• ベストアンサー

自作PCの初期画面からバイオス設定に入れません

こんにちは、初めまして。 今回初めて自作パソコンに挑戦し、組み立て~起動まではどうにか出来たのですが、 電源ボタンを押して初めて映る初期起動画面からキー入力をしてもバイオス設定・ブート設定が出来ません。 画面ではM/B→CPUが表示されますが、CPUは何故か3.33GHz(133×25)と私が乗せているCPUとは違う表記になっています。 次にメモリテスティングが表示されますが、ここでいつも再起動しています。 どなたか自作駆け出しの私に知識をお貸しください。 <構成> CPU:intel core i5-650 3.20GHz (x24) M/B:GA-H55M-UD2H メモリ:PC3-10600バルク2G×2 HDD:HGST Deskstar 7K1000.C 320G 光学ドライブ:東芝サムスン SH-S223B+Sバルク VGA:GIGABYTE GV-N2100C-521I 電源:Abee AS-600B-AR ケース:NZXT アルファ 以下は私の拙い知識ながらトラブルについて考えてみた事です。 1.ビープ音の異常→ケースに内臓スピーカーがないため元々音がなりません。 2.配線→ファン等全て動いています。光学ドライブも開閉可能です。 3.PS/2キーボードの異常→電源の入切時、一瞬LED点灯します。また、動作は他のPCで確認済みです。 4.タコ足配線→してません 5.ハードの問題→M/Bは初期画面が出ているので問題ないと思います。 メモリは1枚ずつ違うスロットで試しましたが上記症状のままです。 ちなみに、メモリを挿さない状態では画面が映らず起動⇔再起動を繰り返します。 6.相性など→お店で店員さんと相談しながら一括購入しました。 7.バイオスの更新→店員さんと相談し「このCPUとM/Bなら更新する必要ありません」と言われました。 出来るだけお店に頼らず、自分で解決したいので、どなたかご指摘・ご指導よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tencyuu_te
  • ベストアンサー率25% (342/1340)
回答No.7

M/Bの補助電源もあるはず 新しくセットしていく時って意外に場所を間違えたりセット忘れがあったりするので マザーの説明書をよく見ながらしっかり確認していくことが大事です(必ずメモしてコネクターの種類と名前も確認する) コネクターは接触不良の事もあるので(方向も)もう一度抜き差ししてみては? またHDD等硬いソケットもあるのでしっかりささっているか確認 また他の配線で間違いがないかしっかり確認

apuiles75
質問者

お礼

こんばんわ。 M/Bの補助電源:ATX12vでよろしいでしょうか? 電源からは8ピンですが、マニュアルどおり分けて4ピンで接続しています。 コネクターについては、全て外して付け直しました。 もちろんピン番号・定義、全て照らし合わせた次第です。 結果は変わらずメモリテスティングで再起動を繰り返しています。 一応正確には Memory Testing : と「:」が表示された瞬間に再起動します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

ひょっとして、Deleteキーで入れるかも‥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tencyuu_te
  • ベストアンサー率25% (342/1340)
回答No.10

そうなるとやっぱりメモリのような気がしますね パソコンを持って行って確認してもらうのがいいかな 最悪メモリを持って行って検証してもらうか その前に光学ドライブ等外せるものは外してやってみる やったことを聞かれると思うのですべてやっておくとすぐ対応してくれると思います

apuiles75
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 最小構成(CPU,M/B,ファン,メモリ,電源)での再確認などトラブル時にとられる対策はほぼやりつくしたと思います。 今日、組み上げたPCをお店へもって行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trt3396
  • ベストアンサー率28% (222/780)
回答No.9

clarkdaleは、メモリの相性出やすいみたいですから、メモリが怪しそうなきがしますね。 替えの別チップのメモリがあれば、交換してみる。 無いなら、マザー、メモリ、CPUを購入店に持ち込んで、検証してもらう。 i5だと、TB付いてて、デフォルトだとONになっているでしょうから、OC状態で、トラブル起きてる気がします。 私のは、i3 530ですが、CFDのelixirチップのメモリで、OC時にトラブルでました。 elpidaチップのメモリに替えたら、解消されました。 メモリのクロック下げたり、上げたりした場合も、タイミングがシビアらしく、手動で調整しないと、起動出来なかったり、色々と面倒でした。 とりあえず、ノーブランドとelixirチップは避けるのが無難です。 elixirは私以外にも、トラブルでてましたから。

apuiles75
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 メモリにはteamと書いてあります。 2枚のメモリとも同じチップ故に相性問題があったとしたら確実に交換でしょうか。。 自作初心者としては、もうお手上げ状態なのでお店へ駆け込む予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

