• 締切済み

「フルHDの必要性~DVDアップコンバート環境」についての質問です。

mackidの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.1

>よく32型以下だったら、ハーフもフルもあまり差が無いという情報を目にしますので その通りですね。 ただし、どのメーカーでも、というわけでもないのです。 東芝とパナソニック、つまり今でもDVDレコーダーを出している2社はSD画質の描画に力を入れていますから、DVDの描画はかなりきれいです。 一方ソニーやシャープはSD画質にはそれほど力を入れていませんから、東芝などに比べると機種によって相当DVDの画質が落ちます。 まあ32インチで、見るのも地デジ(フルHDではない)だけでしたらフルハイビジョンである必要が全然ありませんから、ハーフでいいということになりますね。

cafemilky
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答頂きまして有難うございます。 同じ液晶でもメーカーによって異なるのですね。 なるほど再生機側のアップコンバート性能だけでなく、テレビ側のSD画質で差が出てくる訳ですね。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • フルHDテレビでDVD見るなら

    フルHD液晶テレビでDVDを見るなら、52インチより37インチの方が、画質の荒さが目立ちませんか?もちろんPS3でアップコンバートします。 またDVDを見たとき、37インチならブラウン管と比べて鑑賞に耐えられる画質になりますか?

  • PS3のアップコンバート機能について

    PS3のアップコンバート機能について教えてください。 PS3でアップコンバート機能を使って、DVDをキレイに再生する場合、 フルHDのテレビと、ハーフHDのテレビではどちらがキレイに再生できますか? フルHDのほうが、引き伸ばしが多いので、画質が悪くなりそうですが、 PS3は、フルHDもハーフHDも同等の画質でアップコンバートしてくれるのでしょうか?

  • DVDレコーダーのアップコンバート機能

    こんにちは。今回、薄型テレビとDVDレコーダーを購入しようと思いますが、レコーダーのほうは、東芝のVARDIAのA600に 決まったのですが、薄型テレビの方が決まりません。一応、サイズは42インチを購入しようと思うのですが。レコーダーの能力をフルに発揮できる機種を選ぼうかと思っています。(視聴は録画メインで、とりだめて暇な時間に録画したものをみるためです。後、DVDもよく見ます。テレビはリアルタイムではほとんど見ません。) そこで質問です。VARDIAのA600の機能にアップコンバート機能をいうのがあります。 (1)カタログには、 >アップコンバート機能(D4アップコンバート回路)により、D1信号をD3(1080i)またはD4(790p)に変換して出力を実現し、お手持ちの映画ソフトやDVDライブラリを、より高精細な映像でご覧になれます。 とあります。これは一体どのような意味でしょうか。HDMI端子でテレビとつなぐと、VARDIAのA600のアップコンバート機能がはたらいてDVDが大画面でも綺麗に見えるのではないのですか。よくわかりません。 (2)某掲示板に >37HR9000のパネルは1024×1080ですよね。 アプコンは720p(1280×720)、1080i/p(1920×1080)なので 、どちらも2度スケーラを通り、Woooのアプコン性能で見ることになり、意味がありません。PS3でも同じです。 とありました。意味がよくわからないのですが、アップコンバートが効果があるのは、テレビのパネルの解像度が 720p(1280×720)か1080i/p(1920×1080)のほうがよいのでしょうか。 今、私の薄型テレビの候補の42インチ、プラズマのパネルの解像度が1024×1080なんですよ。これって、VARDIAのA600のアップコンバート機能の効果はあるのでしょうか。上記の説明によると意味がないみたいなのですが。長くなりましたがよろしくお願いします。

  • DVDの映像をアップコンバート

    HDMI端子がついていないハイビジョンテレビがあるのですが、このテレビでアップコンバートしたDVD映像を見たいと思っています。 DVD映像をコンポーネントかD端子出力でハイビジョン画質へアップコンバートできる製品はないものでしょうか。

