• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今日デパートに買い物に行きました )

デパートでの買い物体験!子供に向かって言われた言葉に腹立ち

sona1986の回答

  • sona1986
  • ベストアンサー率46% (122/263)
回答No.15

No.9の回答者様のご意見と少し重なりますが、前回のご質問内容(迷子に対する店員さんの対応)からも、「自分に落ち度はなく相手が悪い」と考える傾向がある気がします。 息子さんに対するおばあさんの言葉は、たしかにムッとします。 私も子供2人を育てているので、「2歳児にそんな言い方しなくても…」と思います。 でも「自分の子供がぶつかった」という事実が先にあるわけですよね。 それとこれとは話が別というか…「腹が立ったからぶつかったことに対して謝らなくてもいい」という理屈にはならないと思いますよ。 その前の、旦那様の借金・暴言が原因で別居中というご質問も拝見していましたが、ご夫婦ともに「自分達が子供を守り育て躾をしていく立場」という自覚が少し足りない印象です。 若い頃なら思わずカーッとなるのも解りますが、私より年上の方なので、その場の感情だけでなくもう少し冷静・理性的に判断することもできるのでは?と思うのですが…。

関連するQ&A

  • 児童館でよその子を叱ってしまった

    児童館に小さい子が出入りして遊ぶ 小型のお家があり中にいる1歳の息子に 私が外側から小窓を開け閉めして いないないばあをして遊んでいると 「ばあ」と私が小窓をあけた瞬間に 中にいた3,4歳位の男の子が、持っていた おもちゃでふざけて私の顔を叩きつけたのです。 メチャクチャ痛くて 思わず本気で「中から叩いたらだめだよ! 危ないでしょう!!」とかなり強い厳しい 口調で言ってしまいました。男の子は しゅんとして後ろを向いてしまいましたが しばらくするとまた同じ事をしたので 「モノで人の顔を叩いたらだめでしょ。 危ないでしょうが!」とさらに強い口調で 言ってしまいました。その子の母親は廊下 で人と話していたので私とその子だけの やり取りだったのですがなんだかもっと 言い聞かすように優しく言えばよかったかなと 少し後悔しています。3,4歳位の子にあんな 厳しい口調で言っても分からなかったかなとか 周りで見ていた人はなんだよその子にそのくらいで こわーいと思われたのではないかとか 気になってしまいます。 ついつい仕事のクセで(中学教員)中学生を 叱るように叱ってしまいました。 こんな時皆様ならどういった声かけまたは 対応をされますか?

  • もうすぐ3歳 悩んでいます

    いつもこちらで勉強させていただいております。 もうすぐ3歳になる息子がいます。 おもちゃ売り場でよくおこすトラブルです。 自分が今から見てみようと思うコーナー(たとえばプラレールなど)に、 先に別のお友だちがプラレールに触ったりしていると、 どうして腹が立つのか、そのお友だちの髪を引っぱったりします。 もうとにかく毎回なので(2歳になった頃からです)親としては、 なんとかお友だちを傷つけないようにと、息子をその場から連れ去るのですが、 息子本人は、そのコーナーに再度連れて行け!と大パニックです。 オモチャを見ているのが、明らかに自分よりお兄ちゃんお姉ちゃんだとわかると、息子は何もせず、一緒におもちゃを見ています。 同じ歳くらいか、少し年下のお友だちだと、必ず何かやらかします。 こんな状態なので、しばらくオモチャ売り場などには行かないようにしていましたが、 たまには連れて行ってあげないとなと思い、今日デパートのオモチャ売り場に行ったところ、 男の子の髪を引っぱり、その男の子のお父さんに怒られてしまいました。(当然です) 比較的、一人遊びが好きなので、自分が何かしたいと思ったとき、誰かがいると腹が立つのか、よくわかりませんが、 何度言い聞かせても、ただ「イヤ」と言うだけで、何がイヤなのかこちらも理解できません。 こういう場合は、 ●億劫にならず、もっとそういう場に連れていって、問題が起きればその場で対処して・・・・のように、「場数を踏む」べきなのでしょうか? ●それとも、とにかくそういう場には「連れていかない」ほうがよいでしょうか? ●年齢的なもので、いつかはおさまるものでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 子供が他の子のおもちゃを欲しがった時の対応