直接の回答ではありませんが (1.ビープ音の異常→ケースに内臓スピーカーがないため元々音がなりません。)とありますが、ビープ音はなにかと参考になります。 以下のものをスピーカー用の4ピンに直接付けてビープ音を鳴らせます。 http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm 売価は700円程です。 私も以前は底面スピーカーに接続してましたが、10年近く使用し、接続ターミナルのハンダが内部清掃時に何回か切れてしまいましたので、これに変更しました。起動時にピッと鳴った方が安心感が得られるように思われます。

apuiles75
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ビープ音の必要性を今ひしひしと感じています。 お店に持っていく際に一緒に購入しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tencyuu_te
  • ベストアンサー率25% (342/1340)
回答No.6

メモリ周りが一番あやしいと思うけど補助電源とかその他コネクター関係も再点検してみては?

apuiles75
質問者

お礼

こんばんわ、お店にマシンごと持って行きました。 原因はスペーサーとM/Bを留めるネジだったようです。 私が使用していたネジとスペーサーではお店の人が取り付けても上手くい起動せず、ネジを替える事で正常動作をしました。 その後メモリなどの相性問題はなく、あとはOSを入れるだけとなりました。 今回、本当に勉強になりました。ありがとうございました。

apuiles75
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 tencyuu_te様の見解と同じく、私もメモリ周りが気になっています。 ただ、PC3-10600を乗せられるM/Bを所持していないことからmemtestが出来ないのが残念な点です。 補助電源とはVGAに当てる電源でよろしいでしょうか? 私が乗せているVGAには補助電源の端子がないので、そのままなのですが… コネクタ類に関しましてはLED点灯などで確認しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biruto8
  • ベストアンサー率54% (91/168)
回答No.5

確認ですがメモリーの取り付け位置もまちがいないですよね? マニュアルの16ページ参照。 2 つのメモリモジュールでデュアルチャンネルモードを有効にしているとき、DDR3_1 と DDR3_3 ソケットに必ず取り付けてください。 1 つの DDR3 メモリモジュールのみが取り付けられている場合、必ず DDR3_1 または DDR3_3 ソケットに取り付けてください。 間違えなければ、申し訳ございません。

apuiles75
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 デュアルチャンネルでは1と3、2と4でも確認しております。 1つのメモリの場合も違うスロットで試してみましたが結果は全て同じでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biruto8
  • ベストアンサー率54% (91/168)
回答No.4

店員さんに確認されてBIOSバージョンもCPUもいけるということですが、ギガバイトの対象マザーのお使いのCPUバージョンはF4となっていますね。GA-H55M-UD2H(rev. 1.0)=f4という表の表記だったら、間違いないですね。 http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3322 F4のBIOSが2009/12/02の更新になっていますので、それ以降に購入、確認されてるので、 BIOSのCMOSクリアあたりでいけるのではないでしょうか?

apuiles75
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 起動画面でのM/B表記はGA-H55M-UD2H(rev. 1.0)=f4で間違いありません。 CMOSクリアの件、試してみました。 結果は回答No.1様への内容と被るため省略させていただきます。 他に解決策等ございましたらご指導よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156725
noname#156725
回答No.3

core i3 は、確か?CPU とGPU をケース内に同梱させる新設計 の次世代型CPU のはずです。

apuiles75
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 一応VGAはCPUの負担軽減のため別途入れています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156725
noname#156725
回答No.2

http://www.mustardseed.co.jp/products/gigabyte/motherboard/ga-h55m-ud2h.html GA-H55M-UD2H VGA をM/B 上に搭載していない機種の様です。 i5 は、CPU 内にGPU を封入していないので、同機能は使用不可です。 別途、グラフィックカードの搭載が必要です。 http://www.mustardseed.co.jp/products/category_vga.html

apuiles75
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 VGAは上記のとおり使用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biruto8
  • ベストアンサー率54% (91/168)
回答No.1

BIOSのCMOSクリアをしてみてはいかがでしょうか?まず、電源ケーブルを抜いてCMOSクリア用のジャンパー設定を変更し15秒ほど待ってジャンパ設定を元に戻す。

apuiles75
質問者

補足

早急のお返事ありがとうございます。 CMOSクリアの件、試してみました。一応○電池を抜いて5分ほど放置後、起動した所、画面に何も映らなくなりました。 また、ハードに若干変化がありました。フェーズLEDが全て消灯、キーボードのLEDが1個点灯です。 1回電源を落とし、再起動しましたらクリア前と変わらずメモリテスティングで再起動となってしまいます。 ただし、クリア前と違いCPUの表示は正しいものとなっていました。 いずれにせよ、バイオス設定に入れないのは変わりありません。 他に何か方法等あればご指導よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイオス画面が出てこない

