• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高2です。大学選びで迷っています。しかも先生に早く決めろと言われて焦っ)

高2の大学選びで迷っています。具体的な学部や化学系大学の情報が欲しいです。

yoshikaz_kの回答

回答No.2

直接的な回答でなくてすみませんが、とりあえずどこかに決めておいて、3年時にきちんと進路決定するというのじゃダメなんですか? 中学から高校受験する時と違って、学校側にそんなにあれこれ言われる筋合いないと思うんですけどね… 以前に他の質問者さん(地方の進学校の方)が言ってたことですが、選択で選んだ社会科目でもってセンター試験を受けるのが卒業の必要条件だみたいなことですが、それって学校が生徒に強要するのはおかしな話だし、本当に留年させられたら訴えれば裁判でも勝てそうな気がするんですけどね。 とにかく、あまり先生がうるさいようだったら、とりあえず北大とか言っておいて、3年になってから負担が大きくて無理だから私立にしたいって言えばいいだけのことでしょう。 それと、偏差値も進研模試でのものだったら代ゼミだと50~55ぐらいになると思われるので、それだと中堅私大クラスになってしまいますが… あと、化学だったら、農学系(バイオ)も視野に入れたらいいと思いますよ。

toy212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学校の先生もそんなに悪い人だと思わないので、うるさく言われてるとは思ってないです。確かに、私は決めるのが遅すぎるので、早くしてと言われても仕方ないと思ってます。数学?Cの授業を受けられないことで進路が狭まることのないように、必要なら授業外で全力バックアップするよ、と言ってくれてもいます。 進研模試です。代ゼミだとけっこう下がるみたいですね。私立はお金かかるから難しいかもしれません。先生方は今北大A判定なら、もっと高いとこでも狙えるとか言ってましたけど、そんなことないみたいですね。とりあえず、もっと成績伸びるよう頑張りますが。 どうしても決まらなくて、北大と言っておいて三年次に他にするのもありですよね。でも私立はお金かかるから難しいですし、北大以外となると化学ではない国公立を選ぶと思います。そうすると、数学?Cは必要なくなり、せっかく個人指導まで頼んでおいて断ることになってしまいますし、もしかしたら授業時間に組み込んでくれる(かなり確率低いそうですが)ことになるかもしれませんので、そうなったらもう数学?C必要なかったってことになりたくないです。あとで決めることにするのは最終手段として、今決められるようにみなさんの意見を参考に頑張って考えてみます。

関連するQ&A

  • 大学選び 理学部・工学部

    浪人生です。 私は物理を高校で履修しなかったのですが、最近とても工学部に入りたいなと思っています。 が、工学部は物理必須条件みたいで、調べた感じ物理を受験科目に課さない工学部(国公立)は見つけられませんでした。工学部の中で生命とか農業系ならあったんですけど、そっちにはあまり興味がなく…。 去年は北大を受験し、落ち、今は予備校の北大コースにいます。北大は総合理系という入学したから学部を選ぶ制度があるので、それで受けて工学部に入ろうと思ってたんですが、道外に出てみたいという好奇心が強くなってきてしまい、他を探しています。 理学部なら生物・化学で受験できますが、理学部と工学部ってけっこう違いますよね?自然原理を追求しようって感じですよね?それもまあ面白そうですけど、実際にものつくったりがしたい、発明というと大袈裟ですが、開発とか設計とかそういうことがしたいです。そのための知識として数学や理科をやるのはいいですが、その分野を追求するのとは違うかなと思います。将来開発や設計の仕事につきたいと思うなら工学部にいったほうがいいですよね?理学部を出ても最後的にそういう仕事について大学で学んだこともいかせればそれでもいいんですが。それに大学って自由ってよく言いますし(漠然としてますけど)、理学部でも自分のやりたいこと(開発系)できますか? あと理学部や工学部が良いという大学があれば、知りたいです。

  • 同志社大学の併願校

    高3です。 同志社大学を第一志望としています。 学部は心理学部か文化情報学部を目指している文系です。 併願校を考えているのですが、同志社大学より偏差値が低く、関西地方または遠州の大学という条件ではどこがあるでしょうか。 国公立、私立ともに考えています。沢山の大学を知りたいです。 ここからは出来れば考慮してほしいです。↓ *得意科目…英語(進研記述模試偏差値73くらい)世界史(80前後) *苦手科目…理科系、英語のリスニング *心理学に興味あり…音楽療法など、芸術っぽい分野にも触れてみたい *得意な世界史を生かせる学部 この条件は可能ならで結構です! 参考にしたいので、よろしくお願いします!

