• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネット環境がないところで適したディストリビューション )

ネット環境がない場所でのデスクトップ用途のLinux or BSDディストリビューションの選び方

mimzyの回答

  • mimzy
  • ベストアンサー率33% (32/96)
回答No.3

今ひとつ問題点がはっきりしませんが、 ネット環境がないことによる追加のパッケージができないと言うことを 心配されておられるなら、アプリケーション、開発環境一式をCD、DVDに 収めたディストリビューション(フリーならOpenSuse、Fedoraなど)を 選べばよいのでは。 インストールに関してはネット環境がなくても未確認ながら問題なく進むと 思います。

intptr
質問者

補足

新規に追加しなければならないアプリケーションや プログラミング用のライブラリが発生した際に依存関係が解決されないことが問題です。

関連するQ&A

  • linuxのディストリビューションについて

    一般に出回っているlinuxのディストリビューションとしてFedoraやubuntuなど沢山ありますが、どれが良いのか分りません。 選ぶ基準としてはシステムプログラミングを勉強したいのでその方面の解説書が沢山、出版されている物がよいと考えています。それで、出来るだけ他のディストリビューションと共通している(UNIXのSystem V 又は BSDに近い?)OSがいいと思っています。 パソコンが古いので、(2004年購入)CPUなどは結構処理能力は遅いと思います。メモリも512MB程度です。 またWindowsとデュアルブートにしたいとも考えています。 こうしたもろもろの事情を考慮するとどのLinux(無料で入手できるもの)をインストールすればよいか、どうぞご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • オススメのディストリビューション

    Linuxをあまり操作したことのない者です。 Linuxを使えるようになりたいと思っているのですが、調べてみてもディストリビューションが多くてどのディストリビューションがいいのかが分かりません… 以前からLinuxを使ってみたいと思い初心者向きと謳われていたUbuntuを導入したことはあったのですがUbuntuはUIになじめず、操作がしにくいということで挫折した経験があります。(特にメニューボタンの位置の違和感がひどくて無理でした) このたびCentOS搭載のサーバー上で色々動かしたりすることになったので、これを機にもう一度挑戦してみたいのですが、デスクトップで使えるオススメのディストリビューションはありますか? CentOSをデスクトップ用に使えるのならそれでもいいと思いましたが、サーバー設定の情報ばかりでなかなかデスクトップとして使用している例を見ず、やはりサーバー以外の用途としては厳しいのかと悩んでいます。 プログラミングの知識はあるので、アプリケーションが少ない等でしたら自作で必要な物は作ったり移植したりするつもりなのであまり気にしていません。 Ubuntuを使ったときはGUIになじめず結局CUIで殆どの操作をやっていたので、シンプルで(開発者向けの)高機能なディストリビューション、オススメしたいディストリビューションがあれば紹介してください。 今はWindows7をデスクトップに、WindowsSeverをサーバーで使用して開発しているので、同じ感覚で使えるようにCentOSと操作性が似ている(互換性の高い)デスクトップOSがあれば嬉しいです。

  • どのディストリビューションがいいか?

    Windows PCにLinux環境を入れたいと思っているのですが、Linuxを使ったことが無く、どのディストリビューションがいいのか迷っています。 状況としては 使っているマシンはSOTEC WA2160CB(ノートPC、CPU 1.6Ghz, メモリ1GB,HD 40GB)です。 できればWindows XPとのデュアルブートにしたいと思っています。 コマンドラインからの操作は一応できます(Mac OS Xを使っているので)。 用途はCやJavaのプログラミングが中心。 WindowsはOSのディスクを(PCとは)別に持っているので、リカバリCDを使わずにインストールできます。 といったところです。 ご意見、よろしくお願いします。 ※Ubuntu Linuxをやたらに薦める人がいるのですが、そんなに良いものなのでしょうか?

  • バイナリで配布されているプログラムをインストールする際、ディストリビューションとか関係ないんですか?

