• ベストアンサー

結婚後の家計について

来春結婚する予定のものです。 お互いに晩婚ですので、それぞれそれなりの貯蓄があります。 結婚後も共働きの予定で、彼女は専門職なので一般女性よりも高給です。 彼女には今まで、同居はしていませんが扶養家族にしていた母親がいます。男兄弟はいますがあてにならないそうです。 そこで質問です。 1.今までのお互いの貯蓄はどのようにするのが一般的なのでしょうか。 2.毎月の必要な経費はどのようにするのが一般的でしょうか。 3.結婚後増えていく貯蓄はどのようにするのでしょうか。 4.結婚後も義理の母の面倒は私たち夫婦で看るべきでしょうか。 それぞれの夫婦で違うことでしょうが、実例でもいいのでアドバイスお願いします。 また、結婚する前に確認しておいた方がいい事があれば、あわせてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mh_egc
  • ベストアンサー率37% (80/216)
回答No.1

まず、お母さまの扶養手当もあるので扶養はそのままの方がいいでしょ。 お母さまの面倒見る見ないは、あなたさえ良ければ見ても宜しいかと。 ただ、それはあなた自身のご両親も同様に奥様が慈しんで下さるのが条件です。 1について、今までの貯蓄はそれぞれ個人の財産です。これに関しては 夫にも正確な数字は言ってません。結婚前で口座が違いますしね。 2について 我が家の例ですが、共働き30代夫婦(持ち家・子1人)です。 基本的に、家賃・光熱費・カード諸々銀行引き落としは全て夫です。 私は家事を取り仕切るので食費と日用品その他細かい現金を出しています。 なので、夫からこれ今月分とかってお金を頂くことはありません。 小遣いに関しては、表向き年齢+千円というのがありますが、そこは特に 厳守していません。それぞれの口座と相談です。 3について 上の残りはそれぞれの名義で貯金(そのまま口座に残っているだけ)ですが、 子供名義に毎月お互い決めた額を貯金しています。 主人の口座の記帳しつつ家計簿をつけていて、年に2回それを元に予算編成の会議を 夫婦でしてます。ある程度貯蓄が貯まれば、投資信託に任せたりして資産 運用しています。 その際の名義ですが、大体お互いが半々になるようにしています。 また、主人に内緒で(恐らく主人もしている)すが、会社の財形貯蓄も金利が 良いときに始めてましたので、そのままです。 我が家はこれで10年来てますが、特に金銭的なトラブルになったことは ないですね。 お母さまに関してですが、元気な内はしっかり自立されていることが条件 です。面倒見るが生活全ての面倒も。。となると話は別ですので。

mojimoji69
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 丁寧に答えていただき感謝します。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

