• 締切済み

大学入試 センター終了後の勉強法について

センターも終わり、正直まったくできなかったので7割あればいいかなと思っていたら何とか目標の8割に達していました 今までは神大の工学部の情報知能工というところにしようと思っていたのですが、センターの結果が予想よりもよかったので阪大の工学部の電子情報工というところにしようかと迷っています ただなんとなく阪大の方はやりたいことと少しずれがあるような気もしています(神大の電気電子情報工に近い?) 阪大の方が環境がいいのならもちろんそっちを目指したいのですが、神大も見ている限りでは環境がよさそうなので… いろいろなことを総合してどちらにすべきか教えていただければと思います また、どちらを目指すにしてもどのように勉強していけばいいかも教えてほしいです ちなみに数学はセンターの勉強をする前は、大学への数学一対一対応というの一通りやりました 物理は良問の風を2周してから、重要問題集の物理Iの範囲だけをセンター対策としてやりました 化学は重要問題集を1周と、もう一度化学Iの範囲をこちらもやりました 英語はほとんど単語とセンター対策のみでした ちなみに私立は試験があるのは同志社のみです よろしくおねがいします

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

阪大の過去問をまず解いてみることでしょう。 最近変わったのであればまた話は違いますが、私の勝手な印象では、阪大はれっきとした難関大学レベルを出題し、神戸はどこかで見たような入試標準レベルの問題を出題するような気がします。 もし阪大の出題レベルが下がっていればそうでもないでしょうが。 だから、センターができた神戸狙いが、センターができたからといって阪大の問題に手が出せるとは限らないと思います。 全く問題ない人もいれば、阪大レベルになると壊滅する人もいるでしょう。 一対一は文字通りなら一対一にしか対応してない教材でしょうから、やはり同じくそれで阪大の問題が解ける人もいれば、壊滅する人もいるとしか。 どっちの大学がよいか、なら、名前だけ見れば圧倒的に阪大かと。 勘で言うなら大学院の充実度が違わないかな、と。 阪大にチャレンジするなら、同志社も失敗したときのことを考えて、関西辺りに出願しておく必要は?事実上もう受かっていればいいけれど。

musubi326
質問者

お礼

かなりお礼が遅れて申し訳ありませんでした… 結局阪大にしました

関連するQ&A

  • 大阪大学受験 数学勉強法について

    自分は今高3で、数学の偏差値は最近の進研模試で61でした。 阪大(工学部)を受験するので、実力が足りないことは分かっています。 自分の弱点は ・九大プレとかだと、題問の(1),(2)から分からないとかいうことがあります。 現在は ・元気が出る数学を8周くらい終えた ・センター過去問を一週間で4年分くらいしてて、センター2週間前くらいに全部終える感じ 予定では ・実力up数学が11月までに5周くらい終わる といった感じです。 センターはだいたい8割はいける感じですが、2次の難しい問題がなかなか解けません。 センターまで、または2次までに何をすべきでしょうか? 詳しく教えてもらえたら嬉しいです。 あと、他の教科の質問にも答えてもらえるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 大学入試の勉強法について

    僕は高校3年生です。 志望校は早稲田大学 基幹理工学部です。 河合模試でのマークも記述も偏差値は60ぐらいで今のところEの上から二番目あたりです しかしこの前の第二回記述模試ではEの下の方まで下がりました。 原因は数学でした。 数学の偏差値が41 化学51 物理60 英語50といった感じでした。 予備校の僕の担当の人にも怒られたんですが、正直新任でまだ若いし、まったく経験がないような人ので何をすべきか聞いてもまともな答えが返ってきません・・・・ そこで質問なのですが、残りの期間をどのような勉強をするべきなのですか? 今のところ 数学 青チャIIIC 部分的に(ある程度やったから部分的に) 標準問題精講IA 2周(2周目(すでに1周終了)) 標準問題精講IIB 1周(進行中) 大学への数学1対1対応II                III それぞれ2周 (ノータッチ) 英語 ターゲット1900 第4改訂 (1500まではほぼ完璧) 解体英熟語 (まったくやってない) 予備校で使ってる英文法&英文読解 (読解の方は毎日反復して同じのをやってる、文法はたまにやる程度) 物理 名門の森 力学 (1周目の半分)        電磁気  (1周目の半分)  それぞれ2周 重要問題集 できたら2周 (部分的進行中) エッセンス 力学&電磁気 確認程度に  化学 セミナー 1周(部分的にやってる) 重要問題集 2周(あと少しで1周おわる) こんな感じでやってこうと思ってます。ちなみに()のなかは現在の状況です 大学は早稲田以外だと東京理科 工学部 明治 法政と狙ってます 数学は前回の模試も悪かったです。でもマークは64ぐらいでした。予備校の人に台数やレを言われましたが。僕がやって大丈夫なのかが不安です。やるだけやって身につかなそうで怖いです 英語も早稲田の長文が全然読みきれそうにないのでかなりキツイです 化学も前々から始めていたんですが、夏休みから本格的に始めたようなもんなのでかなり危ないです。 物理はなんとかなりそうです。 正直かなり不安なので困ってます。 どんなに悪くてもうけるつもりなので「諦めろ。」などの書き込みは遠慮してください。 このまま↑のやつを続行していいのかや、今のぼくに適した勉強法や改善したほうがいいことや別の案などアドバイスをよろしくお願いします。 長文失礼しました(>_<)

