• 締切済み

さくらサーバーで拡張子をhtmlのままPHPを実行させる為、htaccessをアップするとページが表示されなくなる

touchyの回答

  • touchy
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

AddHandler myphp-script .html Action myphp-script /php.cgi 自分も以前調べたことありますが、自分の場合これでない書き方をいくつも見てきました。 他の書き方でも試されましたか? 環境によってできるできないがあるみたいですから一応。

78e4fa
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 以下の記述でも試してみましたがダメでした。 DirectoryIndex index.html index.php Action myphp-script /php.cgi AddHandler myphp-script .html .php htaccessをアップするとホームページが表示されなくなるという事はhtaccessの文字コードや属性など何か関係があるのでしょうか。

関連するQ&A

  • さくらサーバーで拡張子をhtmlのままPHPを実行させる方法

    詳しい方に質問です。 さくらサーバーで拡張子をhtmlのままPHPを実行させたいのですが、どうしても上手くいきません。 http://blog.goo.ne.jp/ibayac/e/117c72837e61ccff7cd58bd147385034 http://www.seo-maniax.com/high-rank/sakura-html-php.php 上記の二つのやり方に沿ってやっては見ましたが、その後アクセスすると何故かホームページが表示されなくなり、以下のように表示されます。 「 Not Found The requested URL /php.cgi/m/index.html was not found on this server. 」 PHPのバージョン名、ユーザー名などもちゃんと変更しています。 どこが間違っているのか、さっぱりわかりません。泣 気になるのは、ターミナルソフトで以下のコマンド名を入力してもただ改行されるだけなのですが。これは何かアクションがあるべきなのでしょうか。 cp /usr/local/php/5.2.12/bin/php-cgi /home/example/www/php.cgi ※ユーザー名は個人情報保護の為、変えています。 詳しい方、知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • htaccess使わずに.phpを.html表示

    お世話になります。 現在、phpを使ったサイトを作成しています。 客先の意向で拡張子を.phpではなく.htmlにしなくていはいけませんが、htaccessを触ることは禁止されいてます。 htaccess使わずにファイル名index.phpをindex.htmlで表示させる方法があれば教えてください。 お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • PHPファイルをHTMLの拡張子のまま表示させる

    PHPファイルのページを拡張子がHTMLのままで表示させたいのですが、 .htaccessで設定すると、ブラウザではダウンロードされてしまいます。 ファイルの配置やソースで間違っている所はありますか? フォルダ index.html .htaccess ソース(.htaccess) AddType application/x-httpd-php .htm .html サーバ さくらインターネット

    • 締切済み
    • PHP
  • 拡張子がhtmlでもphpスクリプト実行したい

    webサーバがApacheの、レンタルサーバーでホームページを作っております。フレームの代わりにphpのincludeを使ってメニュー等を表示しています。しかし最終的に表示されるページの拡張子がphpでないと、きちんと表示されません。拡張子がhtmlでもphpスクリプトが実行されるようにしたくて、色々調べていたのですが、それらしき方法を発見しました。 Apacheで言えばhttpd.confの AddType application/x-httpd-php .php というところを例えば AddType application/x-httpd-php .php .html にするだけで、*.phpでも*.htmlなファイルであってもそこに埋め込まれているPHPスクリプトは実行されるようになる。 …とあったのですが、何をどう加えるか、もしくは変えればいいのかサッパリです。 もっとこっちの方が簡単だ、など、詳しい方いらっしゃいましたら、どうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • さくらサーバでPHP

    現在、さくらサーバでPHPのテストをしています。 /home/abc/www/ にaとbとcのディレクトリにサンプルサイトを分けています。 a~c配下にてPHPを動かしたいのですが.phpにしてアクセスしてみると 500 internal server errorになってしまいます。 PHPファイルのパーミッションは755です。 しかし、a~c配下に何かフォルダを作成してその中でPHPを実行すると正常に動作します。 例1: /home/abc/www/a/a_1/test.php は ○ 例2:   /home/abc/www/a/test.php   は × 例2の階層でもPHPを動作させたいです。 ご教授ください。 環境: サーバ:さくらサーバスタンダードプラン PHP: 5.2.8 FTP: FFFTP

    • 締切済み
    • PHP
  • htmlファイルの中のphp記述を実行したい(.htaccessでエラー 500)

     はじめまして。  拡張子がhtmlのファイルの中で、phpを実行したく、 htmlファイルを置くディレクトリに 下記の記述を書いた.htaccessを置いた所、ディレクトリ内のファイルがサーバエラー(500)で閲覧出来なくなってしまいました。 AddType application/x-httpd-php .php .html  ディレクトリや、ファイル名指定(deny allなど)の.htaccessなどは、正常動作するので、.htaccessが許可されていない・転送モードが違う等ではないと思います。  .htaccessの記述の中でも、記述によって許可する・しないの設定がサーバ側にあるのでしょうか?  また、.htaccessの記述違いなのでしょうか?  どなたかご教示いただけませんか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • .htaccess でPHPを動かすサーバーって、危険じゃないですか?