1。 結婚前の貯蓄は、妻、夫それぞれの固有の財産です。 結婚後も変わりません。結婚後から積み立てた貯蓄や作った財産は夫婦の共通財産です。共有財産は、相続や離婚などの際が折半の権利が発生します。 結婚以前のそれぞれの財産や貯蓄は、互いに固有の財産ですから、権利はありません。妻の貯蓄、財産は妻に帰し、夫の貯蓄、財産は夫に帰します。結婚後もその分は変わりません。結婚前のそれぞれの貯蓄、財産を結婚後にどう使うかは、その貯蓄、財産の所有者(名義者)の自由裁量でどのようにしようとそれぞれの自由です。 僕の場合は、マイホームの所有権登記の共有名義の持分比として妻の結婚以前の貯蓄金額分を入れました。 妻は、出産や子育て時期は専業主婦、子供が幼稚園以上になってからフルタイムの共稼ぎ(この期間は財布が別々、大体収入に応じた割合で、出せる方が出す。)、また専業主婦に戻った現在は、妻の多少の貯蓄や退職金は妻が自由裁量で使い、他の殆どの生活費その他は僕が出しています。 2。 毎月の経費は互いの収入を合体して(財布を1つにするか、しないかは別)、収入に応じた生活費や支出のおおよその分担を決めて、マイホーム建築のための積み立て、子供の教育費(1人大学を卒業させるまでに1500万円位必要といわれています)の積み立て、老後資金の積み立て、その他(マイカー購入ローンと任意保険、パソコンやネット・携帯代、生命保険、個人年金保険、火災保険、家族旅行費、まさかの時の備えの預金、家の定期的修理費(数年に一回の割合)、家電製品の買い替え費・修理費、など)の大きな出費などの積み立てと出費の分担、日常の衣食住の生活費の分担(衣服、毎日の食材費や外食費、新聞代、町内会費、TV契約料、上下水道代、電話代、クリーニング代、電気代、ガス代など)の分担があります。おおよそ、誰がどれを払うか、誰の口座から引き落とすか、など予め決めておき、全体として収入に比例した割合で負担するようにすればいいかと思います。あるいは、収入を合算して家計のやりくりはしっかり管理できる方が管理して、必要額を管理しない渡すやり方でもいいかと思います。もちろんその場合も大きな出費は話し合って購入したり計画するようにするのは当然です。 3。今のゼロ金利の時代、しかし借金やローンの金利は高い。なので預金の運用や高額投資や出費は良く考えないといけません。 新築マイホームも25年~35年で資産価値がなくなりますし、マイカーも十年以内に財産価値がなくなります。土地に投資すれば余り資産価値の目減りは少ないもののすぐには売却して換金できません。マンション投資もマンションに入居者がいなくなれば投資額に見合った収入が期待できない。 株もいい時は値上がりするが、長期には暴落したり倒産して原本もなくなる危険性を孕んでいる。比較的大きな買い物は、何割か値引きのある安値の時に購入したり、買いだめしておく。など、目減りしない貯蓄、安全な貯蓄(元本割れしない貯蓄が安全ですが、インフレが起これば物価にスライドする財産に置き換える、しかも換金性の良い。価値が下がらないものの購入。)を多角的に行わないといけませんね。夫婦でそういった運用が得意でそのための時間がある方が貯蓄の管理をした方がいいかも知れません。資産価値の下がる物件を換金するタイミングを失すると大損することがあり、資産価値を増やすタイミングを失すると資産を増やせないことも発生します。 そういう時間や能力が夫婦ともになければ、貯蓄が絶対目減りしなくて、必要時に必ず換金できる安全な貯蓄形態で貯金や資産管理をしないといけないですね。同じマイホームを建てるにしても、地価上昇しない、建築費が高騰する前のタイミングを失しないで新築するなどすることで、出費を節約できます。 貯蓄の大きな目的は、マイホーム建築の頭金の積み立て、子供の大学進学に合わせた教育費(仕送り費)の積み立て、女の子がいれば結婚資金(嫁入り道具=相続の代わり?)、および、定年後の老後資金(60~65の定年後の数十年の夫婦の生活費など)ですね。 4。成人する(自立独立する)まで全ての子供に対して扶養義務がありますし、子は共同して、親を扶養する義務があります。 子らが、それぞれの収入(経済状況)や同居や介護の負担の役割分担して、扶養をする義務があります。 誰が面倒見るかは、子らで話し合って、直接介護し面倒をみたり、面倒を見られない場合は介護費用を金銭的に分担したりして、連携して扶養義務を果たすことになります。 夫婦は、互いの親がいて、それぞれが存在して結婚生活が成り立っています。親は親で子供達に負担掛けないようにしたいと思っているのが普通ですが、身体が自由に動かないようになれば身内の子供達の世話になりたいのも本音でしょう。親も自活できるだけの年金収入があり自由に動けるうちは自由にやるだろうし、それが出来なくなれば子らが話し合って親をどのように面倒見ていくか、子供達のお互いの兄弟夫婦間で話し合って、出来る範囲で協力し合って面倒を見ていく必要があります。同居の親も元気なうちは家庭内の役割分担をしてくれますし、自由に動けなくなれば、自宅介護や老人ホームに預かって貰う介護の形態もあります。また直接介護を品場合は介護費用の一部を負担する役割分担もあります。それらは子らの家族会議で話し合って決めればいいでしょう。 結婚前には、親の扶養について、つまり、最初から同居するか、将来親と同居してくれるか、将来も同居しないなど、おおよその同意や合意しておいた方がいいかと思います。 子供に対する教育方針も夫婦で対立する要素になります。また、家庭における大まかな役割分担や財布の管理の仕方(財布を2つにするか、1つにする、後者ならどちらが管理するか。)など話し合っておく。炊事、洗濯、掃除などの役割分担など確認しておく。炊事を一切しない妻もいたり、梶は一切妻任せの夫もいます。夫婦で共同でやりたい夫婦もいます。 などなど。財布の管理は僕ですか、渡した生活費(予め渡す額を夫婦で取り決め)が足りない場合の赤字穴埋めや臨時出費の要求が僕の財布の中身と関係なくでてきます。しかし、限られた収入と貯蓄で現在と将来の生活設計の責任が重くのしかかります。妻は赤字がでれば夫に請求すればよく、夫は赤字を出すわけには行かないので、足りなければ副業をしてでも稼いでこないといけない。あるいは妻に節約に協力して貰うように頼み込む。これが財布を管理するということです。 子育てがほぼ終わった既婚男性 (妻はいまは専業主婦で稼ぎは一切なしの完全扶養状態)

