりすぎるので考えられません)。 国内転勤なら持って行けるんですけど、海外なのでそれはできず。 そろそろ家を購入して定住し、海外へ行く時は貸す、というのが理想だけど、夫は家を買う気がさらさらないのでそれも無理です。 今使っている古い使いにくい家具と家電をまた引っ越し先に持ち込むべきなのか、 いっそ新しく買っちゃうか、とても迷っています。 似たような状況の方、家具や家電は一体どうされてるのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 家具、家電など・・

    秋に結婚を控え、来月中に新居へ二人で入居予定の者です。家具、家電など買い揃える為何かとお金が要りますが、出費を抑えたいのですがどこで抑えたらいいのかイマイチ分からず悩んでいます。 今思っているのが・・ (1)新車の軽を買おうと思っていたが中古を購入する(車がないと不便なところです・・)(2)冷蔵庫は最新のフレンチドアで機能もいいのをと思っていたが安いものにする)位です・・! 何かアドバイスあればお願いします。 家は一戸建てで引越しの予定なしです。

  • 新居に必要な家具&家電ってこれくらいでしょうか?

    1年~2年以内に彼氏との結婚・同居を考えています。 家賃5万ほどの2DKか3Kのアパートを借りようと思っています。(都心ではないので2DK・3Kで家賃5万は普通です) お互い親からの援助はあると思うのですが、ある程度はお金を貯めないと結婚すらできないと思って貯金の目標の為にも具体的な金額が知りたいので質問させていただきます。 「ひとまず」これだけあれば生活はできる、程度の家具・家電の予定です。 逆にこれはいらないのでは?というものがあったらご指摘下さい。 あとはおいおい買っていこうかと思っています。 ・洗濯機 ・テレビ ・レコーダー ・テレビ台 ・冷蔵庫 ・炊飯器 ・オーブン(電子レンジ) ・冷暖房器具(その季節に合わせて) ・掃除機 ・食器棚 ・炊飯器やオーブンを置く棚 ・テーブル ・ソファ ・布団2組 ・カーテン ・洋服ダンスor押入れ用の引き出し 大きな金額になるのはこれくらいかな、と思っています。 あとは、こまごまとした、 フライパン、鍋、ヤカン、食器、リネン類、物干し用品などが必要ですよね。 必要な者がわかったら、ネットやお店で値段を調べてどれくらいになるか調べたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 結婚 そろえる家具について

    この度結婚する事になり生活雑貨家具をいちから揃える事になりました。 そこで食器棚ですが、幅はどのくらいを購入すればいいでしょうか? 今流行りっぽいですが、キッチンボードと言われる家電も食器も収納できるものを見て気に入りました。(というかすすめられたのですが) 今は夫婦だけですが、いずれ子供2人は…と考えています。 住まいは今のところ2DKでDKは6畳と少しあります。 5~6年に一度転勤もあり賃貸マンション、アパート生活になる予定です。 子供が独立すれば旦那の実家へ帰る事になっています。 あと20年は使おうと思っている食器棚。迷ってしまいます。 見に行ったお店では135c、120cm、105cmとありました。 また高さも175、180、195、200、210と結構ありました。 身長は155cm、触ってみた感じ195でギリギリかなと思いました。 どのくらいが無難でしょうか? またドイツヘティヒ社(?)製のスライドレールが使い易そうでしたが、コレにすると価格がずいぶん上がっていました。 でも使い勝手がいいなら少々高めでも出してもいいかなと思います。 もし使っていらっしゃる方がいれば教えて頂きたいです。

  • 一人暮らしを始めるためにかかるお金は?

    来春から新社会人になる学生です。 現在一人暮らしのためのお金を貯蓄中なのですが、どのくらいかかるものなのでしょうか?貯蓄額はおそらく50万円くらいが限界です。賃貸物件を借りるのに必要なお金、家具・家電の購入費、初任給をもらうまでの生活費などあると思うのですが…正直足りるでしょうか?出費を抑えるコツや、足りない場合の対処法など教えていただければ幸いです。

  • 完全同居に必要なことはなんですか?