    おもちゃ売り場のミニカーで遊べるコーナーでの出来事です。 息子はもうすぐ2歳。3歳くらいの男の子が息子と並んで遊んでいたのですが、その子が息子の持っていたミニカーが欲しいと言い出し、(ミニカーはおもちゃ売り場の備品です)その子のママが「交換してって言いなさい」と言ったので、「交換して」と言って強引に息子から奪い取りました。 息子はおとなしいので、奪われても反応できずにいましたが、もちろん、嫌な気持ちだったのでしょう。私の顔を見てその子の手にあるミニカーを指差して、取り返して、という表情。その子のママに「すみませーん」と言われ、「いいんですよ」と応えて息子には別のミニカーを与えましたが、こういう場合の「交換してって言いなさい」という子供への言葉はどうなんだろう?と思いました。 交換してと言われて、「はいどうぞ」と譲れる幼児はいないと思うのです。 相手のママへ腹が立ったというわけではなく、今後息子が他の子供が持っているものを欲しがった時、それが共有のおもちゃである場合、どう伝えるのがいいのだろうかと悩んでしまい、答えがでません。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 都内で遊戯王のパック販売をしているデパートなど

    よく息子を連れてデパートやスーパーなどにいくことが多いのですが、どうしても子供が暇を持て余してしまいます。息子は遊戯王が好きで、カードゲームにはまっているので、デパートやスーパー内にあるおもちゃ売り場につれていくのですが、遊戯王のカードが売っていないとぐずってしまうことがよくあって少々大変なことになってしまいます。 都内で遊戯王のカード(パック)を売っている都内のデパートやスーパーってありますでしょうか? 一応新宿在住ですが、車はあります。 よろしくお願いします。

  • 若いママへの偏見

    先日、ショッピングモールに行ったとき、子供服売り場とかによくあるちょっとした子供の遊べる場所で遊ばせていました。私達が行ったときは誰もいなくて、しばらくは1人で遊んでいたのですが、 途中から息子(1歳3ヶ月)と同じくらいの歳の女の子が母親とおばあちゃんと一緒にきました。 最初は二人別々に遊んでましたが、その女の子が息子が遊んでたおもちゃが気になったらしく持っていってしまいました。 息子はとくに反応せず他のおもちゃで遊び始めましたが、 また女の子がそのおもちゃを持っていってしまいました。 私は特に何も思わず見てたのですが、そのうち息子が女の子の方に歩いて行き、おもちゃを取ってしまいました。 私は「お願い」でしょ~などと息子に言ってそのまま見てました。 そしたら、その女の子の母親が息子に向かって「それは〇〇ちゃんが使ってたんだから返しなさい。」て言ったんです。息子は自分に言われてるって気付いてなくて、無視?のような形になってしまいました。 女の子の母親は息子を睨んで私の方を見て、自分の母親に「母親があれだからね」と言っていました。 小さい声でしたが隣にいるので普通に聞こえます。 私は、え?となりましたが、その時は気にしないことにしました。 しばらく見てたら、息子が女の子の方に行っておもちゃをはい!!って渡していました。女の子はそれで遊び始めました。 息子が自分でパチパチしながら戻ってきたので、私がすごいねえと誉めてあげると、女の子のおばあちゃんが 「どうゆう教育してるのかしらね(笑)」 母親がそれに対して「別に頼んでないよね」 そんな感じの会話をしていました。 確かに女の子は息子に頼んでないけど、なんで教育?と不思議になりましたが、聞こえないふり!と思ってそのままにしていました。 その後、息子がブロックか何かを積み上げて、私を見てパチパチしてきたので、すごいすごい!!とパチパチすると 「あれくらいで何がすごいの(笑)」と。 他人とは言え、なんでそこまで言われなきゃいけないの?と段々腹が立ってきましたが気にしないことにしていました。 息子はアンパンマンが好きで、アンパンマンを見るとあっぱっと言います。 おもちゃの中にアンパンマンはなかったのですが、女の子がアンパンマンのヘアゴムで前髪を結んでいました。 すると息子がそれに気付き、指差してあっぱっ!あっぱっ!と言いました。 ここでびっくりなことが起きました。 母親が私に向かって 「人のこと指差すなんてどんな教育してるの?」と聞いてきたので、「ごめんなさい、でもアンパンマンのヘアゴムを指差しただけなんです。」と言いました。 でも、「ありえないよ、ねえ?」と自分の母親に聞くと「あなたの子供大丈夫?自分に自分で拍手するなんて(笑)」と言ってきました。なんでそんなこと言うの?とすごく悲しくなりましたが、「私が、息子が何か出来たとき拍手するので真似しているんだと思います。」と言いました。 女の子のおばあちゃんは「あなたいくつ?」と聞いてきたので「17歳です」と答えました。 「だからあんな子になっちゃったのねえ」と言われました。 本当にこんなこと言う人いるんだなあとすごく驚きました。最初から最後までなんで否定されなきゃいけないの?と思いました。 もう帰ろうと息子を呼んで靴を履かせると、「若い母親って子供が可哀想よね」と話しているのが聞こえました。 みなさんは、若い母親をどう思いますか?もし、この状況にいたらやっぱりこの女の子の母親やおばあちゃんのように思うのでしょうか?それとも私が若いから言われたのでしょうか? あまりにも悲しい出来事だったので、みなさんの意見をよろしくお願いします。