  • 名古屋大学

    名古屋大学で、工学部生物化学を目指しているのですが・・・ 国語の配点が相当高いことにいまさらながら気づきました。 数学100.英語100.国語200.理科100.公民100 計600 国語苦手なので正直キツイです 他の理科数学英語の配点が200点ずつの農学部があることに気づきました 農学部はセンター900点2次1400点(英語400数学400理科600) 工学部はセンター600点2次1300点(英語300数学500里か500) 工学部なら生物化学、農学部なら応用生物に行きたいと思っています。 倍率は応用生物がちょっと高いです。 そこで気になったことが、生物化学と応用生物って何が違うのでしょうか?どっちが就職良いのか。遺伝子分野に興味があります。 また、一番心配なのが、農学部・医学部には、たまに物理で2次で原子分野が出てるんです・・・これからも出ることはありうるでしょうか?(確か2004年以前) 高校でそれ省かされました・・・ ちなみに農学部は書いたことありませんが、工学部では名大OPで、センターE、2次Bです。 今はセンターで、国語6割、数学1A→9割。2B→8割。英語9割、化学9割、物理8割、公民7割。 センターでは農学に勝負にいたほうが入りやすいだろうし、しかし就職やら2次の物理の原子やらで決めかねています。 なにかアドバイスをお願いします!

  • 大学受験までの勉強日程

    今、理系の2年生で、今年受験生になるのですが、 センター試験、そして、2次試験までの勉強の日程がよくわかりません。センターでは、一応、8割を目指してます いい勉強日程が合ったら教えてください。 一応、センターの範囲は、学校で全部終ってます(物理以外) 数学はCが終わり、IIIがまだ残ってます(無限等差らへんやってます) 物理は、あとは熱と電気(まだ入ってない)が残ってます。 ・センター過去問は、いつから解くのか? ・2次対策はいつからなのか? ・夏は何に重点を置くのか? ・今やるべきことは? ・3年生になってからは? など、いろいろ疑問があります。 大学は、神戸大理学部、可能なら名古屋大理学部を目指しています。 あと、センターでは、国語・数学IAIIB・英語・化学・物理・地理 を受けるのですが、それぞれの科目のオススメの勉強法、問題集などを教えてくださると嬉しいです。 学力ですが、進研で、化学以外は65~70です。化学は58くらい。 この学力で8割目指せて、かつ2次にも挑めるような、オススメ勉強法があったら教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • センター7割からの阪大・府大工学部・情報系

    大学受験間近の者です。 センターの数学IIBをしくじり(46点)、化学(53点)の勉強不足もあり、 府大(ランク8割)志望であったものの7割しかとれませんでした。(;_;) 当初の予定では、 阪大(8割超・前)・府大(8割・中)・和歌山(67%・シス工・後) (阪大は、府大が中期に入ったため選択しています) となっていましたが、前期・中期を変更しようか迷っています。 予備校調査のボーダーからの差は阪大工-40点、阪大基礎工-36点、府大約-35点、市大-17点、神大-31点です。 変更したほうがいいと思いましたらお勧めの大学を教えていただけませんか?(地元は大阪ですが遠方もある程度考えようかと思っています) あるいは、変更する必要がないとすれば、2次で教科ごと(英数物化)に何割ぐらいとれればいいでしょうか? 尚、英語と物理Iが(極端に)得意で、化学がやはり苦手(>_<)です。 和大も含めて、就職の有利不利、就職後の待遇など長期的な視点や、大学の雰囲気の違い・バイトの利不便なども教えていただければ幸いです。 希望職はシステムエンジニア・プログラマなど情報技術者系です。

