• 締切済み

Trojanの削除方法を教えて下さい。

ウィルスセキュリティーを使用していますが、15秒に一回位ウィルス処理について・・・・。C:\autorun.inf inf にTrojanが発見されました。処理は削除とのメッセージがでて一向に消えません。 ウィルスチェックをしても、発見され削除しても現象は止まりません。 仕事になりません・・・・。どなたかアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.2

USBメモリで広まるウイルスへの対策 | セキュリティ情報 : トレンドマイクロ http://jp.trendmicro.com/jp/threat/solutions/usb/ 上記ページで説明されているのと類似の感染だと思われます。autorun.infを媒介して感染を広げるタイプのものである、ということであって、感染の起点は必ずしもUSBメモリだとは限りません。 autorun.infは感染を蔓延させるために作成されるものですが、それを作成する『何か』が別に存在していることは確かです。それ自体を止められない限り、感染の解消は困難でしょう。 ウイルスセキュリティでの全体スキャンが急務なのは間違いないですが…基本的には常駐保護機能が発見出来なかったことから言っても、大本となる感染を発見するのは困難だと思います。 次のページを参考にして、Kaspersky Virus Removal Toolを使ってみてください。 http://wiki.higaitaisaku.com/wiki.cgi?page=Kaspersky+Virus+Removal+Tool+%A4%CE%B0%EC%C8%CC%C5%AA%A4%CA%BB%C8%A4%A4%CA%FD Kaspersky Virus Removal Toolが功を奏さない場合は、リカバリを推奨します。仕事に利用されるPCであればなおのこと、付け焼刃の対応で済ませようと思うべきじゃありません。 昨今の感染は、導入されているウイルス対策ソフトの能力だけに頼っていては防ぎ切れないことも多いです。感染の原因となる、WindowsOSやアプリケーションソフトのウイークポイント=脆弱性についての情報を、日頃からきちんと得ておき、抜かりなく対策しておくことが必要です。 次のサイトの初心者向けコンテンツから理解に努めてください。 国民のための情報セキュリティサイト http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/index.htm また、次の各サイトで、セキュリティ関連の情報を出来れば1日1回チェックされることをお勧めします。 INTERNET Watch Title Page http://internet.watch.impress.co.jp/ ITmedia エンタープライズ セキュリティチャンネル http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/ 今回のような感染を抑制するためには、Windowsが持っている自動実行機能を無効化することが望ましいです。 情報処理推進機構:情報セキュリティ:ウイルス・不正アクセス届出状況について(2009年4月分) http://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/05outline.html#5 まだであれば、『(4) USB メモリの自動実行機能を無効化する方法』を参考に設定を。単にUSBメモリからの感染を止めるだけでなく、autorun.infを悪用した感染の波及そのものを抑える効果があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

ウイルスの発見と削除はできるようですので、ネットワークから他のPCやLANストレージを取り外し、USBストレージも取り外してください。 該当のPCのみインターネットできる状態になったら、ウイルスセキュリティでスキャンしてウイルスを削除してください。 次にこちらのMyJVN セキュリティ設定チェッカ http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/#CCCHECK でセキュリティの確認をして結果が「×参考値を満たしていません」であれば、結果詳細を表示させて支持された対策をしてください。 お話からすれば「○ 参考値を満たしています」にはなっていないと思います。 以上が完了した後 LANに接続する他のPCやサーバーも同じ作業を行ってください。 LANストレージのウイルススキャンを行ってください。 USBストレージのウイルススキャンを行ってください。 それでも、解決できないようであれば、ウィルスセキュリティーではこのウイルスを駆除できないということになります。ほかのセキュリティソフトに変えましょう。PC5台以内であれば、無料のAVG Anti-Virus Free Small Business Edition を使うという方法もあります。

yasukoto
質問者

お礼

あいがとうございました。 とりあえず試してみて、結果再度報告させて頂きます。 取り急ぎお礼まで・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Trojan Vundo の削除方法について教えてください