  • 近所のおばあちゃんとの付き合い

    もうすぐ4か月になる息子がいます。 近所のおばあちゃんが、うちのマンションの前の道によく立っています。 通るたんびに「男の子か女の子か?」と同じ質問をしてきます。 時間がある時は答えていましたが。 私も急いでいる時とかあって 「急いでるのでごめんなさい」といったら「そんなことあるか」って言い返されたり、 息子がおむつがぬれて大泣きして家に急いで帰ってたときには 「すみません、おむつがぬれて泣いてるので失礼します」と言えば 「おむつなんかぬらしておけばいいんだ!」と強い口調で言われてしまいました。 最近は「赤ちゃんみせて」とすごい勢いでやってくるようになりました。やってきては息子の頭をなでようとします。 息子はいきなりなので、おばあちゃんに会う度に泣きます。 私も見るだけだったら気にしないのですが、触ろうとするのは恐いので やめてほしいのですが・・・。 なので、最近家の外にでるのが嫌になってきました。 引っ越したばかりで当分引越しはできません。 ほぼ毎日いるのでどう接したらいいのでしょうか? お願いします。

  • ハッキリ言った方がよかったのかな?

    2才の息子がいます。グチっぽくなってしまいますが、今日あった出来事を聞いて下さい。 デパートのおもちゃ売り場で売り物のおもちゃをサンプルというか自由に遊んでもいいようにテーブルのような所に車とか電車とかが沢山出してあったんです。もちろん子供がみんなむらがりますよね、その中にうちの子も入っていったんです。別に取り合う程混合ってるわけではなかったんですがたまたま隣で遊んでた子の車がビューっとうちの子の前に進んできたんです、そりゃ思わずつかみたくなるタイミングだったんです、そしたらその子が家の子が車を掴んだとたんギャ-ッ!!ってこちらを指さしてさも取り上げたみたいに泣き出したんですが、でも私もそばについてたし「お友達が遊んでたのだからハイして違うので遊ぼうね」ってうちのこも素直に離したんです。隣にいた子の方が小さかったし、びっくりしたけど仕方がないと特になんとも思わなかったんですが、その子のお姉ちゃんがよってきてどうしたの?って父親に聞いたら「ん?おもちゃを取り合って泣いてるんだよ~」って説明したんです、、、、 カチンときたけど何も言わず我慢しました。 私がカチンとくる事じたいおかしいでしょうか、、? それともその時「取り合ったわけじゃないですよね?」ってハッキリ言った方がよかったんでしょうか、、、?今はまだ家の子もそういった状況が分からないのですが、分かるようになったら自分は間違ってないのにって思った時なんと説明したらいいんだろうって考えてしまいました、、、。ちょっと神経質すぎるでしょうか、、、?長くなってしまいましたが、ご意見お聞かせ願えたら幸いです。

