• 締切済み

金のなる木がしおれてしまいました

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

冬以外は屋外で管理をされていたのなら、冬だからと言って室内に入れ る必要はありません。何故なら春から秋まで屋外で十分な光線に当てて いたのですから、寒さに対しての耐寒力は備わっているはずです。 年間を通して室内栽培の場合は、越冬させるために必要な温度は最低で も5℃以上は必要です。冬以外は屋外で十分な光線に当てていた物は、 耐寒力が備わるので0℃以下にならなければ屋外で越冬が可能です。 今回は雪を被ってしまったようですが、さすがの金のなる木も雪には勝 てなかったようです。冬以外に屋外で管理されていた物は、雪や霜に当 たらなければ軒下に置いて、透明なビニールを被せれば十分に越冬させ れます。今回は取り込み忘れだったようですが、あなたが説明されてい る状態からですと、復活する可能性は半分以下だろうと思います。 枝が少し半透明がかっているなら、凍傷になっていますから復活の可能 性は更に低くなります。半透明が強いようなら、完全に凍死しています から、復活の可能性は無いと思って下さい。 とにかく室温が5℃以上の場所で、弱い光線が当たる場所に置かれて、 春先まで養生をさせて下さい。それで元気を取り戻せなかった時には、 残念ですが復活は出来なかったと思って下さい。 元気にさせようと肥料(固形肥料や液肥など)や活力剤、アンプルなど を与える事は避けて下さい。水遣りも乾かし気味か完全に断水させる事 が必要です。また5℃以上と書きましたが、暖房器具の温風が直に当た らないようにして下さい。暖かくすれば元気になるとか、栄養を与えれ ば元気になると思う方が多いのですが、状態が悪い時こそ何も与えない 事が元気にさせる方法になります。

noname#127802
質問者

補足

丁寧なアドバイス、早速実行いたします。ところで、春先まで場所を移し養生する際、だめになった(ように見える)部分は、今の時点で切ってしまうのですか?それともそのままで春先まで待つのですか?もしよろしければ、再回答宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • お金のなる木について

    お金のなる木について 今年の猛暑でうっかり直射日光に当ててしまい 葉先が黒っぽくなり、数日でほとんど落ちてしまいました 新しい枝が出てきたんですが、元枝になる部分がシワシワ、 幹から分かれた枝の部分から色が濃く変色し、さわるとブヨブヨしています! どうすれば元の元気な姿に戻るでしょうか アドバイス下さい

  • 金のなる木がダラ~ンとなってしまいました。

    金のなる木がダラ~ンとなってしまいました。 鉢植えにしている金のなる木。高さが30センチ位です。6月の末に「サボテンの土」を買ってきて、鉢の土を入れ替えました。おとといあたりから木に元気がなくなり、幹や枝がだら~んとなり、頭が下がってきてしまいました。何が悪かったのでしょうか。どうしたら、元気にさせられるでしょうか。 毎年、鉢の土は入れ替えているのですが、こんなことは初めてです。大切にしているのでなんとか元気になって欲しいのです。、どうぞお教えください。

  • 木の寿命について

    家のすぐ横に、30mぐらいの杉の木があり、今年の冬、雪の重みで上の枝,葉の部分がおれました。今は直径30cm、高さ25mの棒状態の木がたっています。これは又再生してくるものなのでしょうか。それとも早急に倒した方がよいのでしょうか。

  • レモンの木が元気がありません

    はじめまして。 皆さん、いつもお世話になっております。 4月に鉢植えのレモンの木をホームセンターで購入して鉢植えから移し庭に植えました。 ところが土地が最近改良され状態が良くなかったのか?元気がない感じがしましたので鉢植えに戻し肥料をあげたのですが葉がほとんどありません。この状態はやはり元気がないのでしょうか?良い対処法をご存じの方が教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 金のなる木について

