• ベストアンサー

不安で仕方ない…

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>少しでも判定のいい滋賀県立大学に出願しました 他の受験生も、あなたと同じ判断をしたのですよ。 だから難しさは大して変っていません。 でも競争率0.8倍の大学に入って後悔しませんか? 0.8倍の大学に落ちたりしたら超悲惨…。

vividtrial
質問者

お礼

本当は滋賀よりも地元に近い静岡に行きたかったんです。 しかし静岡は絶対倍率が高くなるからやめろと担任にいわれてやめたので滋賀よりも倍率が低いなら悲しすぎて…。 B判定とかあてにできるのでしょうか…? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 倍率にはビビりたくない

    倍率にはビビりたくない 国立大学の受験を控えている者です。昨日私が出願している大学の出願状況をふと見てみたのですが,去年や一昨年よりもかなりの高倍率になっていました。先生からはいつも倍率にはビビるなと言われているのですが,合格出来なかったらと思い凄く怖くなってしまいました。センターの判定は河合も代ゼミもA判定でした。データリサーチに載っている志願者数より増加するのは覚悟していましたが,ここまでとは思いませんでした。増えるのを見越しての判定なのかもしれませんがアテにできません。私は二次試験に数学と小論文があり,センターが終わってから先生方に添削してもらい過去問も必死で解いています。この高倍率の中,私は合格できるのでしょうか?また,志望校を変えて流れて来た人は自分よりも力のある人達なのでしょうか?

  • 国立大か県立大か

    共通テストで失敗して第一志望を諦めたので、前期に出願する大学を決めているのですが、なかなか決断できません。県立大学の方が学びたいこと的には充実しているような気がするのですが、どうしてもブランド思考が捨てられない私は国立大学と悩んでしまいます。 県立大学はA判定ですが、国立大学はC判定で2次試験に小論があります。今まで考えたことのなかった大学なので小論対策はしてきませんでした。国立大学の候補はD判定(2次試験で逆転する自信は多少あります)とB判定のところがあり、小論文よりかは難易度は下がると思っています。 しかし、その二つの大学は学問系統が少し異なるため、入試の難易度で選択するのはしっくりきません。大学は偏差値や大学名で選ぶべきではないと主張する自分と、国立じゃないと嫌だと納得しない自分がいます。できることなら国立大学というブランドの執着を捨てたいです。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 滋賀大学 経済学部 一般 前期 夜間主コースA方式

    センター試験の自己採点では、 <英語> 154点(筆記)、36点(リスニング)=152点/200点換算 <国語> 49点(現代文)、17点(古文)、36点(漢文)=計102点 <現代社会> 70点 この結果を河合、代ゼミ、駿台・ベネッセのセンターリサーチ で確認したところ、 滋賀大学 経済学部 一般 前期 夜間主コースA方式が 代ゼミ:A判定 河合 :C判定 駿、ベ:C判定 でした。滋賀大学 経済学部 夜間主コースは以前からありますが、 一般選抜は今年新設されました。 滋賀大学で出願状況を確認したところ、 募集人員:26名 志願者数:90名 志願倍率:3.5倍 でした。 センター:2次=100:0 です。 現段階で、私立の滑り止め2つに合格しておりますが、 第一志望は滋賀大学です。 客観的にみて、合格率はどの程度と判断されますでしょうか?

  • 国公立大学後期入試について

    近畿圏の国公立大学に出願しました。 2次試験は課されないで、センター試験の 成績のみで合否判定がされます。 得点 514点/600点満点 河合塾 ボーダー474点    A判定 駿台   B判定ライン485点  A判定 代ゼミ ボーダー492点    B判定 東進  A判定ライン500点  A判定 です。 定員は10名です。(95名出願 9.5倍) 後期入試では合格可能性が高いであろう ということで、前期はかねてからの第一志望校 に挑戦することにしました。 2次試験が課されない以上、もう足掻いたって 無駄であることは重々承知の上です。 実際、合格可能性はどうでしょうか?

  • 九大の経済学部(後期試験)

    九大の経済学部志望です。 センターで失敗してしまい648点(72%) しかとれませんでした。 センターリサーチではE判定です。 ずっと行きたか った大学なので 前期出願しようと思いますが 2次も、正直とてもきついです。 そこで後期をどうしようか悩んでいます。 後期はセンター高得点2科目 180(200点中)と 小論文(300)です。 センターリサーチではB判定です。 小論文はあまり得意ではないです。 もし後期に九大の経済学部をうけるとしたら、小論文はどのくらいの点数が必要ですか。 どのぐらいのレベルでどのような問題ですか。 過去問を見たことがないんですけど どこで見れるんですか。 要項には英文を主とした出願と書いてありました。ちなみにセンターの英語は165点です。 詳しく知っている方教えてください。

  • 福岡県立大学

    福岡県立大学を受験しようと思っているのですが、共通テスト判定がC判定でした。 小論文で挽回することって可能でしょうか?

  • 国公立 出願校を迷っています

    河合塾のセンターリサーチの結果、以下のような判定が出ました。 客観的に見て、どちらに出願すべきか教えてください。 第一志望校ではセンター得点はボーダー+4点しかとれていません。 最終的には自分でもちろん決めますが、参考としてお願いします。 第一志望 前期 センター C 二次 A 第一志望 後期 センターD 二次 - (小論文) 第二志望 前期 センター B 二次 A 第二志望 後期 センター E 二次は課さない

  • 新潟県立大学と静岡県立大学

    こんにちは。大学受験真っ只中の高3女子です。 センター試験が終了し、出願校について悩んでいます。 タイトルのとおり、新潟県立大学の国際地域学部か静岡県立大学の国際関係学部で迷っています。 偏差値は静岡県立大学のほうが少し高いぐらいですが、どちらもセンターの判定はB判定でした。 私が一番重要視している点は就職で、将来は首都圏の企業に勤めたいと思っているのですが、どちらの大学が県外に就職しやすいでしょうか? 一概には言えないかもしれませんが… 距離的には静岡のほうが就活しやすいと思いますが、大学の世間的な評価も気になります。 また、新潟県立大学はまだ新しい大学なので就職状況がなく、何もわからず困っています。 関東の私大に進学できればよいのですが、金銭的な都合でそれはできません… 支離滅裂な文章ですが、何かアドバイス頂けると幸いです。どちらかの大学に詳しい方でも構いません。 回答よろしくお願い致します。

  • 誰か助けてください。とても不安です。

    誰か助けてください。とても不安です センターボーダー+60でA判定であり2次も全統記述A判定の大学に前期は出願したのですが、倍率が5倍近くになってました。 二次対センターは3対2です。 受かる可能性は50%くらいでしょうか?

  • センターリサーチで

    高3女です。 センターリサーチで志望大学の判定がC判定でした。(代ゼミでも河合塾でも) 希望する学科の募集人員は35名なんですが、私の順位は80~90位の間でした。 二次試験の科目は国語・英語・小論文です。英語だけ得意です。 確実に合格したければ諦めて他の大学を受験したほうがいいでしょうか?