• ベストアンサー

手がかかるかからない

noname#102808の回答

noname#102808
noname#102808
回答No.2

息子は手がかからなかったです。健康だし。 近所の同世代の女の子たちより、静かに座っていた。 きれいにぬり絵なんかに没頭していたし。 情緒も安定していて、良く食べるし、規則的に生活して良く寝た。 親の話を良く理解しましたし、意思表示もわかりやすくて、 親子とも穏便に過ごしてました。 言語力は、同年齢の女子にすら劣ったことがないです。 大きくなった今でも、理路整然と話します。口が達者なので、 「ほんとうに男の子なの!?」と、 街でたまたま声をかけられた知らない人からもよく言われました。 赤ちゃんの時もハイハイで動き回らず座ってました。 手元のおもちゃに没頭と言う感じでした。 魔の二歳児というほどの時期もなく、ラクでした。 ああよかった育てやすい男の子で、と思っていました。 いまのあなたも、そんな気分かもしれませんね。 一歳のときから、レストランで静かに座ったまま自力で、 お子様ランチを平らげてましたから、 ちっとも騒がないし立ち歩いたことなど一度もないので、 親はいつだって静かに外食を楽しめました。 お宅のお子さんと同じ、集中力型、という感じでしょうか。 観察力や記憶力、意思疎通の言葉の精密さは、 幼児期通じて、他の同年齢の子たちと、比較になりませんでしたよ。 分別や、言葉や物事の成り立ちを理解するのも早かったです。 落ち着きはありますが、集団内では、なんでも率先して活発な方です。 ゼロ歳の現段階では、 活動量の少ない物静かな少年になるとは言い切れないです。 手がかからないのは、大人しい性格だからではなく、 目の前の環境から気持ちを切り替えるのが苦手な、 過集中の気質からという場合もありますね。 そういうタイプの没頭型だった場合、立って歩いて、走り出すと、 今度は、走り出すとやめることができない場面が増えたりします。 今はゼロ歳だから、他に注意を向けてお座りをやめる、というような切り替えが、 あまり得意ではないということとして表れているのかもしれません。 だから、将来、親からの「もう帰ろうよ」とか、 先生からの「はい、これでオシマイですよ、片づけましょう」を、 聞き入れるのに一苦労あったりすることも。 みんな、どこか個性をもっているものですから、 今は手がかからなくても、大変な時期がいつどんなふうにくるか、わかりません。 同じく集中型だった息子は、文字が読めるようになったら、 絵本や図鑑に没頭するようになりました。 30分くらいはひとり読みふけっている幼稚園時代でした。 図書館に行くと、1時間くらい読んでいました。 まあ、どんな気質にせよ、 男子独特のホルモンが分泌されるようになるのは、 三歳以降のようですから(ききかじった知識によると)、 あと数年で、多少は男子独特の無鉄砲さは示すでしょうね。 集中力が抜群なようなので、活かせるといいですね。

mikeneko_3
質問者

お礼

ありがとうございます。今は伝い歩きの状態ですが、一人歩きするとまた違ってくるのですね。いつ手のかかる状態になるか分からないですが、ゆっくりがんばります。

関連するQ&A

  • うちの子は手がかかる子??

    赤ちゃんは泣くのが仕事!!と言い聞かせ育児に励んできた八ヶ月の息子を持つ母です。 第一子なので「こんなもんだ」と思っていましたが、最近他のお子さんと比べてもしかしてうちの子って手がかかる子なのかしら?と思い始めました。 別に、息子に「もういい加減にして!!」とか思っているわけでもないし、個性なのでしょうがないと思い、これからも息子に愛情を持って付き合っていくつもりですし、何より可愛くてしょうがありません。 ただ、一般的にうちの子って手がかかる子なのかを↓の点から先輩ママ方に判断し、「確かに手のかかる子ね」とか「いや。フツーでしょ」とお教えいただきたいのです。 ・ベビーカーに乗りません。 もって10分。すぐ抱っこです。近くのスーパーにも抱っこひも持参で行きます。 ・離乳食を食べません 最悪泣き叫び一口も食べません。食べたとしても嫌々。数口。もっぱらおっぱいです。 ・おむつ替えが嫌い 毎回戦争です。 ・寝かしつけは絶対抱っこです。 ひとりじゃ絶対寝ないし、添い乳もダメです。昼寝も含め毎回30分以上抱っこでゆらゆらです。 ・ひとり遊びができません これはいわゆる後追いで、私がそばを離れると泣きます。 ・一日中つかまり立ち そして立てない癖に手を離します。なので、私はいつも後ろで支えてます。ホント一日中なので家事は全くできません。 ・歯磨きが嫌い ・顔をふかれるのが嫌い。 ・お風呂も嫌い。 ・機嫌がいい時はすっごく可愛い顔で笑い最高に可愛いですが、寝ぐずりや空腹時の泣き方は半端ないです。 こんな感じですがいかがでしょう?フツーでしょうか?