    今サーバー作ってるんですけどマザーボードにcpuとメモリと電源関連のケーブルをつけて一回起動できるか試してみたらバイオス画面が出てくる所でその画面が出てきません cpuには問題なくてcpuファンは動きました、メモリ差す位置は間違ってないはずです、HDMIでモニターに接続してます、 バイオス画面が出ない原因何か教えてほしいです 一応写真貼っときます

  • バイオス画面

    メモリを増設したら、最初に、黒い画面(たぶんバイオス設定に入る画面)が出るようになりました。F9でBOOT選択、DELで××、F1でContineu……という指示。で、F1を叩くと、ウィンドーズが起動。 でも電源を切るたびに、またこの画面が出てしまいます。この画面を出さないで、そのままウィンドーズを起動するには、どうすればよいでしょうか。

  • i7の自作PC

    PCを自作したのですが、うまく動きません。電源は入るのですが、画面が真っ暗なままで困っています。構成は以下の物です。 CPU:Core i7 920 マザー:GA-EX58-EXTREME メモリ:DDi333-3 HDD:HS-7 光学D:DVR-216 ケース:NINE HUNDRED TWO 電源:SF600R14HE OS:XP ヨドバシの店員さんに一から見立てて貰いましたが、相性が悪いのでしょうか? 自作PCサイトを見ながら組み立てたのですが、自分の物とはかなり違っていたので、配線は勘で繋いだ部分が多いです。 詳しい方、助言お願いします。

  • 自作PCが起動しない!

    初めてPCを自作しました。 CPU:Core 2 Quad Q8400 メモリ:DDR2 2GB×2 HDD:SATA 1TB M/B:BIOSTAR G31-M7 TE グラフィック:オンボード ケース:AOPEN TM-363 BLACK 組み立てて電源を入れると、何も画面に映りません。 電源やCPUのファンは回っています。 配線は何度も見直しました。 CPUが対応していないのかもしれないと思い、日立のPCから取った Celeron D 336をつけて電源を入れてみたら、起動しました。 何か警告のようなのが出ましたが、F2キーを押すと先に進みました。 しかし、Windows 7のDVDを入れてしばらく待つと、背景の画像が出て カーソルが出てきますが、それ以上先に進みません。 何も文字は表示されていません。 何度起動しても同じ状態です。 どうすればいいでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 自作PCで画面が表示されません

    PCを自作しているのですがディスプレイが「NO SYNC」と信号が届いていないようで表示されません。ディスプレイは、ほかのPC3台で試したところすべてで問題なく動作しました。 使用パーツは以下の通りです。 M/B:P4V8X-MX CPU:Pentium4 3.4EG 電源:ケース付属350W CDドライブ:富士通PCのものを流用(名前はわかりません) HDD:IDE Deskstar 360G メモリ:ノーブランド256M X2 以上です。 試した方法などを記載しておきます。 まずケースに入れずにM/BにCPU・FAN・HDD・ドライブ・メモリ・ディスプレイ・マウス・キーボードを装着し(HDD・ドライブのピンはM/BからIDE2本引いていますのでどちらもmasterです)、電源から田の字と20pinのケーブルと、ケースからその他の配線をして起動しました。すると起動はしますがFANとHDDか回転するだけでディスプレイには何も表示されません。ケースのPower LEDはちゃんと光っています。それからケースに入れて試しましたが結果は同じでした。  思いつく限り原因らしいものの行ってみた対策は以下です。 ・メモリをノーブランドでないもの4本をいろいろな組み合わせで装着した。 ・電源を違うものに変えた。 ・CPUをPentium4 3.4EGからCeleron 2.0Gに変えた。 ・CDドライブをはずしてHDDだけを接続した。 ・配線をPower SWだけにした。 以上のことを試しましたがどれも原因ではないようです。 どうかお力添えお願いします(_ _)

  • バイオスの設定について

    連続書き込み失礼します。 もう1つのところにも書きましたが、現在Aopenの915Pq-Eとゆうマザーを使っていまして、そのうちインテルの925のマザーに交換を考えています。バイオスの設定についてですが、自分でやったことが1度もありません。ネットで手順を調べましたがなかなか、ああこうやればいいのかと思える文がありません。1から自作したとして、マザーに部品を全て取り付けて、パソコン本体を完成させて、それでそのまま電源をつければそのままバイオスの設定になって、バイオスを設定できたらそのままOSのインストールの画面になるのでしょうか?手順は勝手に進めてくれるのですか?どんなふうなのかまったく想像がつきません・・・。どこかで読んだ覚えがありますがペン4を使う場合は、バイオスでCPUの設定はやらなくて、勝手に認識されるのでしょうか?となると、他にバイオスで設定しないといけないところはどんなものでしょうか?