    先月結婚しました。完全同居が選択肢にあがってきて、不安です。完全同居に必要なことは何ですか?心構え、家具、増改築、なんでも構いませんのでアドバイスお願いします。 夫は1~3年周期での転勤族です。主に県内ですが、もしかすると県外もありです。 夫は私と出会う直前に、義両親が半分現金、半分夫のローンで家を建てました。私と出会い、つきあう中で、建築は進んでいきました。私も読みが甘く、結婚を選んだんだから文句は言えないと思います。しかし、交際時は「二世帯の家だよ」と言っていたことや、「転勤があるからローンは払うけど両親とは一緒にすむわけじゃない」と言っていたことに、安心してました。 ですが、完成した夫の家は、一階にリビングとダイニングキッチンががつながった部屋、義両親の寝室、風呂、トイレ、和室。二階に小リビングと寝室がつながった部屋、子ども部屋(子どもがいないときに建てたのに不思議でした)、洗面所、トイレ。の完全一世帯の家でした。夫曰く、リビングが上下に二つあるから二世帯だと言います。 今回の異動で、夫の建てた家からも通える勤務地になりました。夫は、以下理由で同居したいと言います。 ・お金がもったいない ・嫁に来たのに、俺の両親と家族になったのに、嫌がるのはおかしい ・子どもができたら、義両親に孫の世話をさせてあげたい ・今同居しなかったら、今後同居する機会がなくなりそうで怖い。人から、一回出ると後から同居するのは大変と聞いたから ・今は賃貸でも、自分が県外へ転勤になったら、お前(私)はどこに住むのか ・十分二世帯が住める家だ ・新築・新家具の家なので、嫁入り道具もいらない ・・・約束破りの同居が不安で不安で、嫌で嫌でたまりません。夫に、「同居は夫の努力が一番大切。どんなときも私の味方でいられないとだめ!今みたいに、自分の家で息子のまま振る舞うなら同居は無理。義両親にも自分たちの友達をあんまり呼ばないとか(休日の朝9時から人が来てます)、二階に入らないとかルールを作って(今遊びに行ってるときは入ってきます)。増改築なども視野に入れてくれないと嫌だ」というと、「なんで俺ばっかりなんだ!そっちだってうまくいくよう努力するべきだ!他力本願な考え方だ」と言われ、ますます不安です。また私の実家の母を毛嫌いするところも嫌です。結婚前挨拶に来たときから苦手だったようです。今では「変な人」と言います。夫の両親だって私から見れば変ですが、夫は自分の母親を「一切口出ししない、押しつけたりしない」と信じてます。同居・別居も俺が「こうする」と言えば「分かった」と言う、と言います。 この夫に対し、不信感から最近愛情がさっぱり持てません。今は二人で住んで愛情を復活させたいのですが、私が夫の家に入らないと愛してもらえないのではないかと思ってしまいます。 完全同居に必要なものはなんでしょう?私の心構え?また、新築・新家具なのですが、嫁入り道具を用意してあげると言う両親の気持ちもくみたいです。せめて二階にもトースターや電子レンジがほしいです(冷蔵庫は夫の以前使ってたものがあります。5年くらい前の製品ですが。ホントは買い換えたいくらいです)。またベッドもキングサイズのベッドがありますが、それも買い換えたいと言う私はわがまま、もしくは親に浪費させるだけの親不孝?さらにタンスを置くスペースが寝室にあまりありません。リビングとつながっており、クローゼットがあるので壁が少ないからです。でも和ダンスと洋ダンス両方を買って持ってくると後悔するでしょうか? あと、家をお見せできないので何とも言えませんが、増築・改築は必要ないですか?おそらく庭と駐車スペース入れて85坪くらいの家です。するとしたら、どんな部屋が必要でしょう? 結婚を後悔するくらい、旦那との価値観などの差に落ち込んでるので、私の男を見る目がないとか、自業自得と言ったご意見は御遠慮下さい。

  • 兵庫か大阪で家具・家電のお買い得な店教えてください!

    11月に結婚式を控えています。女です。今いろいろ結婚準備でテンテコマイなんですが(TT)そろそろ家具家電もそろえなければと考えだしています。いろいろ結婚情報サイトも見ているんですが、いっぱいありすぎてどこがよいのだろう???と悩んでしまいまして。。。遠距離なので東京の彼がお盆休みに関西に来たときにみにいこうかなと思っています!おしゃれでお買い得なお店でおすすめなところがあれば教えてください!!

  • 家具を探しています(長文です)

    来年、結婚を控えていて、家具を探しています。 まだ決まっていませんが、部屋は賃貸マンションを探し中です。 現在はお互い実家暮らしなので、家具も家電も全て1からそろえることになります。 家電は何度か買い換えることもあり、値段の目安などだいたいわかるのですが、家具が全くわからなかったため、品揃えが豊富そうな「大塚家具」に行きました。 そこで、あまりの値段の高さにびっくりして帰ってきました(あのシステムにもびっくりしましたが)。 特に、ベッドとソファは私が想像していたものより数倍高く、これが相場なのかどうか、わかりません。 無印やフランフランなどの可もなく不可もない、デザインが好みなのですが、組み立て式という点がひっかかっています。 たくさん質問があって申し訳ありませんが、答えれる範囲で教えていただければ幸いです。 (1)キングスダウンのベット(マット)の使い心地を教えてください。(クラスによって違うとは思いますが) 値段に見合っていると思えますか? (はっきり言って予算はオーバーしています。ただ、店の人が薦めるのがやはり正しいのか、とも思います。実際に寝てみた感想は、やわらかすぎる、と思いました。) (2)ソファ(革)=20万円は普通? (2人がけのソファです。相場がこの程度だと言われましたが、これも予算オーバーです。) (3)組み立て式の家具を組み立てるのは、大変でしょうか? (4)無印のベッドやソファなどの家具をお使いの方がいましたら、使い心地や良い点、悪い点など、教えてください。 (5)神戸で上記以外の、良い家具屋さん(値段・品質ともに)があれば教えてください。 長文ですが、よろしくお願いいたします。

  • 結婚後の家計について

    来春結婚する予定のものです。 お互いに晩婚ですので、それぞれそれなりの貯蓄があります。 結婚後も共働きの予定で、彼女は専門職なので一般女性よりも高給です。 彼女には今まで、同居はしていませんが扶養家族にしていた母親がいます。男兄弟はいますがあてにならないそうです。 そこで質問です。 1.今までのお互いの貯蓄はどのようにするのが一般的なのでしょうか。 2.毎月の必要な経費はどのようにするのが一般的でしょうか。 3.結婚後増えていく貯蓄はどのようにするのでしょうか。 4.結婚後も義理の母の面倒は私たち夫婦で看るべきでしょうか。 それぞれの夫婦で違うことでしょうが、実例でもいいのでアドバイスお願いします。 また、結婚する前に確認しておいた方がいい事があれば、あわせてお願いします。