• 締切済み

HD録画と標準録画どちらを選びますか?

yshiineの回答

  • yshiine
  • ベストアンサー率46% (145/310)
回答No.1

・友人や家族とディスクの貸し借りをする ・自分のライブラリ これは分けて考えた方が良い問題かと思います。 自分にとって本当に大切なライブラリなんですよね。 ライブラリのコピーを貸すのであればともかく、ライブラリそのものを人に貸す行為はどうなんでしょうね。 大元の素材が何だか分かりませんが、前者はDVD、後者はBDでしょう。 前者は、ビデオカメラならDVD-ビデオ方式、デジタル放送なら無条件でDVD-VR方式。 後者は、何でもかんでもDR方式で録画すれば良いと思います。 ●デジタル放送をディスク化する場合 ディスクからのコピーはできません。 貸出しとライブラリを前提にしているのであれば、DVDとBDを作っておきましょう。 貸出し予定の無いライブラリはBDのみ作成し、貸さないことです。 >HD録画の方が画質が良いのは分かるのですが、各メーカーで規格が統一されていないので HD画質とはいっても、DRではなく、「AVCREC」やら「たっぷりハイビジョン」やらといった「AVC録画機能」のことですね。 「AVC録画機能」でのディスク焼き(BDでも、DVDでも)は、全くお勧めできません。 (3)の理由が全てです。((1)は(3)に含まれます) 「AVC録画機能」を使ったディスク焼きは「一生、御社のお世話になります」と宣言しているのと同じ行為ですから。 (2)は、どうなるか分からない規格の変更を、今、気にしていても仕方がありません。 ただ、DRで録画しさえすればBDが全てOKかと言えば、それはまた難しい話です。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8278624/ BDのレーベル面に「どの機種でフォーマットしたのか、どの機種で録画したのかを書いておく」くらいしか対処法は無い様に思えます。 でなければ、レコーダー自体の機能面は全て無視してパナソニック製BDレコーダーにサッサと乗り換えるかですね。

関連するQ&A

  • スカパーHDの録画について

    スカパーHDの録画について 今まで標準画質でスカパーの録画をしていました。 AQUOS LC40SEで地デジ化したのをきっかけに スカパーもSONY DST-HD1チューナー(レンタルのため 機種は強制)に変更しました。 ところが やはり無知丸出しで、今までのように 東芝RD-S300では録画ができません。 この東芝機はハイビジョン録画は不可能だということを知らず、スカパーHDハイビジョン化を してしまいました。 スカパーを録画、DVDに入れて、韓ドラを何度も視聴するのが何よりもの楽しみなのです。 スカパーHDの契約は標準画質に戻すと8000円の違約金が発生します。 スカパーHD録画可能なレコーダーはDVDにしても(BDにしても><;)予算は4万~5万前後) 画質よりも録画ダビング優先で どの方法が一番効率が良いものか アドバイスをお願い致します。

  • J:com 標準画質の最適録画モードについて

    J:comチューナー付ブルーレイレコーダーに変えたばかりの初心者です。 加入している宝塚スカイステージは標準画質で配信されていますが、HDDへの最適録画モードがよく解りません。 取説には標準画質をDRモードで録画しても意味がないような記載なのですが、電気屋さんはDRモードを推奨されました。 標準画質でもDRもしくはハイビジョン画質モードで録画した方が少しでも綺麗に残せるのでしょうか? 画質がXPと変わらないのであれば、容量的に標準画質モードで録画しようと思っています。 標準画質の録画モードについて詳しく教えてください m(_ _)m 因みに使用しているテレビは46型フルハイビジョンです。

  • スカパー!HDの録画について

    現在スカパーを契約しています。 画面サイズがレターボックスになる番組が増えてきたので そろそろスカパーHDに切り替えようか迷っています。 (NHKの衛星契約が嫌なのでe2は考えていません。) 気になることがあります。 ブルーレイレコーダーは、スカパー!HD録画対応の機種でないと録画することはできないのでしょうか? うちのレコーダーは対応してません。 外部入力にしても録画(最終的にBD-Rに焼く)は無理ですか? レコーダーの外部入力が赤白黄とS端子しかないので、HD画質は無理というのは分かっています。 画質が現状のスカパーより悪くならなければそれでいいと思っています。 もし外部入力が可能な場合、コピワンやダビング10はどうなるのかも気になります。 現状のスカパーより画質が落ちてしまう、もしくはBD-Rに焼くのが無理であるなら断念します。 ※レコーダーはソニーのBDZ-RS15です。

  • DVD、BDレコーダの録画モード

    DVDレコーダを1台、BDレコーダを2台同じテレビに接続しています。DVDレコーダは2009年製、BDレコーダは2014年製、2019年製です。メーカーはそれぞれ日立、東芝、フナイです。テレビはDX BROADTEC 製です。 同じ録画モードであっても、画質に格段の差があるのはなぜでしょうか。同時間録画するのであればHDDで使われる容量は似たり寄ったりです。それでいて、画質は素人目にも明らかに新しいものほど良くなっています。これは製造メーカーによって同じモードでも画質に差があるということなのでしょうか。

  • 完璧なデジタル放送の録画はBDでDRのHD画質?