mojimoji69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 また詳細に説明いただき感謝します。 参考にさせていただきます。

回答No.2

夫婦で話し合って決めることだと思いますので、あくまでうちの例ということでお話します。 1.個人の財産ですから、分けておいた方が良いと思います。 2.うちでは、必要な家計費を計算して折半しています。共働きなので。 明らかに収入に差がある場合などは、家事の負担とお金の負担で調整するのが良いと思います。 3.うちの場合は、家計費の中に家計としての貯蓄を計算に入れます。 例えば、生活費が20万だとして、月6万の貯金をする場合は、26万を半分にして、13万ずつの負担ですね。 この時の6万の貯金が夫婦の貯金で、残りは個人の貯金です。 4.当然、義理でも親ですから面倒を見る必要はありますね。 もちろん、兄弟の方とも話し合ったら良いと思いますよ。 あてにならないなら、見るしかないでしょうね。

関連するQ&A

  • 家計について

    はじめまして。 私は近々、結婚する予定の者ですが、主婦の先輩方に家計について 教えていただきたく質問します。 私たちは共働きで、妻の私が家計を握ることになります。 今までずっとお互いに一人で生活してきたので毎月の支出は把握していますが、今から収支を打ち出して結婚したらうまくやっていければと思います。 そこで、質問です。 (1)家計簿は付けた方がよいのか (2)生活費の内訳ですが、どのように二人の給料を出し合うのか (3)夫の小遣いの相場はどのくらいなのか  彼は多趣味ではなく、煙草も吸わないです。  なお、お昼はお弁当を持参する予定です。 (4)貯蓄の方法など 上手な家計のやりくりなどをぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共働きの家計について

    このたび結婚が決まりました。私も彼も働いていて、給料は私の方が多くもらっています。家計をどうするかについて、お互い毎月決まった額を出しあってそこから二人が使う生活費を払っていく。お互いが出す額の合計は高額になるので余ったお金は貯蓄をする。出さなかった残りの給料は各自お小遣いや貯蓄など好きなように使うという案が出ています。 この案でいいかなと思うのですが、共働きの方は家計をどうしてますか?他に案があったり、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 共働き夫婦のお小遣い

    結婚前からお互い13万づつ出し合い生活費と貯蓄をしてきたのですが、来春から私の年収が大幅に減る予定なのと、主人の保険負担も増えたので家計を一緒にしたいと思ってます。 そこでなんですが、共働き夫婦の皆様、お互いのお小遣はおいくらですか? 今は主人手取り21万、私23万なのですが、来春からは私が18万位になる予定です。(今は私は月3万自動積立しています) よく手取り月収の一割と聞きますが、お昼代は別ですか? 洋服代などは別ですか? 主人の仕事は勤務先が都内なのと営業で一日外回りなので、昼代とお茶代含めると結構かかってしまいます。(今は私も同じ状況なのですが、春からはお弁当にできそうです!) 飲みは付き合いもあり、月に 3、4回はありす。 同じような方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイス、ご意見お願いします!

