• ベストアンサー

いろは歌の音読に関する質問

marisukaの回答

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1654)
回答No.1

あくまで私見ですが。 和歌として意味をふまえながら読むときは濁音で。 アイウエオのように五十音の並びとして読むときは清音で、 と区別してはいかがでしょうか。

84jupiter
質問者

お礼

速やかなご回答、ありがとうございます。 つまり、順番を表す場合はそのままですね。そうですね、ト音記号といいますけど、ド音記号とはいえませんね。 和歌として読む場合、濁点がないと、すっきりしませんね。

関連するQ&A

  • 「は」の発音について

    「は」の発音について 宇多田ヒカルの歌詞にこんな文があります。 「もう何も感じないぜ そんな年頃ね 道化師のあはれ まわり出す照明 」 「あわれ」と聞きました。 この場合の「は」は助詞ですか。 一青窈の歌詞に「は」を「わ」に発音したこともあります。 いろはもみじ にほへもみじ ずるいあたし、を どうか 「いろはもみじ」はひとつの単語ではないでしょうか。どうして「わ」と発音するでしょう。 教えていただければありがたいです。

  • 英語の音読について

    よく自分の話せる英語の速さならリスニングでそれと同じぐらいまでの速さなら聞き取りやすいといわれています つまり自分が発音はともかく英語の文を速く音読できるのらその速さまででの英語は聞き取ることができるのでしょうか?

  • 音読をするための発音について

    私は今リスニング力の強化に向けて音読を行おうとしています。 多くのサイトや文献で、ネイティブスピーカーと同じ発音で正しく英文を発音できることがリスニング力の向上に重要だと書かれているからです。 そこで、音読用の英文を使って音読を行ってみたのですが、想像通り口が回りません。 似せようと必死になっても日本語的な発音になってしまい、連音があった場合など発音そのものが行えないことも多々あります。 音読初心者なので上手く発音できないのは納得しているのですが、こんな状況で英文音読の訓練を行って本当に意味があるのが疑問もあります。 私は、 1、拙いなりに発音を似せるよう頑張り英文を音読する 2、一単語一単語の発音を練習する 3、各アルファベットの発音や口の形などから練習する のどのステップから訓練するべきでしょうか。 目的はスピーキングではなくリスニング力の向上です。 期間は目安として3ヶ月程度で一番学習効果があるものを選びたいです。 ちなみに、TOEIC570点(リスニング250点)程度の英語力です。 回答よろしくお願いします。

  • 音読すると、オエッとくるのですが。。。。。

    こんにちは、大変バカな質問ですいません。 英語の勉強のために日々励んでいる者ですが、音読していると 「オエッ」と吐きそうになることがありますが、どこか発音の仕方が おかしいのでしょうか???毎日最低30分~1時間は音読に時間を割いています。 英語と日本語(私は日本語ネイティブの日本人)の発話の際の 使う顔や口内の筋肉などが違うから、長時間音読すると「おえっ」となったり(喉の奥がつまる感じ)するのかと思います。私と同じような方いますか?あるいは、私の発音がおかしいからこうなのでしょうか? あと、若干顔がぽっちゃり系なので(体格は普通)、内側のほっぺの肉が じゃまして、外国語など口の周りをいっぱい動かして発音する言語を音読する場合、そういう人は不利なのでしょうか?(顔やせも考えるべきか。。。。) 英語を何時間しゃべっても「おえっ」ときたり、顔の筋肉が疲れない人、 くだらない質問ですが、回答お願い致します。

  • 英語の上達と音読について

    「英語は音読すればするほど上達していく」というのを聞きました。 音読することで英語脳やらができて英語の文を日本語を介さずに読めるとのことです。 そこでネットで英語の音読の仕方などを調べているとサイトによって書いてあることはマチマチで どれが一番効果出るかイマイチよくわかりません。 自分で調べた中で「シャドーイング」というのがよく出てきました。 内容としては流れてくるネィティブの発音に少し遅れて発音していくというものです。 実際やってみたもの、途中で混乱したりしてしまい、うまくできません。 そこでこの「シャドーイング」を続けていくことで英語を聞いて日本語に訳さずに長文を読むこと が出来る英語脳が出来上がって来るのでしょうか?

