• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギターリフに使える音について )

ギターリフに使える音について

wilionの回答

  • wilion
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

コードやキーに合わせた通常のドレミ…やコードトーンだけだと、ロックらしさやギターらしさは出にくいと思います。 少しギターを弾くのですが、いわゆるロックのギターリフが必要な場合、 自分は低音弦でコードに併せてマイナーペンタトニックの 音階の中から、音をチョイスすることが多いです。 コードがGならソ、♭シ、ド、レ、ファ、ソです。 経過音として♭レをいれても感じが出ます。 厚みを出したいときは各音に上に五度の音を乗せるもの いいかと思います。 これらに通常のコードトーンドレミ…を加えても パターンが広がります。 軽快な感じが欲しいならメジャーペンタの音階も良いです。

noname#204871
質問者

お礼

なるほど~マイナーペンタの音を使う、ですか。 今回作った曲は明るく元気な感じを出したいので、それならメジャーペンタもいいのですね。 さきほどペンタで音を出してみましたが、確かに不自然な感じはしなかったです! 使ってみますね。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 音階について

    1.「この曲はハ短調だねー」などと言いますが、どこを見てそう言ってるのでしょうか?この部分が昔から色々調べてもわかりません。キーとなるドに戻ろうとする傾向が有ればそうだ、なんて言いますが、それだけではハ長調もドですし・・・。 ちなみにハ短調の構成音は、ドレミファソラシドで、ミラシが半音下がります。 2.「ハ短調でコードを作る」場合、上記構成音以外は使用してはいけないのでしょうか?なぜこう思ったかと言うと、ハ短調構成音でコードを作ろうとするとソをルートとするメジャーコードが作れない(ソとシ♭が短3度なので)から、シ♭をナチュラルで戻したスケールを作ることで解決した。そのスケールをCハーモニックマイナースケールと呼ぶ、なんて説明をみたからです。 3.仮に「この曲はホ短調」だと決めて曲を作ったとして、ホ短調を構成する音符でしかメロディーやコードを作れないのだとしたら、非常に不自由な気もするのですが、どうなのでしょうか?実際は曲を自由に作って、事後的な解釈で、これはホ短調っぽい曲だねーなどと言っているだけなのでしょうか?

  • セブンスコードで、出来た曲について

    イ長調だけど、歌のメロディは、イ短調? コードは、全体的にセブンスを使用している楽曲について、教えて下さい。 コード進行は、 A7(8小節)→D7(4小節)→A7(4小節)→ E7(2小節)→D7(2小節)→A7(2小節)です。 ちなみに、ムッシュかまやつ(または、スパイダース)の「バンバンバン」という楽曲です。 なぜ、メロディは、短調っぽいのに、キーが、長調なのでしょうか? キーを、イ短調にすれば、 歌メロディに、ナチュラルなど記載する必要がなくなるのに、 わざわざ、長調にする理由はどうしてですか? あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合は、 イ短調のダイアトニックコードですか?(B7、C、F、Gなど) それとも、 イ長調のダイアトニックコードですか?(Bm、C♯m、F♯mなど)

  • メロディーにコードをつける方法として、そのメロディ

    メロディーにコードをつける方法として、そのメロディーの頭の音がコード構成音の音に含まれるコードから選んでつけるとありました。 ですが、その音がコード構成音にない場合などいくらでもあると思います。 そこで質問したいです。 そのメロディーの音がコード構成音の音に含まない場合、 例えばステッペンウルフのborn to be Wildでは、メロディーの頭がDに対し、コードはEmです。 ギターで弾いてみたところ気持ち悪さは感じませんでした。 なぜDの音に対し、Dが含まれないEmがつけられるのでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。

  • ダイアトニックコードの3和音を、4和音にしたい

    3和音を4和音にしたいのですが、 イ長調 A→AM7 イ短調 Am→Am7 どちらのコードも、構成音を考えると、7の音を加えたものなので、 もともとのコードで歌えるメロディ=4和音にしても歌える。 しかし、少し都会的な?おそゃれな雰囲気になるというところまでは、理解出来たのですが 上記のように装飾的なコードとして、セブンスコードを使用しても、大丈夫なのでしょうか? イ長調 A→A7 イ短調 Am→A7 A→A7は、構成音的に、3つの音が同じなので、違和感はないように思えるのですか、 Amをセブンスに変えてしまうというのは、どうなのでしょうか?(セカンダリー・ドミナントではなく)