  • 新婚の家計診断をお願いします(都内)

    はじめて質問いたします。 先日結婚して新生活をスタートしました。 20代後半の共働き夫婦です。 今のところ互いの家族行事や付き合いであまり貯蓄できていません。 今は共働きですが2~3年以内には子どもが欲しいと話しており、 そうなれば収入は約半分になります。 節約できるところをアドバイスを頂きたく質問しました。 現状の家計はだいたい下記のような感じです。 ただ実績がまだ2ヶ月なので甘いところが多く、 来月から実現できそうな見込みの支出で書いております。 -- <収入> 夫婦の手取り:月60万円(ボーナス込みで年約900万円) <支出> 家賃:14万円(車なし) 光熱費:1.2万円 食費:6万円 日用品:1万円(漸く買い揃えられてきたので更に絞れるでしょうか?) 携帯・ネット費:2万円 保険:1.8万円(夫1,妻0.8) 医療費:0.5万円(持病があり減らせません) 美容院:1万円 夫婦の小遣い:7万円x2=14万円 支出総額:41.5万円 残りを貯蓄 -- 夫が朝始発頃の出社なため、 かなり家賃の高いエリアに住んでいます。 これが節約できたらかなりちがうとおもうのですが…。 共働きのうちに1000万円貯蓄を目標にしたいです。 未熟すぎてお恥ずかしいのですが 何卒アドバイスお願いいたします!

  • 家計簿診断 

    目的:結婚式を挙げたいため一年後には貯金を500万円ほどにしたいです。そのためになるべく貯蓄に回す部分を増やしたいのですが,なかなか難しいのが現状です。先月結婚したもののお互い大学院卒であったため働き出すのが遅く,現在貯蓄は100万弱ほどしかありません。 状況:新婚生活一年目    夫(27) 妻(27) 夫婦共働き 月の収入:額面 夫33万円、妻30万円ほど。      手取り 26万   23万 支出:家賃 25000 (会社が八割負担)    光熱費 15000 ネット 6000 携帯電話 12000 新聞 4300 奨学金 40000 20年間 車 30000 あと二年半    英会話 10000    持ち株会 30000    食費 60000 小遣い 100000(二人分)    計 3,323,000 貯蓄:10万円強 賞与:二人合わせて夏冬ともに180万円 結婚前は一年後に式を挙げるのは余裕と考えていたのですが、よくよく考えるとなかなか厳しいと思い、不安に感じることがあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚式前の親族紹介について

    一般的に結婚式前に親族の顔合わせはするものですか? 私は既婚、子持ちです。 義理の妹が来春、結婚予定でお相手の方と夫兄弟で食事をすることになりました。義妹とは家に招いたりと、交流はあります。 今回の食事会に私と娘も誘ってもらったのですが、夫が断ったそうです。食事会には夫のみ出席です。 夫は自分だけで良いと判断したようですが、勝手に決められて少し寂しい気持ちです。 いずれ、結婚式では会えるのですが、一般的にはどういうものでしょう。 私たち夫婦は両家の兄弟でそれぞれ、食事会をして紹介しました。

  • 共働きの家計負担

    来年くらいに結婚しようと思っています。 子供ができるまでは夫婦共働きをするつもりなのですが、共働きの皆さんは生活費など、どのように負担しあっているのでしょうか? いま、二人で考えているのは、お互いに給料から20万円くらいずつだしあって、家計を40万円程度でやりくりしていくという方法です。今後、子供が生まれたり、どちらかの負担の割合が大きくなったら15万円:25万円などと変えていこうとも思っています。 共働きのみなさんの事例を教えていただけませんか? よろしくおねがいいたします!

  • 夫婦共働きの家計について、アドバイスください。

    夫婦共働きで、結婚後は、お互い一定額を出し合って共同財布を作る予定です。家賃、公共料金、食費、日用品(話し合いで必要だと了解したもの) について、共同の会計から出すつもりです。今は未だ考え始めたばかりですが、 夫婦共働きの会計について、 1.皆さんのところはどのようなシステムにしていますか(共同会計に限らず)。 2.共同会計を行ってる場合、月幾らずつ出し合って、生活費に幾ら、貯金はどの程度でしょうか。 3.それから共同会計から拠出する範囲(家賃、食費、などなど) を教えて下さい! それに共同会計よりももっといい方法があれば教えて欲しいです。 ちなみに、僕の月収は約22万円、彼女は27万円(彼女はキャリアが長いので高給取り)で、これとは別に僕の会社からは月5万円の家賃補助が出ます。 家賃(駐車場込み)は7万円、その点は恵まれていると思うのですが、生活は質素にをモットーにしていくつもりです(貧乏生活って意味より、節約を楽しむって意味)。

  • 結婚に向け二人暮らしの家計簿・アドバイスお願いします!