    すみません。PC-UNIX初心者です。 今、FreeBSDとSolaris10とDebianとFedoraCoreが入っているんですが、とりあえず、プログラム開発環境を作りたいと思いまして、ApacheとPHPとMySQLをインストールしようとおもいました。 書籍の解説&CDには、tar.gz形式のファイルが入っていますが、どのディストリビューションでもこれらのバイナリファイルはインストール可能なんでしょうか?ディストリビューション特有のパッケージ(RPMなど)があることは、知っているんですが、よくサイトで配布されているtar.gz形式とかのバイナリファイルまたはソースファイルは、どのディストリビューションでもインストール可能なようにできているんでしょうか? そもそもLinuxとFreeBSDとかは構造および開発経緯が違う?から、一緒のファイル(この場合だとhogehoge.tar.gz)でインストールを行えるとは思いもよりませんでした。これは、カーネルが同じだからできるという解釈でいいんでしょうか?それともFreeBSDとLinuxではカーネルは違うんでしょうか? PC-UNIXはディストリビューション間で互換性を保とうとカーネルを同じにしているんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • Fedora coreでLINUX環境を構築したい

    お世話になります。現在WindowsXPのPCを利用しています。 必要に迫られたため家でもLINUXの練習をしたいのですが、 デュアルブートは敷居が高く、色々なサイトを見てもいまいち よく分かりません。初心者が安全にLINUX環境を構築するには もう一台PCを購入して専用で使うのが一番だと思うのですが、 新しいPCで構築するとして、どのようなPCを買い、どのように 設定すればよいのでしょうか。 今までWindowsの入った既製品しか利用したことがないため、 自作PCやらなにやらといったことがよく分かりません。 そこで、初心者でも簡単に導入できるような方法(どんなPC を購入し、どのようにOSを導入すればよいのか) を教えていただければと思い、質問いたしました。 ちなみに導入したいディストリビューションはFedora coreです。 何卒よろしくお願いします。

  • FreeBSD でログイン出来ない

    FreeBSD でログイン出来ない  8.2Free BSDのGUI環境をインストールしましたが、root , password ログイン出来るはずが faild to execute login command と出て、画面が一度、キャラモード(黒くなり)ログイン画面に戻ります。 BSDのインストールは初めてですが、ぼちぼち、Linuxは触ってます。 ちなみに、sshでもログインしましたが、ログイン出来ません。パスワードが変わったようです。 何か、良い方法ありますか?

  • Fedora9でGUI環境で使用していたんですが、再起動をすると、CUI環境で立ち上がり・・・

    Fedora9でGUI環境で使用していたんですが、再起動をすると、CUI環境で立ち上がりました。GUI環境に戻すにはどうすればよいのでしょうか? 以前も同じ事象が発生しまして、修復の方法が分からなかったので、再インストールで対処しました。詳細は、 (1) 端末で「設定ファイルのバックアップ」 [root@server ^]# cd / [root@server /]# tar cvfz /tmp/2008-0804-2-etc.tar.gz etc --exclude ld.so.cache これを実行。 (2) GUI環境でログアウト、シャットダウンする。 (3) 後日立ち上げ(正常に立ち上がる)。 (4) UPDATEを、再インストールしてから一度も行っていなかったので、GUI環境でUPDATEを行う。 (5) アップデート終了後GUI環境の「プログラムの追加と削除」を開く (6) 通常はウィンドウ右側のどれかパッケージをクリックすると、右下に「INSTALL」のボタンが出てくるが、出てこなくなった。 (なお、(3)~(4)の間で、ちゃんと「INSTALL」ボタンが出てくることは確認している。) (7) (6)の現象を元に戻すために、端末で(1)で実行した「設定ファイルのバックアップ」を使って「設定ファイルの復元」 [root@server ^]# cd / [root@server /]# tar xvfpz /tmp/2008-0804-2-etc.tar.gz これを実行。 (8) 端末から再起動を実行。 [root@server /]# shutdown -r now (9) CUI環境で立ち上がる。再起動してもCUIで立ち上がる。 googleで検索してもヒットしませんでした。 私が持っている参考書「できる PRO Fedora9」にも載っていませんでした。 私はLinux自体が超初心者で、この参考書が私のLinuxデビューになります。分からないことだらけですが、 ご存知の方がいればぜひ対処方法を教えてください。宜しくお願いします。

  • ヴォーカロイド+初音ミクの同等のソフトはありますか

    こんにちは。 知人からの質問です。 私自体ヴォーカロイドと初音ミク関係がよくわからないのですが ヴォーカロイドで作曲して初音ミクに歌わせるのと同等のソフトは Linuxには有りますか。 もしあればRedhat系とDebian系で導入しやすい(あるいは 音楽指向のDistributionでインストールすれば一緒に入るような ものは有りますか。 ご存じの方、お教えください。