  • 自作PCを組んだが、画面に何も映りません

    先日、パーツを単品で買い集めて、久しぶりにPCを自作してみました。 マザーボードにCPU、CPUファン、メモリを取り付け、電源を配線して、 とりあえずBIOSだけでも起動させてみようと、ディスプレイに繋いでいざ電源ON!、、、 したのですが、、画面には何も映りませんでしたTT そのときの状況は、 ・ディスプレイの画面には何も映らない(しかし、他のPCでは映るのでディスプレイ自体に問題無し) ・配線は正しい。マザーボードの通電確認用のLEDも点灯。 ・ファンも正常に回っている という感じです。 (ビープ音は、ビープスピーカーを持ち合わせてなかったので付けてないです) ちなみに、ディスプレイへの出力の端子は全て試してみましたが、ダメでした。 構成は以下の通りです。 マザー : ASUS H81I-PLUS (Mini-ITX) CPU : Core i5-4690S BOX (LGA1150) RAM : TEAM TED38192M1600C11DC 4GB x 2 ケース : SST-SG05B-USB3.0/A 300W HDD : 東芝 DT01ACA050 500GB 今回のようにディスプレイの出力がうまくいかないのはどんな原因が有り得るでしょうか? 私はマザーボードの初期不良または静電気による故障、メモリとの相性を疑っておりますが、皆さんはどう思われますか?ご教授ください。

  • 自作PCで電源入れても画面が映りません

    マザーボードはBIOSTARのM7VIG 400を買いました。 それでCPU、メモリ、電源を装着したんですが、電源入れても画面に何も映りません・・・。 HDD付けたり、WinXPのCD入れたりしても何も反応しませんでした。 BIOSすら見れてません。 CPU AthlonXP 2600+ FSB333MHz L2キャッシュ 512KB メモリ  バルクPC3200 256MB マザーボード M7VIG 400 ケース  Sipmle-101 電源  ケース付属品250W(?) 電源が問題かと思って、前使ってたATX用の350Wの付けてみたんですが、 電源が入ったと思ったらすぐに落ちてしまいます。 付属のだと各パーツに継続的に電気が流れてます。 CPUファンは熱伝導シートを付け最初から稼動していたのでCPUは壊れてないと思います。 どうしたら良いでしょうか?全く見当が付きません。

  • 自作組み立て後、起動はするがOSインストまで行けず止まります

    自作で組み立てました。以下構成です。 CPU PenD805 M/B BIOSTAR P4M800-M7A メモリ バルクPC2700 512x2 HDD バルク160G 光学ドライブ DVDマルチ 電源 300W 組み立て後、電源は入りBIOSTARのロゴが出てCPUやHDDなどの構成一覧が出ます。 その下に、「FDDがありません」のようなのが出て(全て英語)さらに 「CPUを変えるかCMOS設定を変えてください」(多分)とでて 一番下に、F1 RESTART F8 F9 DEL SETUP と出ます。 DELを押して最初のBOOTを光学ドライブにして保存して出ると、 「CPUを~」の文章は消えます。 そして、F1を押してRestatするとCD BOOTが始まるのですが、画面が一時真っ暗になったまま画面が進まない(電源は落ちない)か、Windous Setupの途中で止まってしまったりします。 なお、同じ構成で1台はOSインストールできたのですが、必ずロゴの後に上記で書いたパーツ構成とFDDエラーなどの画面で止まり、F1でRestartさせないとWindouws起動まで行きませんです。が、FDDを繋げた状態だと、その文字はでず、M/Bロゴの後windowsロゴが出て一連の流れで起動します。 OSインストールできたものの、FDDを繋がなければ一連の流れでWindowsが起動しないのはなぜか。そういうものなのか。 もう一台の、途中までしか進めないのはなぜか。 この2点がわからず、大変困っています。 どなたか宜しくお願い致します。

  • バイオス読み込みから落ちる

    自作デスクトップです。 CPUは,アスロン+1800 メモリは,256×2 + 512MB マザーは ASUS AV777 ハードディスクは,60Gと240G の2つ スイッチをいれたあと,メモリー読みを終えた後,(ASUSの画面が出た後),バイオス読み込みの画面になってしまいます。特にいじらずに, EXITするのですが,そのあと,電源は入ったまま(各ファンは回ったまま)落ちてしまいます。落ちると言うのは,OSが立ち上がらないまま真っ暗の画面ということです。 3日前に電源を新しいものに取替え,やっとOSが2度ほど立ち上がったのですが,その後不調が続き,とうとうこのようになりました。 CMOSクリアなど,このページで推奨されることはほとんどためしてみました。 アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J730DNでスキャンした際に真っ白の画像が出力され、出力が非常に遅くなっています。
  • 接続は無線LANで行われており、使用している環境はiOSです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る