• ベストアンサー

観測されている中で一番大きな星は??

mokotannの回答

  • ベストアンサー
  • mokotann
  • ベストアンサー率57% (55/95)
回答No.2

今のところ確からしい数値では、No.1の方の言うとおり、おおいぬ座VY星らしいです。 Wikiに一覧が出ています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E5%BE%84%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 昔、子供の頃、百科事典では、 ケフェウス座VV星が一番となっていましたが、現在の観測では、数値が下方修正されたみたいです。 http://astronomy.lolipop.jp/VV-cephei.html 過去ログにもこの関係、いっぱいあります。

nitrate
質問者

お礼

地球は、ものすごく小さい星なんですね。 人間なんて、ものすごくちっぽけに思えてきます。 回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 星の観測、推測。

    なんで地球が銀河系のなかにあるってわかったんですか? 地球外の星を観測して、銀河系があると判明して、じゃあ地球も観測したような銀河系のなかにあるんとちゃうきあー?みたいな感じですか? よろしく教えてください!!

  • ベテルギウスよりも大きな星。

    太陽は地球よりも直径が100倍以上もあるとてつもなく大きな星なのに、 その太陽ですら、比較にならないオリオン座のベテルギウスという星は太陽の約650倍の大きさがあるらしいです。 大きな星になぜか魅力を感じるので、そのとてつもない莫大な大きさに想像すら追いつきません。 このベテルギウスよりも大きな星はあるのでしょうか? あった場合その星の名前を知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 一番デカイ星

    今、人間が知っている星の中で一番デカイ星の名前を教えてください。 あと、大きさも。 できれば地球と太陽の大きさも教えてください。

  • 星の裏側

    星について全くの素人です. どこかで聞いた話なのですが, 遠い星(おそらく惑星)の裏側を観測することは可能なのでしょうか? その星と地球で観測した点と面している方を表と考えたときの裏側の話です. 地球と遠く離れた星であれば,光が地球に届くまでに屈折を繰り返し, 本来見えない部分が見えていることってありえるんじゃないかな?と思い質問しました. よろしくお願いします.

  • 【天文学】天体観測で星を見ていたら、地球は自転と公

    【天文学】天体観測で星を見ていたら、地球は自転と公転しているので地球の地上から星を見上げると星は全て同じ方向に流れると思っていたのですが、A星は地上から左に進み、B星は地上から右に進み星はクロスしてXに動きました。 なぜ反対方向に星は動くのでしょう?

  • 地球で観測される星からの光の相対速度について

    観測者が高速で移動しながら光の速さを観測しても、見かけの光の速さは c=3.0×10^8[m/s]であり、静止して観測した場合と変わらない。 この事実から、アインシュタインは高速で移動すると、時間の進みが遅くなると 説明しました。  これはわかるのですが、星からの光も地球で観測した場合はc=3.0×10^8[m/s] となるのでしょうか? 吸収スペクトルが赤方偏移していることから宇宙が膨張していることが分かったということ ですから、たぶん星からの光の速さを測定してもc=3.0×10^8[m/s]で変わらなかった とは予想できますけど・・・実際にはどうなのでしょうか?  これが正しいとすると、結局光源が高速で動いている場合でも観測される光の速さは 変わらないということになります。光源の時間の進みはゆっくりで、観測者は相対的に 時間の進みが速いと無理やり考えれば何とか納得できそうですが・・・ ご回答よろしくお願いいたします。

  • 一番大きな星

    こんにちは。 太陽の直径は地球のおよそ109倍、 はくちょう座V1489星(赤色超巨星)は太陽の1650倍、いちばん大きな星かと思っていましたが、スティーブンソン2-18という住所みたいな名の赤色超巨星が、太陽の2150倍だそうで、こちらが宇宙最大の恒星でよろしいですか? ガイア探査機の再計測の結果、距離が以前より半分くらいと判明した、たて座UY星は1位から28位になってしまいました。

  • 観測

     星の観測の観測をしようと思います。 でも、今まで計画が良く立てられずに目的の星が観測ができませんでした。  なので、今度はそのような失敗がないようにみなさんの意見が聞きたいと思います。  期間は、1月15日から2月15日までの間でしたいと思います。簡単な観測ができて変わり種の星はないでしょうか?日時がわかればなお良いです。

  • 130億光年のその外には星はあるのでしょうか?

    地球から観測できる一番遠い星が、130億光年離れて いると教えていただきました。 宇宙が風船の表面のように膨らんでいるとして、130 億光年より外の星とと、地球はお互いが離れる速度が、 光速より速いから、観測できないのでしょうか? それとも、その外側には星が無いのでしょうか? もしくは、海で水平線に船が見えなくなるように、 その水平線の向こう側が観測できないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 天体を観測すると超新星爆発した星やこれらの塵が集まってこれから新たな星

    天体を観測すると超新星爆発した星やこれらの塵が集まってこれから新たな星が誕生しようとする等様々は星があります。これらの出来事は億年単位で起こっているらしいです。そうだとすれば生命の誕生、滅亡も億年単位の可能性が十分にあると思います。地球人の進化の時間は宇宙の時間で見ればほんの一瞬のように思えます。他の星の生命体の生存期間がどの程度かは知るすべはないですが、星の誕生、滅亡が億年単位で起きていることを思えば、地球人と異星人の生存期間が重なることのほうが稀ではないでしょうか。現在行われている宇宙探査も人類が生存している間に異星人が見つかる可能性は宝くじで3億円当せんよりもはるかに低いのではないでしょうか。