  • FedoraCore5+SSL環境構築したいのですが。

    最近Linuxをさわり始めたばかりの初心者です。 実運用ではなく、勉強環境としてFedoraCore5にてSSL対応にしたいのですが、 どのようにSSLをSetupすべきか?について悩んでいます。 Apacheの設定についてはできています。 rpmを確認した所、以下のVersionとなっています。 [root@linux ~]# rpm -qa | grep ssl openssl-0.9.8a-5.2 [root@linux ~]# rpm -qa | grep httpd httpd-2.2.0-5.1.2 この状態で今後どのように進めていけばよいか?が わかりません。 ApacheとOpensslは一旦削除して ・Apache ・OpenSSL ・mod_ssl などを再度インストールする必要などがあるのでしょうか? Fedoracoreだから可能/不可能など有り得るのでしょうか? 以下の情報で確認してみましたが、環境などによって 異なるのかと思うと手の付け所がわかりません。 Web(以下など) http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache04/apache04a.html 本、 Redhat Linux Internet Server(ソフトバンク) SSL/TLS導入ガイドブック(MYCOM) SSL設定の最初のとっかかりと、勉強のしどころについて ご教授頂けますでしょうか?

  • Macについて全般的質問(長文失礼)

    Mac mini PowerPC版があります。Macについて全くの初心者です。 以下のような疑問があり、質問させて頂きます。 ○自分が使っているOSのバージョンを調べる方法は? OS-Xなのですが、10.1, 10.2,...10.4などを調べる方法です。 ○ソフトウェアの起動方法は?(MackintoshHDのアイコンの中に入っていくのでしょうか? Windowsのようにスタート→プログラムとか、デスクトップアイコンから起動するような定番の起動方法はどのようなものでしょうか?) ○OSXはいわばunixである、とのことです。本当でしょうか? このことに関連して次々に疑問があります。 1. rootなどユーザ権限の設定はどうなっているのでしょうか。 sudoなどで一般ユーザがrootになることもできるのでしょうか。 2. Unixの種類は何だと思えばよいのでしょうか。Linux, BSD, など。 Linuxだったらdebian, redhatなどディストリビューションは?それともそのようなものと全く関係ないとか。 3. unix対応のソフト群が使えるかどうか? それらをMac用にパッケージ化されたサイトがなどがあるようです。どのようにして利用するのでしょうか。パッケージ管理ソフトのインストールとかダウンロードだと思います。Linuxで言うところのyum, rpm, apt-getなどだろうと思います。Finkというところを見ているのですが、基本的な考え方などがイマイチ分かりません。unixのようにコマンドラインから入力していくのでしょうか。 4. 私はMacと言えばGUIの雄、Unixと言えばテキストの文化という風(左右の両極端)な固定観念があり、今の状態は両者の混合のため、混乱しています。固定観念がなく取り組むと飲み込みも早いと思うのですが。 5.gccのインストール方法 ダウンロードかインストールDVDによるらしいです。出来ればダウンロードで出来ないでしょうか。これひとつにしてもユーザ権限はどうするのか分かりません。gfortran, g95などのgnu系のフォートランですら、MACで動作するのでしょうか。さらに、./configure, make, make installなどの各種ソフトのソースからのインストール手法もそのまま使えるのでしょうか。 6.unixで何かインストールすると、ライブラリなどの依存関係問題が噴出するのですが、MACだったらパッケージ管理されていて、条件に合致していたらOKということになるでしょうか。Linuxだったらrpm(レッドハットパッケージマネージャ)コマンドすら依存関係で頓挫します。 7.私はLinuxだったらbashを使っていますが、Macで.bashrcに環境変数を入れられるのでしょうか。またそれはそのユーザでログインした時点で有効になっているものなのでしょうか。 ○コマンドラインを入力するターミナルの起動方法 unixは昨今はだいぶGUI環境になりましたが、それでも何かするときには必ず端末からコマンドを投入しています。MACでもそのような感じの使い方になるのでしょうか。そこまでは行かないだろうと思うのですが。 次々に疑問が出て来るので長文となってしまいました。済みません。 以上ですが、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac