• ベストアンサー

極めて細かい箇所の色塗りで良い方法はありますか?

koganei2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

タイヤ ホイールとタイヤの塗り分け Mrカラーのホワイトで塗装後、タイヤに楊枝を刺してゆっくりとくるくる回しながらブラックを塗ります。左手に楊枝、右手に筆を持ち、机の上などに両手を置いて手首から先を固定して、パーツと筆先が安定するように注意します。 他の方法だと、Mrカラーのホワイトで塗装後、ブラックをエナメル塗料を使い、ハミ出た部分を溶剤をつけた筆や綿棒で拭き取ることもします。 マスキングする場合でも、100円コーナーや日曜大工店で手に入るポンチでマスキングテープを打ち抜けば、簡単に行えますよ。 コクピット周りの塗装 下地をMrカラーで塗装し、乾燥後にエナメル塗料をつけた筆でドライブラシを行い、凸モールドの上部に塗料を置いていくように乗せます。 筆にはあまり塗料を含ませすぎないように。

astora123
質問者

お礼

お返事有り難うございます。 爪楊枝に刺す! 面白いアイデアですね 改めて模型を作り始めて気づいたことは、「使うのは模型屋で売っている道具だけじゃない」って事です。 鉛筆を使ってぼかしをいれるのも面白いし、色鉛筆も意外に使える 色塗りを筆のみに頼ってきたので、こういった知恵を知るとなるほどなぁって思います。 塗料の使い分けに関しては全くやっていませんでした。 学生時代は金銭面の面で塗料を複数集めるのが困難だったのもありますが、今は大丈夫なので揃えてみます。

関連するQ&A

  • 戦闘機のコクピット塗装について

    1/72スケールプラモデルの零戦を制作しています。 透明なコクピットに緑の線を塗らなければならないのですが、非常に塗り分けが細かく、筆で塗るのも結構大変なので、スプレーを使いたいのですが、マスキングテープ、マスキングゾルどちらが効率的(できれば見た目もきれいな方が望ましい)かアドバイスください。

  • ガンプラについて

    スプレーや筆などでラッカー系塗料を使い、まず全体塗装してその中でさらに部分塗装したいところがありマスキングテープを貼り、塗装した後、マスキングテープを剥がすと全体塗装したところが剥がれたりしないでしょうか? (例) □:塗装前 ■:塗装(全体)◇:マスキングテープ ◆:塗装(部分) □□□ □□□ □□□ ↓ ■■■ ■■■ ■■■ ↓ ◇◇◇ ◇■◇ ◇◇◇ ↓ ◇◇◇ ◇◆◇ ◇◇◇ 質問したい内容 ↓ ??? ?◆? ???

  • 金属色のマスキング法

    飛行機模型の金属色の表現でアルミや鉄等の金属色がありますが 特に塗装して磨いて艶を出す塗料の塗りわけはどうしたら良いのでしょうか? マスキングテープを使うと剥がれてしまうし・・・ マスキングしないと色分けできませんし。クリアーは使いたくない のですが教えてください。

  • 飛行機プラモ スケールモデル

    戦闘機のプラモの箱に、塗装済みの写真が良く載ってますよね、 コックピットの計器類がすごく細かく塗られているのを見て驚きました! あれはどんな道具を使い、どのように塗装したのでしょうか? やっぱり細かい溝にもスイスイ入り込む、エナメル塗料なんでしょうかね。 私は今まで、水性ホビーカラー(グンゼ)で適当に薄めて、 針先なんかで、申し訳程度にチョンチョンと塗っていました。 薄めすぎて(そんなつもりは無いが)、表面張力で伸びなかったり、 また、薄め方が弱いと塗料の硬さで伸びが悪かったりと、 うまくいきません・・・ コックピットがうまく塗れると、ぐっと精密度が増すのでぜひ身につけたい技です。 どなたかいい方法を教えてください。 ちなみに私は1/72を好きで作ってます。

  • ウレタンクリアーの重ね塗装

    こんにちは。 1度目のウレタンクリアーの上に重ねて再度ウレタンクリアーを塗装する場合に関しての質問なのですが、 モールド部分を境界にすればマスキングして塗り分けも可能と某サイトで見まして、塗装したい箇所が全体ではなく部分的なので、モールド部分を境界にしてマスキングしようかと思っています。 その場合の、マスキングを剥がすタイミングを教えて下さい。

  • 文字が木に掘り込んである看板の塗装の方法(再塗装)

    木製の文字部分が掘り込んである看板があります。この文字部分の塗装がはがれてきた為、この文字部分だけ再塗装をしようと考えています。 どういう方法をとれば、きれいに仕上がるでしょうか? 私が、考えたのは1.古い塗料をリムーバーで落とす 2.脱脂する。  3.文字部分の縁をマスキングテープにてマスキングする。塗装する。 という工程を考えております。いかがなものでしょうか?