  • 大学選びについて(理系)

    今年四月に高三になるものです。 理系を選択していて、化学・生物・物理の中では化学と生物をとってます。 将来やりたいこともはっきりしておらず、大学も大学の学部決めも大変悩んでいます。 最初は医療系とかいいんじゃないかと思ったのですが、 勉強量が大変多いと聞いたもので・・・あたりまえですね。 レポート(勉強)とか、得意ではないのであまりないところがいいです。 たとえば作業療法士学部に入ってしまうと、将来は作業療法士と決まってしまいますよね? 私は情けないですが、飽きることが多くて、4年間も一つのことに向けて頑張れそうにないです・・・。 (1)なので将来の視野が広がる国公立・私立の大学、学部ってどこでしょうか? 化学・生物を取っている以上、行ける大学が狭まるのは承知してます。 しかし生物をとって後悔はしてません! 親に負担かけたくないので国公立(50~58)を中心に探しています。 私立ももちろん探しています。 おすすめのところがあったら教えてほしいです。 周りのみんなはもう目指す大学を決めていて、それに向かって頑張っています。 皆は、目標があるからこそ、頑張れるのではないのかと思います。 私も早く目標の大学を絞り、皆に負けないように頑張りたいです!!! 最後まで読んでくださり、有難うございました。 宜しくお願いします。

  • 大学選びと浪人について

    今年、北大総合理系に落ちて、浪人するものです。 落ちてみて新たに進路を考えなおしてみていますが、北大か、それより上を目指すかで悩んでいます。 私は将来何かを開発する仕事につきたいかなあと漠然と考えています。北大を選らんだのは、総合入試という、入学以降に学部を決定する制度が、将来やりたいことがはっきりしない私にぴったりだと思ったからです。 一年あるといっても、成績は伸びるとは限りませんが、一年あるならどうせならもっと上を…とも思います。 しかし今年のセンターは7割しかとれませんでした。1,2年生のころは成績も良く、北大以上でも目指せるといわれていたのですが、3年で成績は下がり、もはや自分に自信をもてなくなってしまいました。 それなのにもっと上にいきたいというのはおかしいでしょうか。 それに、ただ漠然と偏差値や大学名で選びたくないとは思っているのですが、どうしてもそうなってしまいます。実際どうなんでしょう?学歴ってそんなに大事じゃないですか? でもやりたいことも定まらないし、何で大学を選らんだらいいのでしょう? あと、金銭的な面から土日はバイトをしたいのですが、勉強と両立させるのは難しいでしょうか?ちなみに予備校に通うつもりです。 何かひとつでもアドバイス待ってます。

  • 大学選びで迷っています。

    12月中に第一志望の大学を決めろと言われて、焦っている高2の者です。 偏差値は過去の模試を平均すると64くらいです。 一番興味のあることは空間デザインです。建物の内装・公園・舞台など、できればより多くを対象として学びたいと思っています。でも、デザイン系は就職が少ない、難しいと聞きました。そして給料も低いと。 好きな教科は理科で、化学が好きです。だから化学や工学系も考えていますが、化学系で興味のある職業がみつかりません。研究職は嫌です。教員も嫌です。 楽しいことを仕事にしたいです。デザインみたいにクリエイティブで終わりがなくて、深いことがやりたいです。 先生には、仕事はやりたくないことからなるべく遠ざかったものを選ぶものだ、その仕事が好きで楽しくてやってる人はあまりいないと言われました。 楽しいことばかりやりたいだなんて思っていません、勉強もやりたいことを我慢してやってきたのだから、やりたくないこともやり通す力は少しはあると思っています。デザインが好きという気持ちは強いから、好きなら頑張れると思っています。 でも先生にそう言われて、自分の社会や仕事に対する考えが甘いような気がしました。デザインで稼ぎたいだなんて非現実的なのですか?仕事ってみんな嫌々やっていて、楽しくやっている人なんてほんのわずかなのですか? 大学は興味のあること、好きなことを優先して選ぶものではないのでしょうか?