    PHP職歴1年半の者です。最近レンタルサーバーを、ファーストサーバーからCPI(専用サーバー)に乗り換えることになりとまどっている者です。 CPIは料金も高いぶん自由度も高いので全体的には気に入っているのですが一部不安な所があります。 .htaccess に AddHandler x-httpd-php524 .php と書かなければPHPが動作しないのです。もちろん .htaccess は公開領域に配置するため ~.html やら ~.php と混在するわけで、うっかり削除してしまわないかと不安です。 もし上記の記述が消えてしまったならPHPが動かなくなるばかりか 「プログラム丸見え状態」 になりセキュリティ上かなりまずいです。 業者の方に質問しても 「気をつけて」 の一点張りでアイデアがありません(全サーバー同じ環境だそうです) このようなサーバーでサイトを運用する場合、ベテランの方ならどうするのか…? ご意見よろしくお願いいたします。 参考) http://www.cpi.ad.jp/

    • ベストアンサー
    • PHP
  • html拡張子のままphpを使いたい

    類似質問を先日立てましたが状況変わったので改めさせて頂きました。 よろしくお願いします。 html拡張子のままphpを動かしたいのですが、うまくいきません。 PHPバージョン:5.3.3 Server API:CGI版 レンタルサーバー phpinfo()で確認した情報:REDIRECT_HANDLER存在しない 1).htaccessに以下書いたが動かない。 ※ AddType application/x-httpd-php .php .html ※ AddHandler application/x-httpd-php .php .html ※ AddHandler php5.3.3-script .html (php_flag allow_url_fopen on、php_flag allow_url_include on 追加も試し済) 2)Telnetなどは使えない。 http://www.hlplus.jp/php/blog/index.php?UID=1293208553 上記が検索でかかったので参考にしたのですが、 残念ながら権限の関係で上記URLの方法は使えませんでした。 3).php時には正常に稼働 html内に記述しているのはincludeとechoのみで、.php拡張子の場合は動作するのは確認済です。(htmlに名前変更したとたんにソースにそのまま出る、ないしダウンロードになって動作しない) ■構造など /php/base.php /file/a/a/a.html base.php <?php $a='<div id="~~~">~~~~~</div>'; ?> a.html <?php include_once(dirname(__FILE__).'/~~~~/php/base.php'); ?> <!doctype html> <html lang="ja"><head><meta charset="utf-8"><title>~~~</title> </head><body> <header><?php echo $a; ?></header> (省略) </body></html> 構造としてはこんな感じで、base.phpをa.htmlへインクルードしています。 考えられる可能性があればご教授頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • htaccessのAddTypeが使えないサーバで.phpファイルを.htmlとして表示させる方法は?

    利用サーバではhtaccessのAddTypeが使えない機能制限があるそうで、サーバで.phpファイルを.htmlとして表示させることが、以下のhtaccessへの記述ではできません。 AddType application/x-httpd-php .php .html どこかに書いてあったので以下も試しましたがダメでした。 <FilesMatch "html$"> ForceType application/x-httpd-php </FilesMatch> どうにかして代替方法が欲しい状態でが何か良い方法がないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • PHP
  • さくらサーバ php5.3.10 バージョンアップ

    さくらサーバ RedHat php5.3.10 バージョンアップを行っております。 今回、yumの更新リストに入っていなかったためリポジトリを指定してアップデートを行いました。 更新コマンド(下記参照)を行い、phpのバージョン、mysqlのバージョンアップが 一通り完了して、特にエラーも発生しませんでした。 しかし、htaccessに設定しているerror_logを確認してみると 発生時刻が世界共通時刻(UTC)となっておりました。 (php:date()関数や、コマンドラインから[date]などでも確認したのですが そちらは日本時刻となっておりました。) 上記のUTC時刻はどこを直したら良いのでしょうか? 以下はアップデート時のコマンドになります。 ------------/ アップデートコマンド /------------ rpm --import http://rpms.famillecollet.com/RPM-GPG-KEY-remi rpm --import http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL rpm -Uvh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-5.rpm rpm -e --nodeps mysql-5.0.95-1.el5_7.1.i386 yum --enablerepo=remi update mysql yum --enablerepo=remi install php-mcrypt yum --enablerepo=remi update php-pear vi /etc/php.ini ---/ 追加部分 /--- date.timezone = Asia/Tokyo -------------- service httpd restart ------------/ アップデートコマンド /------------ 色々と調査していたのですが、同じような現象が起きている方が おらず、凄く困っております。 ご存知の方がおりましたら、ご教示いただけますと幸いです。 何卒、よろしくお願いいたします。