  • おんぶしながらベビーカー

    2歳と0歳の子供を連れて外出するとき、0歳をおんぶか前抱っこ、2歳をベビーカーで連れて外出できたらと思うのですが、ちょっと難しくて、今は下の子の寝てる間に上の子を連れて外出しています。 子供をこのように二人連れて外出してるママに質問です。コツはありますか。二人ともぐずった時など大変なことはありますか。私はおんぶが苦手で、この前抱っこ紐で前抱っこしベビーカーで外出したのですがすごい疲れました。おんぶのコツも教えてください。。

  • 外出時に簡単に装着できる抱っこ紐

    同じような質問も見たんですが、教えて下さい! 4ヶ月になる子供がいます。首はすわっています。 外出時はベビーカーですが、グズった時、片手で抱っこして、片手でベビーカーを押したりしてます・・・ 抱っこ紐は7スタイルを持っていますが、装着時に子供が高確率で泣き出してしまいます・・・。それに持ち運ぶにはかさばるし、何より外での装着は難しいので、簡易抱っこ紐を探しています。 外出時にすぐ使える、かさばらない、などおすすめのスリングや抱っこ紐があれば、教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 2人目出産、上の子は?抱っこ紐は?

    こんにちは。 7月に2人目を出産予定です。上の息子も7月生まれで2才になります。 息子は私がいるとわかっている時は、安心しているのか目の届かない場所ででも遊ぶのですが、いないとわかると私の姿が見えるまで号泣し続けます。基本的にママっ子です。 里帰り出産予定で、出産となると数日離れることになるのでとても心配です。実母もそのことは不安に思っているようです。 同じ様な状況の方の経験談・アドバイスを聞きたいです。 あと、出産後のことですが、下の子用に抱っこ紐は必要ですか? 息子の時は、首がすわってから現在もおんぶ紐を使っています。前に抱っこ出来る物は便利そうですが家事は難しそうですよね?抱っこ紐・また他に「これはあった方がいい!」物などに関してもアドバイスをお願いします。 外出は車中心で(旧)AB型ベビーカーはあります。 欲張って質問してごめんなさい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 6ヶ月の息子がベビーカーに乗ってくれなくなってしまいました。

    こんにちは、6ヶ月の息子の母親です。 6ヶ月に入ったくらいからベビーカーに乗せると5分もしないうちにグズリ出すので、最近はベビーカーで出かけても殆ど抱っこ紐を使っている状態です。眠いわけでもないし、おっぱいでもない時もそうなんです。 抱っこしたとたんにご機嫌になるので、甘えているのかなと思い、このままベビーカーに乗ってくれなくなっても困るのでグズっても抱っこしないでいると大泣きして暴れだします。 そういう時期なんでしょうか。。。 体重も重くなってきてずっと抱っこもきついので、このまま乗ってくれないままだったらどうしようと心配です。 みなさんもそういう時期がありましたか? それでもまたベビーカーに乗ってくれるようになりましたか? 最近すっかりベビーカーでの外出が憂鬱になってしまいました。 散歩も少なくなってしまったのでこれではいけないと思っているのですが。。。 経験談などございましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 抱っこ紐で内股になる?