  • 大学選びについて

    私は今年大学受験真っ最中の高校3年生です。 私は英語に中学生の頃から興味があり、高校も国際系の学科に進み、大学では絶対に外国語系の大学で英語をしたいと漠然と思っていました。成績もクラスでは良い方で、数学もできる方だったので、なんとなく周りから進められて国公立大も目指すようになり、地元で外国語学部を探すうちに大阪大学外国語学部を目指すようになりました。英語専攻は偏差値的に難しく、他の専攻でも英語を学べるとの情報もあったため、母が話せる影響でまだ興味のあった朝鮮語を志望校に決めていました。 そして先日、滑り止めとして同志社大学グローバルコミュニケーション学部を受験し、合格しました。先生からも倍率も偏差値も高いからチャレンジ校だと言われていたのもあり、受かるわけないと思っていたのですが、なんとか合格し、嬉しくてパンフレットをみたら、今更ながら自分のしたいことに合っている大学に思えてきました。 今まで国公立大を目指して五教科七科目勉強し、予備校にも通っていたので結構な授業料を両親に払ってもらっきたし、私学に入学となると学費も高いので親に迷惑をかけてしまうのはわかってます。 でも、阪大の方が朝鮮語専攻ということもあり、同志社の方が英語ができるようになるのではないか、そっちが本当に自分のしたいことなのではないか、と考えると気持ちが揺れてしまいます。 あくまで滑り止めとして考えていたので、しっかりと私学を調べておらず、このようなことになってしまいました。自業自得なのは重々承知しています。 皆様の意見をどうかよろしくお願いします。

  • 大学選びについて

    今、高校一年生です。 高校二年から私立大学を目指すか国公立大学を目指すか、文系か理系か、で、クラス分けがあります。 希望を聞かれたのですが、未だ決めらていません。 決められない理由は、下の三つです。 ・学問として学びたいと思うほどの何かがない。 ・文系の学部に興味はあるけど、理系への憧れが捨てきれない。 ・上の二つがあるので、自分にとっていい大学がなんなのかわからない。 そんなことを言っていても、あと半年以内に文理と私立国公立の選択をしなければいけません。 そこで、皆さんの「大学選び(学部選び)で決め手となったもの」を教えていただきたいと思います。(差し支えなければ、大学名も挙げていただけると具体性が増して助かります。) 親や担任の先生に勧められて進学を考えていますが、必ず大学に行きたいわけではないので、高卒で就職した方の話も聞けたらいいなと、思っています。

  • 大学の学部学科選びで困っています。

    こんにちは。 理系の高校2年の者です。 私は自然に興味があり、将来は自然保護に携わるような職に就きたいと思っています。 それに合わせて大学、学部、学科を選びたいのですが、どの大学のどの学部のどの学科に行けばよいのか分かりません。 自然系は農学部、理学部があることは知っています。 お金の問題で国公立大学にしかやれない、と親には言われています。 お勧めの大学、学部学科があれば、教えてください! よろしくお願いいたします!!

  • センター理科2科目の看護科のある大学は?

    こんばんは。 わたしはこの春高校3年生になったものです。 看護師になりたくて 大学も看護学部に入ろうと思っています。 わたしは理系で 生物と化学をとっていますが 大学を考えるにつれ 看護科はセンターで理科1科目の大学が多いように思えてきました・・ せっかく 苦労して2年間化学をやってきたのだから どうせならセンターで使いたい! そう思っています。 国公立大学を一応希望しているのですが 偏差値は平均53~55とあまり高くありません。 生物、化学は偏差値60前後あるので もし 理科1科目でセンターを受けると 平均偏差値がもう少し悪くなってしまいます・・・ 中国、四国 関西の国公立大学で 看護科があり、センターで理科2科目の大学を教えていただきたいのです。 できれば 寮のあるところがいいです。 自分でも探しているのですが なかなか見つからなくて・・ よろしくお願いします。

  • 大学選びと就職

    大学選びについて質問です。 どこの大学でも、学部によって就職に有利だったり不利だったりがあるとは思うのですが、その場合、marchだけど偏差値は低めの学部に入るのと、少しレベルを下げた大学の中で、偏差値が高めの学部に進学するのでは、一般的にどちらが就職に有利となるのでしょうか。(学部と内容はどちらも興味がある場合) もちろん、大学名や学部だけですべてが決まるのではないということは承知していますが、参考にしたいので、ぜひ解答お願いします。