  • おもちゃを奪う子供

    よく行くデパートのおもちゃ売り場でのことです。 自由に遊んでよいサンプルのおもちゃがあって、そのうち隅の方にあったもので、うちの1歳2ヶ月の息子が遊び始めたのです。私がぴったり付き添っていました。 2,3分すると、4,5歳くらいの女の子がやってきて、一緒に遊ぶという雰囲気ではなく息子を押しのけて、そして息子が手に持っていたおもちゃを「離してよ!」とか言いながら、無理やり力ずくで奪い、息子が離して別のおもちゃを手に取ると、それもすぐに無理やり奪ってきました。 でも子供同士ならよくあることだと思って、私は最初何も言わなかったのですが、さすがに 「仲良くしてね」とやわらかく言ってみました。でも 完全無視でした。 息子は一緒に遊んでくれるのかと思ってニコニコしてたのですが、私も息子も呆然としてしまいました。 しばらくしたら、その女の子は突然去りました。 その間、息子はじっとその女の子が遊んでいるのを横で見ていました。 同じくらいの子供同士で遊ぶことも無いので、こういうことには慣れていません。 こういう時は親として、どう指導すればいいのでしょうか。1歳児なので難しいことは言ってもわからないと 思いますが、何も教えないのもどうかと思いまして。

  • 聞き分けがいい1歳8ヶ月の息子

    1歳8ヶ月の息子がいます。初めての子です。 家族3人で住んでいます。 息子はどちらかというと温厚な性格で、お友達を叩いたり、押したり、おもちゃを取り上げたりしません。 お友達が息子が持っている玩具をみると、手を離すタイプです。(譲る??) 今日、近所の子と夕方遊んでいると、同じ歳の男の子2人が乗用玩具の取り合いになりました。両者とも譲らずケンカが始まりました。 その様子を息子は遠目で見、違う玩具で遊んでいました。暫くして、その子たちが使っていた乗用玩具で誰も遊ばなくなっているのを見つけ、息子はそこに走っていき、満足そうに遊んでいました。 暗くなり、みんなで片付けをする際、まだ乗っていたので「もう、帰る時間だからね」と言って下ろしました。下ろした瞬間イヤだと泣きましたが抱っこをしてもう一度「もう、暗くなったしご飯の時間だから○○くんに「ありがとう」言って返そうね」と言うと「うん」と頷いて「ありがとう」とペコリと頭を下げました。 ママ友が「無理矢理(玩具から)離すと怒って叩かない?」と聞かれたので「1度そうなっても、2回言ったら納得するよ」と言うと「わぁ。えらいなぁ。うちの子はありがとうもごめんなさいも言えないよ」と言われました。 息子は、単なる聞きわけがいいだけでしょうか?よその子を見ていると、あまりにもケンカをせず、取り合いもしない為、「どうしてだろう?」と思います。 自閉症ではないと思うのですが・・・。どうなんでしょうか?

  • スーパーマリオののキャラクター商品

    このカテゴリーでいいかどうかわからないのですが... 知り合いのフランス人の14歳の男の子がスーパーマリオのヨッシーが大好きなので クリスマスに何か贈りたいと思うのですが、ヨッシーの関連商品は出ているのでしょうか? ステッカーとかでもいいです。最初ゲームにしようかとも思ったのですが、その子も 周りの人も日本語がわからないのでやめておこうと思っています。また、あるとしたら どこで売っているのでしょうか?デパートのおもちゃ売り場とかですかね...? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。