    樹齢10年の我が家の金のなる木について。順調に大きくなり、毎年この季節に一回り大きな鉢への植替えや株分けをしてきましたが、ここで問題発生 (1)大きくなりすぎて、もうこれ以上大きな鉢が見つからない(あっても、大きすぎて扱えない)(2)最近、葉の色が悪く、新芽も含めて葉の付け根が茶色く変色してしまうこともある。また、細かいブツブツのようなものが出来ている(以前はしわしわになるぐらいでしたが…)(3)この冬、花芽が10本ほどつきましたが、半分以上がつぼみの段階で茶色に変色して枯れてしまいました。 以上、原因と対策についてアドバイスを頂けませんか?また、剪定の仕方についてもご教示いただけると幸いです。

  • 金のなる木の育て方

    金のなる木を鉢植えで育てています。鉢は直径25cmくらい。高さ30cmくらい。金のなる木の背丈は30cmくらいで、10年程になります。 今年の夏に入ったら、枝芽から根が出てくるようになり、ぽろぽろと 折れるようになってしまいました。 雨の多い天候だったので、水が多かったのでしょうか?(普段は土の表面が乾いた頃たっぷり水やりをする程度でした。) ぽろぽろ折れた枝(葉付)は、別の鉢に植え替えて株分けっぽく、 二鉢作りました。 個人的には今の30cmほどの株をもっともっと大きくして、たっぷり 枝葉をつけて育てたいとおもっているのですが、どうしたら枝が太く、 芽がたっぷりつくように育てることができるでしょうか?

  • 木が枯れてしまった・・・

    とても小さな庭ですが、そこに植えていたもみじ?が枯れてしまいました。 2m位の株立ちを4年前に植えてもらったのですが、昨年の冬まえに葉が落葉しなかった (今も枝に2割程度残っています)ので、おかしいなと思っていたのですが、 4月になっても芽吹かずどうやらかれてしまったみたいです。 庭に植えた木が枯れることってあるんですか? 因みにこのもみじ?は紅葉もせず、葉は常に緑で冬前に茶色になり落葉していました。 どなたか詳しいから教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 桃の木から、違う木の枝が・・・

    今年3月に桃の木を買いました。1mもないくらいの小さいものです。 初めて庭のある家に引っ越したもので、何か木でも植えたいと、まったく植物には無知だったのですが、ただただ花が可愛かったのでそれに決めただけです。 特に何も管理などせず、水だけやっていたのですが、 夏には実もつけました。(しかし食べられたものではありませんでしたが・・) そして、今桃の葉はほとんど枯れ落ち、芽吹いてはいますが、それよりも、木の下の方から新しい枝が3本くらい伸びていて、元気な葉がたくさん茂っています。その3本の枝はどう見ても桃ではないのです。 お隣さんが、「接木で、他の木に桃をくっつけたのでは」と言っていたのですが、もしそうだとしたら、その3本の枝は切り落とした方がいいのでしょうか? また、それがなんていう木なのか知りたいのですが、 ここでは、写真を紹介することができないので、仕方ないのですが、隣の方がいうには、梅ではなさそうとのことです。 もし、この3本の枝をつけたままにしておくと、どうなるのでしょう? どなたか、詳しい方教えてください。

  • ぶどうの木のツルはどれぐらい切ってもいいですか?

    葡萄の木をいただいて、庭に2本植えてあります。植えてから4年ほどになり、毎年実も沢山なります。冬には雪が沢山積もるという土地柄なのか(札幌です)、冬になる前に葡萄の木の添え木?棚?を外して、木を寝かせて倒しています。 その際、伸びたつるや葉を切り落としてたように思うんですが、どのくらいの長さで切っていけばいいのか教えて下さい。以前、節を何個か残して切ったらいいよと言われた気がするのですが。 あとその時期は今頃でいいのでしょうか?葡萄の実はもう全部収穫しています。

  • ブナの木の育て方

    信州でブナの木(苗)を3本購入して、自宅(大阪)へ帰ってきました。高さ70センチ~80センチほどのブナです。 車での移動が悪かったのだと思いますが、1番背の高い1本の葉が半分近く茶色に変色してしまいました。 黒ビニールのポットに入ってて、土は水分があります。 この変色した(枯れた)葉は、どうしたら良いでしょうか? 葉だけを刈り取るのか、枝ごと切ってしまうほうが良いのかがわかりません。 それからブナは大きくなるので、庭に地植えするのは無謀ですか? よろしくお願いします。