- 締切済み
- 暇なときにでも
Napsterと著作権問題
米国ではNapsterが著作権の観点から話題になってい ますが、それを聞いて疑問が湧いてきました。 以下の行為のうちで、どれが「違法」となるので しょうか? 1.自分で買ったCDをテープにおとして友人にあげる。 2.自分で買ったCDをテープにおとして友人に貸す。 3.他人からCDをダビングしたテープをもらう。 4.他人からCDをダビングしたテープを借りる。 5.3.でテープをもらった人からそのテープをもらう。 6.4.でテープを借りた人からそのテープを借りる。 7.自分で買ったCDを店でかける。 8.他人にCDを貸す。 7.以外はだいたいだれでもやっていることだとは 思うのですが。 ちなみにNapsterは1.3.5.を行っていることに なります。
- d-matuba
- お礼率41% (32/77)
- 回答数3
- 閲覧数73
- ありがとう数11
みんなの回答
- 回答No.3

市販の音楽をインターネットに公開したら、許可を取っていない限り、いかなる状況であろうともアウトですよ。 インターネットってのは、「個人での使用」の範囲を著しく逸脱していますからね。
関連するQ&A
- Napsterと著作権問題
以前こんな質問(QNo.5630)をしたのですが、 納得のいく答えが得られませんでした。 誰か番号ごとにシンプルに答えられる方はいますか? Napsterが著作権の観点から話題になってい ますが、それを聞いて疑問が湧いてきました。 以下の行為のうちで、どれが「違法」となるので しょうか? 1.自分で買ったCDをテープにおとして友人にあげる。 2.自分で買ったCDをテープにおとして友人に貸す。 3.他人からCDをダビングしたテープをもらう。 4.他人からCDをダビングしたテープを借りる。 5.3.でテープをもらった人からそのテープをもらう。 6.4.でテープを借りた人からそのテープを借りる。 7.自分で買ったCDを店でかける。 8.他人にCDを貸す。 7.以外はだいたいだれでもやっていることだとは 思うのですが。 ちなみにNapsterは1.3.5.を行っていることに なります。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 著作権切れの音源を基にしたCDに著作権はありますか
最近、クラシック音楽で、著作権の切れた過去のSPやLPやテープなどの音源から、音質調整(というよりもCDのマスタリングの仕方を変えた)CDが発売されていますが、そのようなCDにも著作権は存在するのでしょうか? 同じ音源から、105円~数千円のCDが作成されている場合もありますが、もともと無料(他人)のものから自分の権利を発生させることができるのでしょうか? よろしくお教え下さい。
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- 回答No.2

えーとですね。 ダビングしたCDの使用は、「個人的使用の範囲内」ですので、まず赤の他人に譲ったりもらったりしては駄目です。「友人」であれば、状況にも寄りますが「紹介」という程度の意味合いで聴かせるのであれば大丈夫でしょう。 ただ、昔から「音楽の著作権」は他の創作物の著作物と比べても、理不尽なくらい厳しいので、どうでしょうね。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 1.2.7.8.は確実にアウトみたいですが、さすがに1.2.で捕まった人はいないと 思います。 3.4.5.6.に関しては、やっぱり受け取った人まで責任を問われることはない のでしょうね。(テープにも著作権に関する但し書きは書かれていないので)。 ということは、CDからPCにダビングしてNapsterの共有ファイルとして公開して いる人たちは「違法」で、その人からダウンロードしたmp3を公開している人たちは 「違法ではない」ということになるのでしょう。
- 回答No.1