    Trojan Vundoというウィルスに感染したという警告が何度も出てきました。 Norton AntiVirus 2005というウィルス対策ソフトを使用しています。しかし、スキャンをして検出されても削除することができません。また、シマンテックのサイトより駆除ツールをインストールしてスキャンしてみましたが、発見されないとのメッセージが出てきます。 スキャンをするときは、セーフモードにしてシステムの復元を無効にしていますが、やはり削除出来ませんでした。 OS:WindowsXP 感染されているファイル名:pmnon.dll ウィルス名:Trojan Vundo 削除しようと一日かけて対応しているのですが、どのように処理すれば良いのか分かりません。対策方法をご存知の方、どうか教えてください。

  • トロイの木馬ウイルスの削除方法について

    トロイの木馬に感染した場合の対処方について教えて下さい。 現在、ウイルスセキュリティZEROを使用しています。 昨日、「Trojan ( 70951f140 )ウイルスを発見しました」と表示されました。処理については「削除しました」と出ています。 今日になり、約30秒毎にこのメッセージが出るため、作業が進まず困っています。 対処方を教えて下さい。 パソコン初心者の為、わかりやすく教えて下されば、嬉しいです。 宜しくお願いします

  • TrojanとBackdoor

    ここ4~5日前から頻繁に(1日に何回も)Trojanというウイルスがセキュリティソフトによって見つかっています。 その都度削除されて隔離されているので大丈夫なのかなとは思いますが、いままでこんなことはなかったので心配です。 それに加えて、今日突然にBackdoorというウイルスもバンバン見つかって、今のところ数十分おきに削除されて隔離されています。 XP、IE6、ウイルスセキュリティZERO使用。 検出されたのは Trojan(00001140e1) Backdoor(A3adc1400)です。 処理されているのでこのままでもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 感染したウイルスが削除できない

    ウイルスセキュリティーにてウイルスチェックしました。 ウイルスが発見されましたが 〔ウイルスが削除できません。権限をもつアカウントかどうか 確認してください。〕 と表示されます。 どのようにすれば削除できますか? トラブルの内容は Trojan32.Malware.1に感染しています。です。

  • Trojan Horseの削除方法

    windows xpです。 海外のあやしいホームページをみていたら、感染してしまいました。 シマンテックのアンチウイルスソフトを入れています。 画面に、 ノートンアンチウイルスがコンピュータ上でウイルスを発見しました。 オブジェクト名 C:¥WINDOWS¥hosts または オブジェクト名 C:¥WINDOWS¥system32¥drivers\etc\hosts ウイルス名 Trojan Horse 適用した処理 ファイルへのアクセスが拒否されました。 とでます。 このフォルダを検索してみるとありません。 シマンテックのホームページもみたのですが、 よくわかりません。 どうやって消せばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • (ノートン)Trojan horseについて

    Vistaでノートン・インターネット・セキュリティVer.16.5.0.135を使用しています。 先日トロイの木馬に引っかかってしまい、ノートンの指示に従って手動削除を行いました。しかしその後、「Auto-protectがセキュリティリスクTrojan horseを遮断しました」というメッセージが数分間隔で出続けています。「推奨される処理」通りシマンテックから「FixBrisvA」をダウンロードしてチェックしたのですが、そのときはウィルスは見つかりませんでした。ですが、ノートンのセキュリティメッセージはやはり1~2分間隔で出続けています。 このメッセージはこのままでいいんでしょうか?遮断してるので問題は無いと思いますが、トロイが攻撃し続けているということでしょうか? メッセージがいちいち出て邪魔というのもあります。 情報お願いします。