  • センター数学、理科を勉強すべきか・・

    どうもはじめまして。私は高3で1月にセンターを受験する理系の者です。 センター数学はIAとIIB、理科は物理と化学合わせて200点が満点(それぞれ100点満点)なのですが、私が受験を予定している神戸大工学部は200点が50点に圧縮されてしまうのです。つまり4点落としても実際には1点おとしたことにしかならないのです。 だから私自身本番までセンター数学、理科の対策を少しにとどめ、配点が高い(125点)国語、現代社会(75点)に時間を割く予定なのですが受験を経験されたみなさんはどう思われますでしょうか?やはり危険でしょうか? ちなみに私自身、センター目標は8割3分以上です。数学、理科は得意科目ですので8割5分~満点はいつでも取る自信はあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大阪大学受験 物理勉強法について

    自分は今高3で、物理の偏差値は最近の進研模試で62でした。 阪大(工学部)を受験するので、実力が足りないことは分かっています。 自分の弱点は ・単純な問題は解けるけど、九大プレみたいな、バネと単振動と運動エネルギーとか、いろいろ組み合わせられると分からなくなる 現在は ・物理のエッセンスを2周終えた ・重要問題集を毎日数題 ・センター過去問を一週間で2年分くらいしてて、センター2週間前くらいに全部終える感じ 予定では ・10月までにエッセンスをもう1周 ・12月までに重要問題集を2周 といった感じです。 センターまで、または2次までに何をすべきでしょうか? 詳しく教えてもらえたら嬉しいです。 あと、他の教科の質問にも答えてもらえるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 大学入試(学部)について質問です。

    大学入試(学部)について質問です。 国公立志望の高3です。 チャレンジ校として、青山学院の理工学部と経済学院で迷っています。 理工は、英語と数学3Cと物理2(化学2)が必要です。 経 済は、英語と国語と数学2Bが必要です。 数学3Cは国立にも必要なので、勉強してきましたが物理2(化学2)は定期テストレベルの勉強しかしてきてないので、物理2(化学2)は全然自信がありません。 因みに国公立は岡大の環境理工です。 理工学部の過去問を解いてみましたが、物理(化学)は全然とれませんでした。 経済学部の過去問は7割くらい出来てました。 センター後に物理(化学)の対策をしても間に合う気がしません。 やはり、経済で受けた方が合格率は高いのでしょうか? 僕自身学部にこだわりはないので、合格する確率の高い方を教えてください。

  • センターまでの勉強法

    センターまで一ヶ月になりました。 高校3年生の理系です。 目指している大学はセンター8割5分必要ですが この間の代々木センタープレで 英語 164 リス  40 国語 116 数IA 80 数IIB 85 地理B 69 化学 39 物理 49 でした。 目標は 英語 180 リス  40 国語 170 数IA 100 数IIB 100 地理B 90 化学 90 物理 90 です。 目標のために 英語 センター予想問題を1日で一問解く(自習)、センター予想問題を二日で1問解く(授業) 国語 センター予想問題を二日で1問解く(授業) 数学 過去問を一週間に4年分(自習)、センター予想問題を毎日(授業) 地理B センター過去問を単元ごとに解く(授業) 化学 センター過去問一日4年分、前日の4年分の復習(自習)、センター予想問題(授業) 物理 化学と同様 をやって、土日に間違ったところを もう一度解きなおしています。 この方法で8割5分いけるでしょうか? また、今までの模試は解きなおしたほうがいいでしょうか? アドバイスお願いします!!

  • 大学入試の参考書

    大学入試の参考書を探しています 志望校は東京農工大学(工学)です。 受ける予定の学科は情報工学部でセンターで選択する予定の科目は国語、英語、数学I・A、数学II・B、物理I、化学I、世界史Aです。 勉強したい科目は全部ですが基礎から応用まで丁寧な解説の参考書を探しています。 どこの会社のものがいいとかでも構いません。 回答お待ちしています。