• ベストアンサー

この重低音回路の後にLM386のオペアンプに繋いで低音を出したら音が歪

この重低音回路の後にLM386のオペアンプに繋いで低音を出したら音が歪んでしまう可能性ありますか? http://mkk.s20.xrea.com/woofer.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobcha23
  • ベストアンサー率32% (29/90)
回答No.4

NO2回答者です。 参考URLのステレオアンプというのが参考になると思います。Aカーブが定石ですが、Bカーブでもかまいません。 ナショセミのデータシートにはアプリケーション例がたくさんかかれており、参考にされてください。

参考URL:
http://funyara.s193.xrea.com/funyara/kousaku1/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nobcha23
  • ベストアンサー率32% (29/90)
回答No.3

No2回答者です。C945もC1815もNECと東芝というメーカ違いで小信号用のトラなので、使用できると思います。

chubechube
質問者

補足

度々すみません。いろいろと参考になりありがたく思っています。 ところでこの回路にVRは付けれる物でしょうか?(AカーブかBカーブのどちらか)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobcha23
  • ベストアンサー率32% (29/90)
回答No.2

重低音の専用信号を増幅する実験のようで、面白そうです。 386は1Wクラスで30dBぐらいの利得があります。 この回路の出力は数mW未満のようですので、丁度よいぐらいだと思います。先の方が言われていたようにパワーを出したければ12から15Vぐらいの電源が必要です。でもそこそこの実験ならば携帯の充電アダプタ5Vでも動かせますね。パワーは数分の一になりますが。

chubechube
質問者

補足

ありがとうございます。鳴らせるようで安心しました。 トランジスタが2SC945となっていますが、2SC1815でも使えますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.1

LM386の電源電圧をこの回路の電圧(12)と同じ以上(>=12)にしておけばOKです。もちろん、LM386のゲインを0[dB]以上にすれば歪む可能性はありますが。 #LM386は電源電圧12[V]でも使えます。セカンドソース品はスペックシートで確認してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オペアンプLM675

    National SemiconductorのオペアンプLM675(http://www.national.com/mpf/LM/LM675.html#Overview)のデータシート2ページ目に記載の Generating a Split Supply From a Single Supply という回路ですが, これは,例えば入力側に60V,10Aの電源を接続すると,出力は+/-30,10Aとなるといった理解で良いでしょうか. 要するに,60Vの単電源を+/-30Vの両電源に変換するという回路だと思うのですが,電流は入力に接続する電源が出力可能な電流(今の場合だと60V,10Aの電源を使っているので10A出力可能)となるのか,LM675の性能に依存するのか(データシートには"Power Dissipation (Note 2) 30W"と記載されているので,30V,1Aとなるのか)分かりません. あと,"Supply Voltage ±30V"と書いてあるのですが60Vの電源に接続してもよいものなのでしょうか

  • LM12の代替となるオペアンプを探しています

    ファンクションジェネレータの信号を電流に変換する電流ドライブ回路を作成しようと考えています. 回路の作成に当たってはLM12のデータシートを参考にしましたが, 当のLM12は入手が困難らしく,代替となる他のパワーオペアンプを探しています. 候補としてはOPA541が見つかったのですが,ほかのオペアンプで何か良いものがあれば教えていただきたく思います. 尚,電流ドライブ回路の負荷は抵抗値が20オーム弱のコイルで,このコイルに最大1Aほどの電流を流したいと考えています. 宜しくお願いします.

  • オペアンプを用いた発振回路について

    回路シュミレータを使って、オペアンプを用いた発振回路を設計したのですが発振しません。 理由としてはどこにも電圧をかけていないせいだと思うのですが、どこにどのような電圧をかければよいのかわかりません。 どなたかわかる方教えてください。 ちなみに回路はこのサイトを参考にしました。 http://hobby_elec.piclist.com/ckt17.htm

  • オペアンプによる積分回路

    独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。

  • 重低音について。

    先週から今週にかけて、久しぶりにイヤホンでジャズを聴いてました。 カナル型イヤホンを久しぶりに聴きましたが、 10年以上前と大した印象は変わりませんでした。 低音の音程は聴き取れますが、肉付きがあまりない音で、 これ以上行くと、「ボンボン」っという嫌な低音になると思いました。 ただただ「ボンボン」となっているのが重低音と呼ぶとしたら、 重低音ってただ音楽を壊しているだけのように感じませんか? でも、私がそう思っているだけで、そのボンボンという音が 結構支持されているのはなぜなのでしょうか。

  • オペアンプのバッファ回路について

    数本のギターを自作簡易ミキサーへ入れる前にバッファを通したいと思い、 今はJFETを使いチャンネル分のバッファとして作成しています。 これをオペアンプでもっと簡単に出来ないかと思い 下記URLのバッファを参考に作りたいと考えています。 オペアンプが071で1回路なのですが、これを074や064に変えた場合、 一つのオペアンプで4回路分のバッファを作れるのでしょうか? 参考URL http://www.beavisaudio.com/techpages/Buffers/Buffer_OrmanOpamp.gif

  • いきなり重低音?に・・

    特別な操作は多分していないと思うのですが PCからの音が突然、重低音?というか妙ななり方を するようになり困っています;; サウンドのところでバーが妙に高いやつとかはないです し、設定をいじった記憶もないのに、なぜか音が変なのです;;

  • オペアンプ ミキサー回路

    オペアンプを使用した2入力ミキサー回路を作りたいのですが、 入力と出力の振幅を合わせたいと思っています。 プリアンプとして1段目でオペアンプの利得を1/2で使用して、 その後反転増幅回路(利得1)で加算して位相を戻すという回路 で実現できないかと思っているのですが、オペアンプの利得を1/2 で使用することは可能なのでしょうか。 反転増幅回路で抵抗値を入力側22k、フィードバック側11kとすると実現 できそうな気がしますが、何か不都合は起こらないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • オペアンプ 反転増幅回路について

    オペアンプによる反転増幅回路で,入力振幅を大きくしていくと,出力振幅のプラス側だけが,ある値から増えなくなりました.このようになる理由を教えてください. 素子:LM324 電源:±4.5V 振幅:±3Vの時

  • 一つのオペアンプを使った全波整流回路について

    一つのオペアンプを使った交流電圧入力の全波整流回路を 作りたいのですがうまくいきません。 電源の12Vをいれると入力に何も入れていなくても出力も12Vが張り付いた状態になります。 使用しているオペアンプLT072です。 また、LTspiceでシミュレーションをおこなうとオペアンプOP07は 全波整流できるのですが、TL072でおこなうと半波整流になります。 原因がわからず困っています。 よろしくお願いいたします。 参考にしたサイト https://zawa2.com/ZZsim/opamp_rectifier3.html http://infoseek_rip.g.ribbon.to/spectrum123.at.infoseek.co.jp/kenpa/zenpa/zenpa2.htm

ADSLから乗り換えるには?
このQ&Aのポイント
  • 現在NTTのフレッツADSLを使っていますが、来年の一月で終了するため次にどの回線を使うか迷っています。
  • 光回線にするか、ホームルーターにするか悩んでいますが、光回線は料金が高く、インターネット利用が自分だけであることからホームルーターを考えています。
  • ただホームルーターは無線で回線が安定しないかもしれず、光回線にすることを考え直しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう