• ベストアンサー

エアーブラシ初心者ですが使用する時軽いうがい状態になり吹けません

tuttemirutestの回答

回答No.6

>また、先日購入したのでノズルレンチなど持っていないです(涙) ここだけ。 付属しているはずですが…。 先っぽにスリットの入っている楕円形の金属板がありませんか?

関連するQ&A

  • エアーブラシの洗浄について

    本格的に塗装にチャレンジしようと思いタミヤのHGエアーブラシを買ったのですが。塗装をし終わって、次の色で塗装したかったのでエアーブラシにシンナーを入れ、うがいを2~3回して最後に全部分解して綿棒で中の届く範囲すべて拭きましたが、塗料カップにクリアを入れたら前に使ったオリーブドラブの色が出てきてしまいました、クリアなのでそのまま吹きましたが、クリアを吹き終わってまた洗浄をするとまだ前のオリーブドラブの色が残ってしまっていました。うがいをしてもカップの中には色は出来ませんのですがニードルにべったりオリーブドラブがついてしまっています。カンペキに前の色を綺麗に洗浄する方法は無いのでしょうか??

  • エアーブラシとコンプレッサーについて

    塗装を本格的に始めようと思い、タミヤのスプレーワークベーシックコンプレッサーというのをオークションで買いました。で、新しくエアーブラシを買おうと思っているのですが、説明書を読んでいるとタミヤのHGシリーズのエアブラシは使えるみたいなのですが他のメーカーは使えるかどうかがいまいち詳しく書いていません、どうもそのコンプレッサーは一回電源を入れるとエアーが出っ放しでエアーブラシからは、塗料を吹いてないときでもずっとエアーが出ている状態です。他社のメーカーのエアブラシを使うのならエアーバルブというのが取り外しても使えるエアブラシでないと駄目みたいです。分かる方が居たら教えてはくれないでしょうか??

  • エアーブラシ洗浄

    エアーブラシの洗浄のときに、使用するシンナーは、ホームセンターに売っている、うすめ液でも良いのでしょうか? それとも模型屋に売ってる、うすめ液のほうが良いのでしょうか? お願いします。

  • エアブラシの洗浄方法

    タミヤのトリガー型エアブラシを使っています。使用後、うがいも含めて洗浄していますが、ニードルを抜くと、ニードルに塗料が結構ついています。ふき取ってからもどし、うがいも含めた洗浄を5,6回やって、やっとニードルに塗料がつかなくなります。使用の度にこんなことをやっていると、使うのがいやになります。効率のいい洗浄方法を教えてください。

  • エアブラシの洗浄について

    エアブラシの洗浄についての質問です。 ガンプラの塗装のためにクレオスのプチコン/エアブラシセットを買ったのですが、塗装→うがいでの洗浄をおこなった後、ニードルを引き抜いてみたら、ニードルの真ん中から先端にかけて塗料がべったり付着していました。 付着していた箇所から、カップの後ろの穴に塗料が残っていたのだろうと推測したのですが、これは何が原因なのでしょうか?塗料が濃かったのでしょうか? それとも、単にうがいが足りなかったのでしょうか? 使用している塗料はガイアカラー、洗浄に使用している溶剤はクレオスツールクリーナー改です。よろしくお願いいたします。

  • エアーブラシの蓋が飛んでしまう

    質問失礼致します。 ミニ四駆を塗装しようと思い、初めてエアーブラシを購入しました。 商品は「エアテックス:エアーブラシワークセットMETEO」です。 色々なサイトで使用方法を調べ、塗料も薄め液で適度な濃度にし、いざレバーを引いたら、蓋が飛んで塗料が飛び散ってしまいました。(もちろん蓋はきちんと閉じていました) ポンと爆発するような感じです。 洗浄し、試しに空の状態でハンドルを引いても、蓋が飛んでしまいます。 なにか使用方法が間違っているのでしょうか? 商品に付属していたハンドピースはこちらと同商品みたいです。 http://www.amazon.co.jp/dp/B007UN2T0E お分かりになる方がおられましたら、ご回答どうか宜しくお願い致します。

  • エアブラシのメンテナンスについて

    エアブラシのメンテナンスについて 最近エアブラシでの塗装を始めたのですが、エアブラシの調子が悪くなってしまいました。 クレオスのプロコンboy LWA 0.5mmと、エアテックスのapc-001を組み合わせて使用しています。 塗装の際、ボタンを倒して塗料を吹き付けようとすると、 エアの音とは別の変な、ヂヂヂといった感じの音を出しています。 そのまま塗装してみると、若干荒く、ブツブツしたような感じで吹き付けられています。 ノズルやノズルキャップ、ニードルの先端などを洗浄したり、 念入りにうがいをしてみても、結果は変わりませんでした。 薄め液でテストしても、綺麗に吹き出していないような感じです。 まさか、ニードルを曲げてしまったのでは、と思っているのですが…… 知っている掃除方法はすべて試してみたのですが、治りませんでした。 どうすればいいのかさっぱり分かりません。 やはり、ハンドピースをメンテナンスに出すしか方法は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアーブラシで細いライン(スポット噴射?)を描くには

    最近、プラモデルを始めました者です。よろしくお願い致します。 エアーブラシで細いライン(直径6mmほどの小さな描点で)を塗れずに困っております。 ダブルアクションのエアーブラシで細いライン(小さな描点「直径6mmほど」で)を塗るには エアー圧はそれなりに高くないといけませんか、それともブラシの使い方がへたなのでしょうか? 私の求めたコンプレッサーは、謝出エアー圧が大変低く、その為かうまく細い線が描けません (エアブラシの噴出圧はエアーブラシ・レバーで変えないほど低く一定しか選べません、塗料の噴射量を変るのみです)。 コンプレッサーとエアーブラシ、どちらに問題があるのでしょうか? 超初心者ゆえ、原因・対処方法等が何も判りません。 ネットで調べましたが、判りません。どなたか原因・対策等、お教えくださいませ。

  • エアーブラシの洗浄について。

     エアーブラシ(プロコンBOY WA プラチナ 0.3 ダブルアクション Ver.2)で、タミヤのエナメル塗料を使って塗装しようと思うのですが、塗装後の洗浄はタミヤのエナメル溶剤で十分でしょうか? 今まで、ラッカー系しか使用したことがないのでちょっと気にになりました。

  • ガンプラ 水性つや消しクリヤーのエアブラシ塗装方法を教えてください

    素組み、無塗装のガンプラの仕上げに エアブラシでつや消しクリヤーの吹きつけを 考えていますが、塗料の濃度などで 注意すべき点を教えていただけないでしょうか? 水性塗料のエアブラシ塗装は難しそうですので・・・ 使用予定の道具は エアブラシ:プロスプレーMk-II(GSIクレオス) 塗料:水性ホビーカラー H20 つや消しクリヤー(GSIクレオス) 薄め液:水性ホビーカラーうすめ液(GSIクレオス) これまではスプレー缶の水性トップコート(つや消し)を吹いていましたが、エアブラシのほうが落ち着いて 吹けそうなのと、経済的だと考えまして。。