答えは下記の JASRACのホームページに全部書いてあります。誰でもやってるから法律上問題がないとは限らないですよ。
関連するQ&A
- 音訳ボランティアの著作権について
音訳ボランティアに興味を持っています。 本をテープに正確にふきこんで、おもに読書に不自由する方々に貸し出す(さしあげる)ボランティアです。 1,読む本は、著作権の現在あるような本はだめなんでしょうか? たとえば、著者が現在まだ生きているようなハリーポッターのような作品などは、著作権にかかりますか? 2,録音テープは、ダビングして複数の方にあげるということはできますか? ダビングは禁止でしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 著作権の侵害になりますか?
著作権の侵害になりますか?友人がある商品の代理店をしており、その商品がテレビ番組で紹介されました。そのテレビ番組を使って営業したいといいダビングをお願いされたのですがこれは著作権の侵害ですよね? してる場合はどこの著作権の侵害になるのですか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 音楽の著作権について
海外にいる友人(米国人)が自分で音楽をやっていて、ある日本人アーティストの楽曲をカバーしてCDを作成したようなんです。全収録曲19曲のうち3曲がそのアーティストの曲だそうです。そのCDは、販売目的ではなく、あくまで趣味で作ったようなんですが、一部の知人が売ってほしいと言い出したようなんです。そのような場合、著作権の問題はどうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 著作権について
最近、ニュースでも著作権の話題がよくでてきますが、 どれが著作権違反なのかがよく分かりません。 よくやりがちな次の中でどれが著作権違反だと思いますか?(できれば理由もお願いします。) すでにでている質問もあるかもしれませんが、ご了承ください。 (1)レンタルビデオのダビング (2)CDやゲームなどをあげたり、貸したり・・・(友人などに) (3)学校の授業で、映画やTV番組の上映 (4)ニコ動やyoutubeのような動画共有サイトの閲覧やダウンロード (5)野球場などでカメラやビデオでの撮影(コンサートなどではカメラなどは持ち込み禁止なのに野球場ではなぜOKなのか・・・) 他にもいろいろありますが、この中ではどれが違反にあたると思いますか? たくさん質問してすいません。分かるものだけでも結構です。
- 締切済み
- その他(法律)
- 著作権について教えてください
こんにちわ 著作権について何もわかりませんので教えていただきたいのです。 結婚式場で音響オペレーターの仕事をしようと思ってるんですが、ここで使用する曲は著作権にふれてしまうのでしょうか? 僕としては自分のCDを好きに流したいという思いがあり音響オペレーターの仕事をしようと考えたんですが、最近見たテレビで著作権の事を取り扱っていましたので少し調べたいと思いました。 結婚式場で著作権を取ってる所もあるみたいなんですが、僕の持ってるCDは著作権は取ってません。これから音響オペレーターとして働く場合、僕の持ってるCDの著作権取得が必要なのか気になる所です。 著作権取得が必要な場合、100曲くらい流したい自分のCDがあるんですが、いくらくらい著作権でお支払するのでしょうか? バイトで働くため、高額なら音響オペレーターの仕事は無理かなぁ、と思ったりしてます。でもバイトの僕が払う必要があるのか。結婚式場が支払ってくれないのか気になるところです。払う義務があるのはどっちにあるんですかね? CDを持ち込んでくる新郎や新婦もたくさんいるみたいですが、この場合も結婚式で流すなら、著作権取得は必要なんですかね? その場合は、新郎や新婦が著作権を取得するんですかね? それとも結婚式場が著作権を取得するんですかね? 僕としては高額な著作権のお支払いはできないので、著作権の取得をする必要がないようにする方法などあれば教えていただきたいのです。 たくさん質問してしまいましたが、是非教えてください。 よろしくお願いします
- 締切済み
- 音楽配信サービス
- 著作権について
いつもお世話になっています。友人との飲み会の席ででた著作権の話題が気になったので質問しました。 その友人はある会社でアルバイトをしていた時にキャラクターのイラストを描いてくれと社長に頼まれたそうです。でもそのキャラクターのイラストは今のところ商品化せずお蔵入りになったそうです。友人はそのキャラクターのイラストが気に入っててちょっと変えてWEBで発表したいそうなのですがこれは著作権的にどうなのかという話題でした。 わたしは世に出ていなし君が作ったものなのだからそのままでも大丈夫なのではないか、早い者勝ちなのではないかと答えましたが…。 なにぶんシロウトゆえのあてずっぽうなのでどなたか法律に明るい方、ご教授下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- カセットテープからCDへのダビング
大昔に買った音楽の入ったカセットテープが出てきました。 家にはカセットを聴く機器がないので、業者に頼んで CDにダビングしてもらおうかと思っています。 テープは、何も入ってないところに音楽を入れたものではなく 音楽テープとしてお店に売られていたものです。 この場合のダビングは違法なものですか? 著作権等の法律が絡んでくるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 上記のようなこともあり得ると思ったので、1-8の 例をあげました。つまり、3.4.5.6.も「違法」に なるわけなのですね。