• ベストアンサー

何故リニア中央新幹線の最高速度は500キロ

muyugusanjinの回答

回答No.1

理由はいろいろ在ると思いますが。 最大の理由は、高速に成る程、線路等の建設費が増大するからだと。 勿論、車両製造費も。

関連するQ&A

  • リニア新幹線の最高速度は何故500キロなのですか

    リニア中央新幹線の最高速度の試算は全て500キロの前提ですが以前JR東海の社長か会長が700キロを目指せと言っていたと聞きましたし、実験では581キロを出しているのですからせめて、700キロ~800キロを目指してほしいのですが何故最高速度500キロでの運転と決まってしまったのでしょうか教えてください。

  • リニアの理論的最高速度は?

    JR東海が建設予定のリニアの営業最高速度は500キロであり、実験線での最高速度は580キロ程度ですが、理論的にはどの程度まで出せますか?

  • リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川

    リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川-名古屋間の開通は2027年でノンストップでJR東海は開発していくと社長が言ってますが、2020年って東京五輪で建設会社の人手不足だと言われているのに、リニア中央新幹線の人手は大丈夫なのでしょうか?

  • 中央新幹線は、リニアでないとイケないの???

    中央リニア新幹線は、JR東海が主張する最短ルートで、東京⇔名古屋270Km弱。名古屋⇔新大阪160~170Km。東京⇔名古屋、最速で40分。東京⇔新大阪1時間と予測されます。 が、在来どおりの鉄車輪でも線形を生かし320Km/h運転を行えば、東京⇔名古屋約1時間。東京⇔新大阪、名古屋1駅停車で1時間40分以内の達成も十分可能だと考えます。 ですから、中央新幹線を山陽新幹線に乗り入れる形を採れば、新大阪以西の乗客にとってもメリットは大きいと思います。 聞くところによると、中央リニア新幹線は、在来線の半分程度の輸送力しか無いようです。 鉄車輪方式だと、東海道新幹線を定期的に運休させ、抜本的な延命工事も可能になります。災害時にも輸送力を犠牲にする事無くバイパス線として機能させる事ができます。 それでも、中央新幹線は、リニアでないとイケないのでしょうか?

  • リニア中央新幹線は本当に2025年に開業できるのでしょうか

    JR東海の松本社長が記者会見で、リニア中央新幹線の営業運転開始の目標時期を2025年に設定したと表明したそうですが、この点についていくつか疑問があります。 1.最近の実験について特段進捗があったとも思わないのに、なぜ、このタイミングで発表したのでしょうか?(技術面や、財務的な投資採算で何か目途がたったのでしょうか?) 2.なぜ、首都圏から中京圏間での先行開業なのでしょうか? 3.本当に2025年までにできるのでしょうか?

  • リニア中央新幹線の建設に反対する人がいますが・・・

    リニア中央新幹線の建設に反対する人がいますが、JR東海の株主はどのような感じなのですか?反対する人が多いのでしょうか?

  • 中央新幹線はリニアより従来形新幹線の方が良いのでは

    中央新幹線(リニア)の新しい車両が先日公開されました。前々から疑問を質問します。 1.リニアの最高速度は500キロですが、従来形新幹線でも一から設計すれば400キロは可能では? 2.従来形新幹線の方が輸送力は遥かに大きいという記事を読んだ記憶があります。 3.工事費や工期も従来形新幹線の方が遥か有利では? 以上を考慮すると中央新幹線は従来形で2020年の東京オリンピックまでに東京・大阪を開業するのがベターだと思いますがどうでしょうか?

  • JR東海がリニア中央新幹線をつくる意義

    JR東海が5兆もかけて自腹でリニアをつくるみたいですが、JR東海の純利益は1400億くらいだそうです。そんな利益しかなくて、なぜリニアをつくろうと思うのかわかりません。将来的に長い目で見れば借金返せるかもしれませんが、そこまでやる意義がわかりません。いまの新幹線だけでいいのでは?

  • 新幹線とリニアの違いは?

    新幹線とJR東海に新しくできる、リニアとの違いってなんでしょうか? 速さが違うのでしょうか?

  • リニア新幹線について

    HSST形式のリニア新幹線は、国内メーカーによる開発は進んでおりますでしょうか。 私的には、JRさん等が進めるリニア新幹線よりもHSST形式のリニア新幹線の方が 省電力(JRさんが進めるリニア新幹線と同等の高さ浮上し、速度も同じとした場合)で、 整備コストも大幅に削減でき、比較的早期に全国に整備出来るのではないかと思うのですが。 興味があるので、教えて頂けますと幸いです。