  • "autorun.inf" を削除する方法

    (外部)HDDにある "autorun.inf" というファイルが削除できません。 削除する方法をご存知の方教えてください。お願いします。 補足 * 削除できない症状としては、 「 アクセス拒否(管理者権限の許可が必要)」のようなメッセージが 出てきて削除できません。 * なぜ、"autorun.inf"が、HDD上にあるかといいますと、 入手したアプリをバックアップしておこうと考えて (外部)HDDに保管しておいたものです。 * 複数のアプリにそれぞれ"autorun.inf" があり、 全て同様に削除できないので、 "autorun.inf"がファイルとして壊れているというわけではないと思います。 * 自分で試してみたところ、 そのHDDを、WindowsXP の PC に接続してみたら、普通に削除できました。 ですが、私が知りたいのは、Windows7 で、削除する方法です。 ( 原則、WindpwsXp は使えないので、 ) よろしくお願いします

  • Trojan

    Antidoteでウイルスチェックをすると、 C:\WINDOWS\system32\StartPage.ocx = ウイルス感染 : Trojan.Win32.StartPage.ahq というものが出てきました。 トロイの木馬でしょうか?削除の方法を教えて下さい! OSはwindowsXPです。

  • C:\autorun.infを削除したい

    ウイルススキャンを実行すると、   C:\autorun.inf が感染しているとの結果を受けました。 そして「操作の実行」を選ぶと他の感染ファイルに対して   ファイルを隔離 が実行されました。この「ファイルを隔離」の意味も分かりませんが、もっと不安なのは   C:\autorun.inf に対しては   ウイルスを駆除できませんでした なる結果になったことです。 故に手動で削除しようとしたのですが、エクスプローラーでは見えません。 どうやったら削除できるのでしょうか。

  • trojan.desktophijackが全く削除できません

    WindowsXP/SP1(Vaio Z1ノート)でweb閲覧中にtrojan.desktophijack(またはその亜種)に感染したようで困り果てています。 【症状】7分に一度、ワクチンソフトから、trojan.desktophijackの警告が出ます。しかし、何回か、全ディスク全ファイルスキャンをして見たのですがウィルスは発見されませんでした。セーフモードでも試して見ましたがだめでした。 ワクチンソフトはSymantecのAntivirusで、定義ファイルはオンラインアップデートで最新版が入っています。P2P関係は一切インストールしていませんし、怪しそうなファイルをダウンロードしたことはありません。 【これまで試したこと】 Symantec社(直接問い合わせて見たいのですがウィルス情報問い合わせ先が不明)のサイトにはtrojan.desktophijackの対処方法がかなり詳しく掲載されており、それに従って「復元をOffにする」とか、「全スキャン」とか試しましたが全くだめでした。今でも数分(6-7分)置きにアラーとが出続けます。 スパイウェア発見ソフト「SpywareDoctor3.8、\3980でしたが即購入しました」を導入し、全スキャンすると、いくつかのトロイの木馬が発見されて、そのうちいくつかは削除出来るのですが、残りの「数個はセーフモードで再起動して削除せよ」と言われるのですが、セーフモードで再スキャンしても全く検出できません。(ノーマルモードだと数個発見されて、また「セーフモードで再起動して削除せよ」の繰り返しです)。 web(教えてgooを含む)を検索すると、いくつかdesktophijackに関するQ&Aが見つかるのですが、恐ろしいことに多くが未解決のままです。リカバリーしかないのでしょうか、、、。ワクチンを入れていてWindowsUpdate(SP1としては最新版に保っていました)もしていたのにこういうことになってしまうとは、、、、。仕事が止まって途方にくれています。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PX-170の印字がされない問題について、インクの残量がわかりにくいことが原因かもしれません。使用はじめであるにもかかわらず、補充ボトルのインクが減っているので、インクは入っていると思われます。
  • PX-170を初期導入しているが、印字されないという問題が起きています。インクは入れているが、表から見てインク残量の目印がわかりにくく、そのため残量が分からないのです。
  • PX-170の印字がされないという問題について、インク残量が分かりにくいことが原因かもしれません。使用はじめであり、補充ボトルのインクは減っているので、インクは入っていると思われます。
回答を見る