• ベストアンサー

触媒毒に関する質問です。

触媒毒に関する質問です。 学生実験で、ゼオライトを触媒としてクメンのクラッキングを行いました。 触媒の温度を上げたときのほうが キノリンの被毒の程度が小さくなったのですが これはなぜでしょうか。 本を探したところ、温度が高いほど、 キノリンの吸着平衡定数が小さくなるためと書いてあったのですが 高温だと吸着平衡定数が小さくなる理由がわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

キノリンの吸着量が減ったので触媒の活性がよくなった、という説明の当否は存じませんが、吸着が温度が上がると減るのはその通りです。即ち吸着は発熱反応なので温度があがると平衡移動の法則により吸熱の方、つまり脱離するほうに向かいます。定性的には以下のようになります。定温定圧変化において ΔG=ΔH-TΔS の関係をご存知だと思います。吸着がおこれば分子の動きは著しく制限されるのでΔS<0です。それでも反応が行くにはΔG<0であることが必要です。 そのためにはΔH<0になっているはずです。よって発熱なのです。

5a4b3c2d1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平衡定数

    化学の平衡定数について質問です。 平衡定数が正反応速度と逆反応速度から成り立っているのはわかります。 反応速度は温度と触媒によって影響があるのもわかります。 でも平衡定数はなぜ温度のみに影響するのでしょうか。 先生に聞いてみても 触媒を加えると全体の速度が速くなるから 平衡定数は変わらない と言われました。 でも温度も同じなのではないでしょうか。 例えば30から40℃に温度をあげたとき 正反応速度は速くなりますが 逆反応速度も同じくらい速くなるので 触媒と全然変わらない気がします。 わかる方いましたら 教えてください。

  • langumuirの吸着等温式について

    この前固液吸着平衡の実験を行い、langmuirのグラフを求めたのですが、その時に「温度が上がるにつれて、Q(吸着媒体単位質量当たりの溶質吸着量)とQmax(飽和吸着量)、K、N(定数)はそれぞれどのように変化するのか」という問題が出て悩んでいます。 分かる方いたら教えて下さいm(__)m

  • シリカアルミナとy型ゼオライトの違い

    y型ゼオライトとシリカアルミナを使った窒素吸着に関する学生実験を行ったのですが、なぜy型ゼオライトがラングミュアになり、シリカアルミナがBETになるのかがわかりません。 そこでなのですが、ゼオライトとシリカアルミナの大まかな違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • ゼオライトとシリカゲルの違いについて

      私は研究室に配属されたばかりの学生です。吸着剤について今勉強しているのですが、いまいちシリカゲルとゼオライトがどちらがいいか、どちらの方が吸着剤として適しているか分かりません。今はまだ実験が始まってないのでいいのですが、実験が始まったら必要になってくると思います。どなたか、回答していただけると大変助かります。(ちなみに私は機械系の専攻だったので化学の知識は浅いです)

  • 回分式吸着実験手順

    学生実験で有機物の吸着実験(吸着等温線の作成)を試みています。大まかな手順は、論文や本(化学工学)等から 知ることができたのですが、吸着雰囲気温度を何℃で実験したらいいのかわかりません。論文等でも設定温度の根拠については、述べられていないのです。(「一定の室温下で実験」としか書かれていません。)室温下を想定した場合は、恒温槽等を使用する必要はないのでしょうか? 液相における吸着等温線の作成の手順(詳細な)を教えてください。よろしくお願いします。

  • 酵素の生体触媒について

    最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?

  • 活性炭を使ったメチレンブルーの吸着度測定について・・・2

    前回の質問の続きになってしまうのですが吸着平衡に達したことを確認する方法はわかったのですが、今回の測定ではこの操作をあえてしませんでした。その理由が図書館の実験本のどれを調べても載ってませんでした。 なぜ、この操作を無視してもよいのでしょうか? いろいろ考えたのですが閃きませんでした。教えてください。 この測定に関するサイトなどもよければ教えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • ΔHが求められません

    活性炭の吸着エンタルピーを求めたいのですが、 いくら文献を調べても求め方が載っていません 誰か、求め方がわかる人がいらっしゃたらご教授願います ちなみに濃度変化による実験結果をラングミュラープロットして 飽和吸着量、吸着平衡定数、比表面積などを求めました。 他にわかっている値は室温と気圧くらいで、ΔT、ΔPは不明です。

  • 吸着速度の測定

    Pdバルクの吸着速度を測定したいんですが、 測定方法は、定容法で吸着平衡に達するまでの圧力変化の時間変化を求めるんですが、圧力変化の時間変化のプロットは、初圧を変えた(低圧から高圧の間で5つ程)ものを測り、この5つの吸着速度曲線からどのように吸着速度をもとめるのですか? 触媒工学や、物理化学実験講座など調べたんですが、いまいちイメージが出来ません。 基礎的なことで申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • アプローチ温度差と平衡定数について

    現在、化学工学の勉強をしています アプローチ温度差と平衡定数の関係がいまいちつかめないので よろしければ教えていただけないでしょうか? また、よろしければアプローチ温度から平衡定数を算出するための式を作る方法なども教えていただけないでしょうか? また、化学工学を勉強していく上で参考になる本やサイト、論文等がありましたら教えていただけるとうれしいです。