  • PS3のアップコンバート機能

    今回、薄型プラズマテレビをの購入を考えています(一応の候補としては、42インチのプラズマテレビです)。用途は主にレンタルDVDで映画などをみることです。それで、DVDの再生用のプレーヤーにPS3を購入しようと思います(PS3のアップコンバート機能はすばらしいと評判なので)。今、テレビは16:9の37型のブラウン管ですが、DVDの映画(特に洋画)などを見るときには、上下に黒い帯が出るので、DVDレコーダーのズーム機能で上下の帯をなくしてから見ています(わたしは、テレビの画面いっぱいに映像が出るのが好きなので)。それで、質問です。 PS3のDVDのアップコンバート再生形式には、 ●2倍 * 縦横比は変えず、2倍に引き伸ばしてアップコンバート出力する ●ノーマル 画面サイズに合わせてアップコンバート出力する ●フル 縦横比を変え、画面いっぱいに画像を引き伸ばしてアップコンバート出力する があると思いますが、 (1)フルは、映像だけをテレビ(私の42インチの16:9のプラズマ)画面いっぱいに映し出してくれるのでしょうかそれとも、上下の黒い黒い帯をつけてうつすのでしょうか。 (2)上下に黒い帯をつけてテレビ画面に映すのであれば、上下の黒い帯をなくして映像だけを画面いっぱいに映すようにすることは可能でしょうか。 (3)また(2)の場合の映像はきれいでしょうか。良ければご教授お願いします。

  • DVDを観るには液晶?ブラウン管?

    現在ブラウン管テレビで、液晶テレビに買い替え検討中なんですが 今あるDVDソフトを液晶で観るとブラウン管より画質が落ちると聞きました。 ただ液晶でもDVDプレーヤーにアップコンバートの機能があるときれいに観られるとも聞きました。 結局のところDVDを一番キレイに観る環境はどれなんでしょうか? 1、今ある普通のブラウン管テレビで観る。 2、ハイビジョン液晶テレビにアップコンバート機能があるDVDプレーヤーをHDMIでつないで観る。 3、それ以外の方法 よろしくお願いします!!m(__)m

  • インターレースについて自作DVDの再生環境について

    こんにちは。 自作DVDの書き出しの際、インターレース設定で書き出しています。 通常のブラウン管では、きれいに写りますが、PCモニタではギザギザの映像になり、見ずらいです。 この辺の事情は、おそらくインターレースの問題だと思っています。 では、プログレッシブにすれば、PCモニタできれいに見れるのでしょうか?また、ブラウン管では、どのように写るのでしょうか? 加えまして、当方で再生環境が無くわからないのですが、「液晶テレビ」ではどちらの設定が良いのでしょうか? 最後に、この「ブラウン管」「PCモニタ」「液晶テレビ」 この3つの再生環境で、DVDが綺麗でスムーズな映像で見れる設定はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アップコンバートの意味が分からないので教えて下さい。

    アップコンバートの意味が分からないので教えて下さい。 PanaのBD65を使っています。 DVD映像で、4:3→16:9再生したいのですが、画面が横伸びしてしまいます。 人物の顔が横に潰れるということです。単純に、お使いのテレビ画面に合わせて 引き伸ばしてくれるというのが「アップコンバート」の意味なんでしょうか? テレビはPanaのTHL22C2です。 自分で再エンコードするしかないですか?

  • DVDのアップコンバートについて

    年末にブルーレイプレーヤーを購入しようと思いますが、 DVDの画を高画質に見せるアップコンバートがありますよね。 ただ、この機能がアンプ側にあるものと、プレーヤー側に あるものがあります。アンプ側にあれば、過去に収録した EDベータやS-VHSなどのテープも僅かでも甦るのではないかと 思うのですが・・・。 そこで、使った方の感想を是非伺いたいと思うのです。               宜しくお願い致します。

  • PS3(60G)のPS2アップコンバートについて

    最近PS3の初期型を頂いたので、PS2のゲームをやってみたんですが アップコンバートをフルにすると若干横に伸びているみたいです。 でもノーマルにすると両サイドが黒くなってしまうので元も子もないって感じで……。 アスペクト比を保ちつつ綺麗に表示させる方法はないんでしょうか。 ちなみに使っているテレビは液晶テレビです。(フルHDではない) テレビの設定はスタンダードです。(ワイドとかのやつ)