• ベストアンサー

10ヶ月の子の食事について

mitunaiの回答

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.6

 全然大丈夫です。無理に3回も離乳食をあげなくてもいいように思います。うちの場合は上の子のときは育児書を見たりして、書かれているようにしましたが、元来大雑把なうちのは離乳食についてもあんまり嫌がるようなのは歯がしっかりと生えてくるまではやりませんでした。下の子のときには少し慣れてくると大人と同じのをやっていましたし(子供用なんて上のときと違ってつくってませんでしたねぇ)、お風呂でも温度を計らずに触っただけで、ときに少し熱いので、私が怒って温度を下げたこともありましたねぇ。ほんとうに懐かしい思い出です。話がそれとすみません。とにかく歯があまり生えてない段階で無理に食べさす必要はありません。飲み込み癖はほとんどならないはずです。お母さんが愛情を持ってやれば、育児放棄ではいろいろと不都合がでてきて当然です。そこまで心配してしておられるので大丈夫です。うちの妹のところも5人の子供がいますが、そういう癖の子はおりません(かなり手抜きしてるのに)。細かいことは気になさらずにのびのびと育ててあげてください。

26pooh
質問者

お礼

mitunaiさん、ありがとうございます。 文面から察するに、お父さんからのご回答でしょうか?(違っていたらすみません) そうですね、個人差ありますもんね、細かいことは気にせず、食べてくれればもうけもの!って感じてのんびりやってみます。

関連するQ&A

  • カミカミが出来ません(11ヶ月)

    11ヶ月になる子供がいます。 離乳食は6ヶ月から始めました。初めからあまり食べる子ではありませんでしたが、やっと平均的な量を食べれるようになってきました。 育児書などでは、11ヶ月はカミカミ期と言って、いろんなメニューなどを見ていても材料は大きめです。手づかみでパクパク食べる子の写真なども載っています。 育児書を参考にいろいろと作ってはみるのですが、どうも食べにくいらしくて吐き出したり喉につまらせかけたりします。 野菜スティックやリンゴスティックもあげてみたりしますが、吸うだけでカミカミはしてくれません。りんごのみじん切りをあげた時はすごくむせていました。育児相談もしてみましたが、歯茎でかめるので、気長に続けてくださいといわれました。 でも、やっぱり食べやすいようにドロドロ状にしたりとろけるような固さにしてしまいます。 来年の4月からは保育所にも行きますし、このままどのように離乳食をすすめていったらいいのか分かりません。どうか、アドバイスをよろしくお願いしいます。

  • 10ヵ月児の食事のしつけ

    あと10日で11ヵ月になる男児の母です。 離乳食もカミカミ期に入り好き嫌いもほとんどなく順調なのですが、食事のしつけに困っています。 私としてはイスに座らせて食べさせたいのですが(ダイニングでハイローチェアー使用)、食事の途中でぐずって食べなくなります。 お腹がすいてないわけではないようで、おもちゃなどで気を引くと食べ始めます。 ただそれも長くは続かず、最終的にはまだ満腹ではないようですがぐずって食べなくなるので食事終了にしています。 よく食事中に席を立ってバタバタと走り回る子供をファミレスなどで見てとてもいやだったので、うちの子は食事中に席を立たない子にしたいのですが、まだしつけには早すぎる時期なのでしょうか? 今はまだ「食べる事は楽しい事」ということを教えるためにウロウロさせながらやひざの上で食べさせたりしたほうがいいのでしょうか? またそうした場合、後からのしつけ直しはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • (4ヶ月)歯茎でかみかみするのは、離乳開始の合図?

    現在4ヶ月で離乳未開始です。 最近、私の指をつかんでものすごい勢いで歯茎でカミカミします。(^-^;; 今までは口にいれてちゅぱちゅぱ吸っていただけなのに…ぼちぼち離乳食開始の合図なのでしょうか? 一応、先日4ヶ月検診では「4ヶ月の終わりから開始」と指導があったのですが…ぼちぼち母乳だけじゃ足りないのかな~と思っています。 皆様の離乳食開始時期・離乳食開始に踏み切った仕草などを教えていただければ幸いです。

  • 歯が生えるのが遅い 1歳児

    1歳2ヶ月の子ですが、下の前歯2本が先月くらいから 生え始め、半分くらい出てきています。 離乳食は中期くらいの歯茎でつぶせるようなものに していますが、月齢からすると後期~完了期にあた るとのことで…もっと進めて歯ごたえのあるような ものを出した方がよいのでしょうか? ちょっと大き目のものや舌に触るようなものを出すと 吐き出します。 そのくせ、赤ちゃんビスケットはバリバリと食べます。 今の調子で行くと1歳半くらいに幼児食なんて 無理っぽい感じです。 同じような経験をお持ちの方、アドバイスいただけ ると助かります。よろしくお願いします。