    1っ歳6カ月の母親です。 子供が産まれてすぐから今まで抱っこ紐を使ってきました。 ベビーカーにはほとんど乗らずほとんど外出する時は抱っこ紐でした。 先日1歳半健診で内股気味と言われたのですがこれって抱っこ紐ばかりしたいたのが関係するのでしようか? 先生はあまり考えられないと言ってくださり、1,2歳はだいたい内股気味で成長に従って治ってくるという事だったのですが義母に、抱っこばかりしてがに股になるんじゃないの?と言われた事が気になって質問させて頂きました。 兄弟もいるのでベビーカーより抱っこのが動けるのですがもうあまり使わない方がいいのでしようか?宜しくお願いします。

  • ベビーカー

    3歳3カ月と11カ月の娘2人がいます! 下の子がベビーカー 上の子が歩きなんですけど… 上の子が乗りたいと駄々をこねます! そのたび下の子を抱っこ紐で抱っこし 上の子を乗せます↓ 上の子が寝た時も同じです! そこで バギーボードか2人乗りベビーカーを買うかで悩んでます! あと この2つの中いい物を知ってる人はぜひ教えてください!

  • 赤ちゃんとの外出

    赤ちゃんと外出する際でバスや電車を利用しないといけない場合、ベビーカーに乗せたままというのはマナー違反なのでしょうか。 公共の交通機関を利用する場合、抱っこ紐などにしてベビーカーはたたんで乗車するのが一番いいかとは思うのですが、 息子はまだ首が座っていないので抱っこ紐にしても両手で支えないといけなく、ベビーカーを抱えて抱っこして・・・というのは不可能なんです。 また、使い慣れている抱っこ紐が無く、不安です。 気分転換にちょっとショッピングでも行きたいなぁと思っています。 上手な外出の仕方をアドバイスお願いします。

  • 縦抱っこで出かけられるのはいつから?

    もうすぐ生後3ヶ月半になる子供がいます。 最近、だんだんと首が座ってき始めました。 うつぶせにしても、まだグイッと首を上げるには至っていませんが、両脇を支えてお座りの体勢をとると、何度か左右にキョロキョロ出来る程度になりました。 A型ベビーカーを持っていないので、外出の時は、横抱っこが出来る抱っこひもを使用して出かけています。ただ、その抱っこひもの説明書によると、「横抱っこでの使用はお子様の体重が7kgまで」「7kg超のお子様は横抱っこで使用しないでください」と書かれており、うちの子はすでに7500gになろうかという勢いです。でも、いかんせん首が座っていないので、試しに家で縦抱っこにして歩いてみましたが、しばらくすると首がガクッと前に垂れてしまいます…。首に負担がかかるのではないかという心配もあります。 首座り後から使用できるCombiのB型ベビーカーも持っておりますが、こちらも「首がしっかり座ってから使用してください」との注意書きがあり、まだ使う勇気がありません…。「首はまだ座ってないけど、抱っこが大変だからもうB型に乗せちゃってる」というママさんもいて、いいのかなー?と疑問に思っています。そこで質問なのですが、抱っこひもを縦抱っこ仕様にして出かけるのは、やはり首が完全に座ってからのほうがいいでしょうか?それとも、もうそろそろ縦抱っこにしてもいいでしょうか?

  • 年子育児、二人乗りのベビーカーは必要?

    生後2ヶ月の女の子と1歳半の男の子の年子ママです。 現在、買い物や散歩など外出する時は下の子をスリングに入れて抱っこ、上の子をベビーカーに乗せて外出してるのですが… 最近は下の子が重くて(現在7.5kg)肩、腰、膝が痛くて仕方ありません。 下の子は床に下ろすと泣いてしまうので、家の中でもスリングに入れてずっと抱っこをしながら、上の子の面倒を見ています。 せめて、外出時くらいは下の子を下ろしたいと思い、二人乗り用のベビーカーの購入を考えているのですが。 (下の子はなぜかベビーカーに乗せると泣きません) 現在は家にベビーカーが2台もあるのでさらにベビーカーを買うと置場所に困る事と、お値段の高さで購入すべきか迷っています。 首が据わればおんぶ紐でおんぶができるようになるし、両肩で支えるなら今よりは少し負担が減るかな? 下の子抱っこ紐&上の子ベビーカーで乗り切れるかな? と思う事もあります。 年子育児をされているママさんはどのようにして外出してましたか? 「二人乗り用ベビーカーを使ってて良かった!」 「二人乗り用ベビーカーを買わずにこうして乗りきったよ!」 など、色々な体験談を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします (._.) なお…私は極度の運動音痴&バランス感覚がないため、子供を乗せての自転車は考えていません。また、免許もないため車も使えません(T_T)