  • 音読のテキストと方法について。

    こんにちは。英語ではない外国語なんですが、音読をしようと思っています。「超音読 英語勉強方」などの本や、「英語上達完全マップ」などのサイト読んで参考にしていますが どんなテキストを使えばいいのか悩んでいます。CD付きのがいいのか、CDがなくても大丈夫なのか。今使ってるテキストが、会話文にはCDの吹込みがあるんですが普通の文章にはないんです。でもその文が平易で、言い回しも豊富なのでできればそれを音読したいです。ただしCDがないので発音が一部自己流になるのは否めません。それでも音読は効果あるのでしょうか。 それと、どのくらいやったらもうその課は終わりにして次の文の音読に移ればよいのでしょうか。その目安があいまいで。。よどみなくすらすらいけたら完了ですかね? アバウトな質問ですみませんが、なんでもアドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 音読での暗記について

    どうもはじめまして。 現在、大学生で英語の勉強をするため、 1,2ヶ月くらい前から英会話・ぜったい・音読で音読をしています。 簡単な文なら大丈夫なんですが、長い文や難しい文になると文章を 分かろうとして何回も音読します。 (もちろん黙読ならちゃんと構造や意味がとれています) 結果としては理解できるんですが、その前に文を暗記しているよう な気がします。別に意識して暗記してるわけじゃないんですが、 なんか暗記したから文を理解できてるような気がします。 このやり方は英語力を上げるのに間違いなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • (Excel2002)特定の文字列が含まれる列に対して値を返したい

    (わかりにくいタイトルですいません) こんにちは。熟練の皆様にお伺いします。 次のような場合の計算式が思いつきません…ぜひお力をお貸し下さい! ある文字列(A行)の中から特定の文字列(D行のいずれか)を探し、 それが含まれた場合、B行にE行の値を返す、というものです。 以下のような場合、    A        B     C     D     E 1  いろはにほ              はにほ  ◇ 2  いろは                 るを    ◆ 3  ちりぬるを  4  ちり     5  はにほちり  6  わかよ     ↓こういう結果にしたいんです    A        B     C     D     E 1  いろはにほ  ◇           はにほ  ◇ 2  いろは                 るを    ◆ 3  ちりぬるを   ◆ 4  ちり     5  はにほちり   ◇ 6  わかよ    いかがなものでしょうか…

  • 音読する文を丸暗記する必要性

    最近は音読学習を取り入れる事により 英単語をコンスタントに覚えられ、文法や発音のトレーニング効果を実感しております しかし、よく聞く学習方法の内の一つが「文章の丸暗記」ですが そこまでする必要があるのでしょうか? いわゆるシュリーマン式です 暗記するまで行かなくても音読した文に出てきた 単語や文法の形をある程度吸収したら さっさと別の文の音読に取り組んだ方が良いのでは? と思っております 丸暗記するっていったら結構時間かかりますからね、 それとも何か丸暗記にしかない特別なメリットがあるのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします

  • 濁点の表記に関する質問です。

    まず、次のクイズの答えを考えてみてください。 「が、ざ、だ、ば、の中で仲間はずれは何でしょう。」 質問は、濁点や半濁点の表記法はいつごろ生まれたのか、またその表記法と発音の関係は当初から変化していないのかということです。 具体的にいうと、「かな」と同時に濁点や半濁点の表記法も生まれたのか、あるいは「かな」が普及して時間が経過してから「゛」や「゜」が生まれたのかどちらなのでしょうか。 また「ga」の表記を「が」、「ba」のそれを「ば」と書くように決まったのはいつごろのことなのでしょうか。 上記のクイズは私が考えたものですが、30年前から疑問に思っていることです。 答え(私の考えです)は「ば」です。 理由は、他の3つは濁点のある・なしに係わらず、口の形は開いたまま発音できますが、「は」と「ば」は発音の形態が違いますよね。 つまり、「ba」という発音の表記法は、「ま゛」の方が理にかなっている気がしています。 なぜ「ba」は「ま゛」ではなく「ば」になったのかという疑問です。