  • いちばん癒されるコード進行

     単純ですが、ホ短調なら、Cadd9-D-Emの繰り返しが好きです。  皆さんはどんなコード進行が癒されますか。

  • コード音と実際弾いている音が一致しない

    私はエレキギターを趣味でやっています。 そこで演奏している上で疑問に思ったことなのですが、 ある曲で全音1音下げのチューニングで弾くように 楽譜では指示されているのですが、そこで弾いてみたところ、 実際弾いている音はD5なんですが、楽譜にはコード音がEm(TAB譜ではE5が鳴るようになってる) と書かれています!鳴っている音はD5なのになぜEmになっているんですか? ちなみにkeyはGです。聞いている面では違和感はないのですが... ちょっとわかりにくい文になってしまいました>< よろしければ回答お願いします。

  • ピアノの和音とメロディーの関係

    左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? 教えてください。

  • コードの割り出し方について

    TAB譜を見るとコードが書いてあるときとない時があります。 (ソロギターをやっています) コードが書いてあるTAB譜を見て今色々と勉強しています。 例えば、ベース音がE(ミ)だった場合は、Eがつくコードになるわけですよね。 E♯(ミ♯)だったら、E♯がつくコード。 それで、メロディーの音でコードを割り出すのだと思います。 例 G#dim E|--0--------| B|----3---0--| G|------5----| D|-----------| A|-----------| E|--4--------| ある曲の一部です。 キーはEmで、コードはG#dimと書いてあります。 G#dimの構成音は、G#(ソ#)B(シ)D(レ)F(ファ)ですが、3弦5Fの音はC(ド)です。 コードの構成音以外の音が入っていたりするのはなんですか? あと、F(ファ)が入ってません。 コードの構成音全てが入っているわけではないのでしょうか? そうなるとコードを割り出すのは難しくなると思うのですが・・・。 こういう場合はどうやって割り出すのですか? 下手な説明ですが、よろしくお願いします。

  • 鼻歌メロディーに対する伴奏のコード付け

    とりあえず、鼻歌のキーがイ単調である事と、 メロディを譜面に起こすことは出来たのですが、 伴奏のコード付けで戸惑っています。 コードを付けたい小節の中にあるメロディーが、 aから始まったり、aが多く含む小節には、 キーであるamを使用しています。dのメロディーなら、Dmなど。 単純にコードのルート音が、メロディーの1音目であったり、 全体的に多く含まれていたり、 それ以外の間のいくつかのメロディーが、 コードの構成音であるかなどを基準に、判断しています。 その後、メロディーを口ずさみながら、ギターで演奏してみたところ、 どうも、若干歌いづらかったり、テンションやノリが、イマイチ、 しっくりしない小節がいくつかありました。 恐らく、1小節に対してのコード付けが、ベター?過ぎるせいか、 まるまる一曲としての、 コード付けが上手くいっていないのかと感じています。 4小節、または8小節のコード進行として考えずに、 1小節ごとのメロディーに対して、「貼り付け」的な感じで、 コードを一つ一つ判断しているためでしょうか? その後、イ短調の有名な邦楽の楽譜をいくつか持っていたので、 メロディーとコードが、どうな具合になっているのか調べてみたところ 参考にした作品(※もしかすると、オリジナルとは、キーが違うかもしれませんが) 真っ赤な太陽 港のヨーコヨコハマヨコスカ 勝手にしやがれ およげたいやきくん aから始まって多く含むメロディーはAm以外にも、「F」、「Dm」であったり b~は、B7以外に、「G」「E7」 c~は、C以外に、「AmまたはA7」、「E7」 d~は、Dm以外に「G」 e~は、「AmまたはA7」、まれに「C」、たまに「G」 f~は、「C」、「Dm」 g~は、「C」であったりと、 港のヨーコヨコハマヨコスカは、Aメロからサビまで、ほぼ ルート音=そのメロディーの始まりであったり 多く含むというケースでしたが、 その他の楽曲は、コードのルート音ではなく構成音を 主としているメロディーが、若干上間っていました。 それぞれ、作曲した音楽家独特のセンスのせいもあると思うのですが。。。。 短調のメロディーの場合、コード付けが難しいと聞いたり、 これが絶対だというコードはないとは聞くのですが、 やはり、気になる部分を解消し、 コード進行から作ったメロディーの楽曲であるような自然さに、 少しでも近づけたいです。 鼻歌にコードを付ける作業を改善するための方法を教えてください!

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?