  • 助けてください。色塗りで困っています!超初心者です!

    プラモデル超初心者です。仕事でディスプレイに使う為プラモデルを作っているのですが、車(セルシオ)のボディに黒を塗りその上にクリアを塗る予定です。与えられた塗料はGSIクレオス水性ホビーカラーの黒とクリアと太さの違う筆3本です。ほこりがつかないよう注意しながら袋から出したばかりのボディ部分に幅1cmの筆で黒(薄めずそのまま)を塗ったところ、筆で発生した気泡がたくさん入りました。何度か上から塗りなおしたのですが細かい気泡が気になり、全部塗り終えたのにお湯で全部洗い落としてしまいました。半乾き状態だったようで最初ムラになったので慌ててメラミンスポンジでこすってだいぶ塗料はとれました。しかしまた筆で塗れば先ほどと同じように気泡だらけになってしまうのでしょうか?それとも1度ボディをメラミンスポンジでこすっているので今度は大丈夫なのか、筆はもっと細い物に換えた方が気泡が発生しにくいのか…出来るだけキレイに仕上げたいのですが塗料と道具はこれしか用意されていないのでなんとかうまく塗るコツがあれば教えてください!もしボディをヤスリでこすったりする必要があるのであれば紙ヤスリくらいは持っています。私は女性で、これが人生において2つ目のプラモ製作なので(1個目はなんとか作りました。塗装するパーツが少なかったので)まったくのド素人に教えるというつもりで回答いただきたいです。よろしくお願いします。

  • マスキング塗料を塗るときのマスキング

    お世話になります。 プラスチック素材で模型の制作を行っており、マスキングテープでは対処しきれないような細かい部分への正確な着色を考えています。 そこで、着色したい部分に模型用ラインテープを貼る→その上からマスキング塗料を塗る→模型用ラインテープを剥がして着色 という手順で作業をしてみたところ、ラインテープを剥がす段階でゴム状になったマスキング塗料も一緒に剥がれてしまいました。 使用したマスキング塗料は「ミツワ・マケット 白抜きインキ」です。 プラモデル用のものも多くの種類があるようなので、詳しくわかる方、教えて下さい。

  • マスキングテープ

    エアブラシで塗り分けするときのマスキングテープの貼り方で質問します。 マスキングテープの端っこをナイフで切って、貼りつけて塗装しますが、塗りおわってテープを剥がしたあと、綺麗に一直線になる場合と、ギザギザになる場合があり、その差(何が違っていたのか)がわかりません。 貼ったあと爪楊枝でフチをこすって密着させているのですが、それでも塗装後ギザギザになるのは原因はなんなのでしょうか? 自分なりに考えてみたのですが、 1)貼るとき、完全密着させようとして、爪楊枝でこすりすぎているので、せっかくナイフで切った部分がケバだってしまう。 2)マスキング後の塗装膜が薄すぎる 3)マスキング後の塗装膜が厚すぎる 4)テープをはがす際に問題がある(現在はなるべく垂直にテープをはがすように行っています) この中に原因らしきものってあるのでしょうか? 自分では同じ貼り方、塗り方をしているつもりなのに、キレイに仕上がったりギザギザが出たりするので、その原因がよくわかりません。 マスキング塗装が得意な方、自信のある方、マスキングの塗り分けを上手に仕上げるコツをお教え下さい。

  • Nゲージ線路の塗装の仕方は?

    「昭和の鉄道模型をつくる」を作り始めました。このミニレイアウトの線路の塗装を行いたいのですが、どうやって行えばよいでしょうか?短い線路なので出来れば筆で塗りたいと思います。推奨される塗料(商品名、色)とポイントの部分の塗装の方法や注意点を教えて下さいませんか?