    完璧に録画するには、BD-RでDRモードのHD画質でとりあえず録画しておけば、問題ないのでしょうか? これ以上良くしようがないDRでの画質で録画しておけば、地デジ対応のTVやビエラリンクなどは、まだ後回しで構わないという事でよろしいのでしょうか? もっと、こだわるならD-VHSにも録画したほうがいいのでしょうか? それと気になるのは、J:COMから借りている、JC-5000のHDDから再生するのと、BDレコーダーのHDDやBDで再生するのとでは、画質が異なる気がします。 JC-5000の方が、鮮明な気がするのです。画質がそのままというか、BDだと少し白くぼやけている感じがするのです。 これはもうしょうがないんでしょうか? とりあえず、DRなら問題無いという事でしょうか?

  • 録画したHD番組と標準番組の画質の違い

    我が家はCATVでインターネット、BS/CS放送を利用していますが、STBのついていないテレビ以外では、BS放送が見られないので、フレッツ光+フレッツテレビ+オプションのスカパーe2への乗り換えを検討しています。 しかし、CATVの強みとしては、スカパーHDより安く、ハイビジョン放送のチャンネルを見ることができます。スーパードラマTVなどはHDなので、すごく画質が良いです。 ところが、我が家は決まった時間にテレビを見ることができないことが多いので、だいたいRCAケーブルで接続したレコーダーに録画して見ています。(HD画質を持て余しています) そこで質問です。 以下に画質の違いはあるでしょうか? ・HDチャンネルをRCA接続でレコーダーに入力して録画した番組(CATVのまま) ・標準チャンネルを同軸ケーブル接続でレコーダーに入力して録画した番組(スカパーe2に乗り換え) よろしくお願いいたします。

  • スカパーHDの録画

    ブルーレイディスク(BDーR)の仕様を見れば、25GBで、録画時間はBSデジタルで130分と書いてあります。スカパーHDは、正確にはCSデジタルでしょうが、私の経験では一枚に2時間の映画が4本録画できます。一本平均5GB弱で、画質はDR(放送そのままの画質)と表示されます。BSデジタルに比べて、スカパーHDは画質で劣る、っちゅうことでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 録画モード(画質)の差

    DVDレコーダーでの録画モードについて質問します。 デジタル放送(時々アナログ放送)を主に録画していますが、XPモード(高画質)とSPモード(標準画質)の差が全く分かりません。 ドキュメンタリーやニュース番組はもちろん、動きの速いサッカーやバレーボールなどスポーツ番組でも差が無いように感じます。 どういったシーンで差が分かるのでしょうか? ちなみに、LPモードやEPモード(低画質)なら時々ブロックノイズが出るのではっきりと差が分かります。 今まで保存用は念のためXPモードにしていましたが、差が無いのなら今後はSPモードにしようかと迷っています。 DVDレコーダーは、東芝、ソニー、パイオニアの3メーカーです。 ※東芝はMNモードですがXPモードなどと呼称を統一しています。 TVは29インチの東芝CRTと15インチ液晶ノートPCです。 どの組み合わせでも変わらないように感じます。

  • PCでTV標準録画(複数)を圧縮して1枚のDVD-Rに書込む事は可能でしょうか?

    パソコンでTV録画(標準モード)した番組(複数)を圧縮して1枚のDVD-Rに書き込むことは可能でしょうか? ISOファイルに変換したのですが、標準モードの容量のままでしか書き込みができませんでした。 OSはVistaで録画データは、InterVideo WinDVD Media File という形でフォルダに保存されていました。 DVD Shrinkを試してみたのですが、HDDからISOファイルの読み込みができませんでした。 録画した画質を落とさずに標準モード画質のまま圧縮して2時間×2番組を書き込みできると嬉しいのですが。。 DVDレコーダーのように、1枚のDVDに書き込み可能な容量の範囲でしか落とせないのでしょうか? その場合、一度標準モードで録画保存してしまったデータを DVDレコーダーのように あとからモードのランクを落として1枚に収める事は可能なのでしょうか? わかりにくい内容ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • BD長時間録画の各社互換性

    パナの「DIGA・フルハイビジョン5.5倍録画」 シャープの「AQUOS・フルハイビジョン高画質5倍撮り」 ソニーの「BDレコーダー・たっぷりハイビジョン録画」 (※全て各社HPの表現を使用) すべてにおいて「MPEG-4 AVC」H.264動画圧縮規格が使われていそうですが、 録画媒体の再生互換性はどうなんでしょうか。 パナDIGAとソニーBDレコーダーが最大24時間録画に対し、シャープAQUOSが 21時間40分というのも統一性が無く引っかかります。 お詳しい方、ぜひご教示お願いします。