  • 11ヶ月ですが、離乳食をうまく飲み込めません。

    11ヶ月ですが、離乳食をうまく飲み込めません。 ほぼ母乳育児です。 離乳食を受け付けるようになったのも遅く、 9ヶ月ごろからようやくスプーンを受け付けてくれるようになりました。 食べる量は1度にベビースプーン6~10さじくらいです。 (主食、おかずあわせて) 11ヶ月に入ってから、スプーンを受け付けなくなりました・・・。 口をあきません・・・。 そこで、手に持てるもの(パン、じゃがいもなど)をお皿に入れて出すと 手を出して口にいれます。 が、手はどんどん出るのですが、カミカミしつつも 飲み込む前に次次と口に入れてしまい、 結局くちの中がぱんぱんになってうまく飲み込めず、 わたしが指をいれてかき出しています。 手づかみできるものを、と考えて ジャガイモやニンジンは柔らかくゆでたものを持たせていますが まだ早いのでしょうか? かき出したものを見てみると、ちゃんと小さく噛み切れていて 飲み込める大きさにはなっているのですが・・・。 まだそれらを飲み込むことに、なれていないのでしょうか? カミカミ期には早いのか、一段階まえにもどしたとしても スプーンを受け付けないので、どうしようかと思っています・・・。 (テレビを見ながらだと、スプーンでも口を開けますが・・・) どんなことでもいいのでアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 食事を丸飲みしているのですがどうしたら噛むようになりますか。

    1才になったばかりの娘なのですが歯がまだ下2本しか生えていなくて離乳食もやや遅れ気味です。 でも、食欲はとても旺盛でいつの間にか飲み込むことばかりがとても上手になってしまい、かまずにどんどん飲み込むようになりました。どろどろ状態や小さく刻むとますます丸飲みしてしまうと思いある程度大きくしてやわらかくした芋類やバナナなどやってみても丸飲みか舌でつぶして いて歯茎でつぶすということがありません。赤ちゃん用のクッキーやウエハースなどをやると食べるのに必死でどんどん押し込んでのどに詰めたりしています。どうしたら噛むようになるでしょうか?

  • 9ヶ月の食事としつけ

    9ヶ月になる男の子のママです。 うちの子は離乳食をあまり食べません・・・その代わりに親の食べているものは、欲しがりますといっても2・3口程度です。(味噌汁のトーフや卵など、食べられるものです)そのためでしょうか?ここ1ヶ月で150g身長2mmと成長が見られませんでした。 生まれた時からミルクの飲みも標準の3/4程度でしたが、身長も体重も心配なく増えていました。しかし先月は極端に増えなく心配です。 テーブルチェアーに座らせて食べさせますが、5分と持ちません・・・しかも机に上ります。 いつから食事のしつけをしたか?どのように食べさせたら喜んで食べたかなど教えてください。

  • 離乳食、パンを使ったレシピは?

    8ヶ月の娘がおります。 離乳食を始めて3ヶ月がたち、最近は口への取り込み方もより上手になり、しっかりモグモグしている様子が分かるようになりました。7ヶ月頃から歯ぐきで噛み切る力があり、いちご・バナナ・メロンなどそのまま与えるとパクパク食べていたので、固さ・大きさをステップアップして進めてきています。 主食として、現在はおかゆ・パン・うどんを与えています。おかゆのみでしたが、離乳食開始2ヶ月頃から飽き始め、あまり進んで食べてくれなくなったのでパンやうどんの日もつくり、またBFのソース等をうまく使って味に飽きないように工夫しております。 パンなのですが、今はミルクやスープなどでふやかしてあげていますが、いつ頃になったらそうしなくても平気なのでしょうか・育児書に載っているように9ヶ月のカミカミ期頃からなのでしょうか?上手にモグモグしていればフレンチトーストのようなものでも食べられますか? また、パンを使ったモグモグ期~カミカミ期の離乳食レシピでおすすめがあれば教えて下さい!できれば主食としてあげられるレシピが嬉しいです!

  • お子さんのいるお母さんに質問です。

    お子さんのいるお母さんに質問です。 あなたのお子さんのこととして答えてください。 大学の教育関係の研究で必要ですので質問しました。 できる範囲で答えていただければと思います^^ 【1】乳児期(0~1才) (1)生まれたときの状況 (2)お乳はよく飲んだか、離乳食の苦労 (3)人見知りはどうだったか (4)いつ頃、立って歩いたか (5)最初の言葉は?どんな言葉をよく話したか (6)トイレのしつけはどうだったか 【2】幼児期(1~6才) (1)どんなおもちゃが好きだったか (2)いつも持っていたものがあったか (3)どこで、どんな遊びをしていたか (4)幼稚園(保育園)になじんでいたか(先生・友だち) 【3】児童期(6~12才) (1)学校は好きだったかどうか、またそれはどうしてか (2)どこで、どんな遊びをしていたか (3)特に思い出に残っていること 抽象的かもしれませんがよろしくお願いします^^

  • 出産を頑張ったママへのプレゼント

    前回「乳児への絵本と離乳食本のプレゼント」の質問で お世話になったsoraです。 その後、皆さんからのアドバイスを参考に、赤ちゃんへは 「うつしてごらんかがみあそび」という本を買いました。 ママには「出産頑張ったで賞」をプレゼントしてあげたいと思いつつ、 最近まで疎遠で好みが分からないので、初めての育児に役立てば…、 と離乳食作りの本を差し上げようと考えていました。 でも、初めての育児に頑張っているだろうに、まだ生後2ヶ月なのに 「頑張れ頑張れ」と先走ったプレゼントになるのはちょっと…と 迷い始めました。初めての育児に頑張っている友人に、離乳食作りの本 なんて頑張れといいすぎでしょうか?もし、離乳食本でもいいのでは? というご意見の方を含め、それ以外にあまり嵩張らず2000円くらいで 「頑張ったで賞」にふさわしくうれしいものは何ですか? できればお茶に誘ってプレゼントを差し上げたいのですが、お母さんの体調、 お子さんの状況的に生後2ヶ月のお子さんを連れて2駅程度電車に揺れての 外出は可能ですか? 新米ママさん、ぜひともご意見ください。お願いします。

専門家に質問してみよう