    来春より社会人となる23歳女性です。 結婚を考えている彼と、結婚資金を貯めるため・お互い一人暮らしなので生活費を抑えるために、同棲をする予定です。 (同棲に対する是非は今回はご遠慮願います(笑)) 結婚は就職してから2年後くらいを考えています。 ・毎月の生活費を以下に見積もってみましたので、改善点やアドバイス等頂けると嬉しいです。 ・家賃14万円の部屋を考えています。(都心近く、通勤に便利)彼の会社から月4万円の住宅手当が出るので、私達が負担 するのは月10万円くらいです。  しかし双方の親に「高い」と言われ、もう少し安い部屋を探すべきか悩んでおります。  お互い一人暮らしした場合、それぞれ6~7万円はかかるので、そう考えると安いと思ったのですが、貯蓄・結婚出産・ど ちらかが辞めざるを得なくなった時などを考えると、もう少し家賃は抑えるべきでしょうか? 収入(手取り・家賃補助含む)   彼  210,000 私  200,000 支出  家賃        140,000  光熱費        10,000  食費(外食除く)    20,000  二人での外食     10,000  ネット        4,000  雑費(日用品など)  6,000  奨学金返済(2人分)  50,000  貯金        100,000 ――――――――――――― 固定支出 計    240,000 これを半分にした12万円をそれぞれ生活費としてお互い出し、 残りの自分の手元に残ったお金(8万円程度)をおこずかい(交際費、携帯代、洋服、化粧品、など)にまわそうという感じです。 ボーナスはいくらもらえるかわかりませんが、特別な出費がない限り全て貯金する予定です。 いかがでしょうか。もう少し貯蓄額を増やすべきでしょうか? 今もほとんど同棲に近い状態で、家計簿を簡単に毎月つけているため、生活費は今後もこれくらいかかると予想できます。 保険にも入るべきか悩んでいるのですが、入るとすればどのような保険がよいのでしょうか。 このペースでいくと二人で結婚まで200万円くらいしかたまらないのですが、派手婚は希望していませんがそれなりに素敵な式を挙げたいと思っています。挙式はご祝儀などでまかなえると聞きますが、実際結婚にいくらかかるのか見当もつかず、不安です。 私の家は母子家庭で、彼のお父さんも病気になってしまったので、実家からの援助なしで、二人で自立して生きていきたいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 結婚は私次第????

    付き合って3年彼28私24で付き合い始めからお互い結婚を考えていました。今まで彼は会社経営していましたが、安定のために来春から一般企業で働きます。その決断はとても嬉しかったです。一般企業に決まったところでプロポーズされ、彼が積極的に動いてくれ式場や指輪を見にいっています。いつも「結婚したい、一緒に暮らしたい」」というわりにはお互いの両親に会った事はなく話が進まないので、頑張って聞いてみました。すると「男が言いたくないけど、すごく結婚したいのに望むものが大きくてそこまでお金をかけられない 。気づいて欲しかった」と言われました。彼が今まで経営者でお金があり、その気分で2人で式場も指輪も一流をみたら憧れてしまい…それで重荷と感じてしまったのかと。 彼が悩んでいる一番の理由は私が望んでいる事は実現してあげたいし、盛大にやってみんなに自慢したい、喜んでいる顔がみたいのに出来なくて情けないとの事でした。 そこで彼は、数年後に何もかも完璧にやるか、今結婚するけどお互い我慢する事もある、どちらにすべきか悩んでいるから私に考えてほしい、私次第だと思う、との事でした。 彼は私にどういう返事を期待しているのでしょうか。 普通に生活する分の貯蓄などはもちろんあります。私も仕事はやめる気はありません。

専門家に質問してみよう