• ベストアンサー

ベイパー(VAPOR)は日本で走れますか。

アメリカ空軍がリクルート目的で開発した宣伝カーです。 運転はダッシュボードの計器パネル部分に設置された外部モニター画面を通じて行うとありますが、日本の公道を走ることが出来るのでしょうか。フロントガラスを通して前が全く見えなくても車検は通るのでしょうか。 http://gazoo.com/G-Blog/supercars/132001/Article.aspx

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.1

フロントガラスは可視光透過率70%以上、という縛りがあるからダメでしょう。現在の保安基準に『前方視界を直接目視に代えてモニター確認で良い」という条項も有りませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#131426
noname#131426
回答No.2

モニターは、バックカメラが周りを見えるようにしてあるようなものでしょう。 日産のアラウンドビューみたいな。 フロントガラスなどは素通しのようですよ。 夜、暗いままでもカメラで明るく見ることが出来る。という感じでしょう。 ただし、無灯火走行は違反ですから、何の役にも立ちませんけどね。 ハンドルが円形ではないので、こっちがアウトかも。

lakepond
質問者

補足

参考 このページにはこのように書いてあります。 「ただし、ステルス性向上のため、ウィンドウ部分にまで黒いステルスコーティングが施されており、運転はダッシュボードの計器パネル部分に設置された外部モニター画面を通じて行うなどの制約もある。」 http://www.kanshin.com/keyword/1872327

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【カーディーラーナンバー】はフロントガラスに掲示す

    【カーディーラーナンバー】はフロントガラスに掲示するだけで公道を走って良いのでしょうか? ナンバープレートの正規位置にカーディーラーナンバーを固定しないと公道走行は法律上禁止されているのか教えてください。

  • 自動車のフロントガラス内面の洗浄

    自動車のフロントガラスの内面に自然に油膜が付着してきて曇ってきました。 擦ると汚れは落ちるのですが、ぎらぎらと跡が残ります。 車用ガラスの汚れ落としスプレーを使用したのですが、ガラスの傾斜がきつい事と長さもあり手も入りにくく、また、すぐに垂れてきてダッシュボード一面がびしょびしょになります。 計器もあるので垂れた液が入ると影響あるかと思います。 ダッシュボード前全面にタオルを引きつめて行っては見ましたが、手が入らない事と垂れて、なかなか大変でした。 現在使用している汚れ落としスプレーは油膜除去とも書いてあるのですが、ふき取った後も汚れがぎらぎらと跡が残っています。 何か汚れが良く落ち易いような製品とか、垂れにくいやり方とか、良いやり方があれば教えてください。 また、タオルでふき取りますか。 タオルだと隅々まで入らなくふき取りもしにくく、ふき取り用の何か良い製品ございませんか。 宜しくお願いいたします。

  • 窓ガラスの傷で車検は通りませんか。

    皆さん、宜しくお願いします。 シビックを車検に出したのですが「窓ガラスに傷があるので、このままでは車検は通らない。修理費用は3万数千円です」と言われました。 確かに小さな石が当たったような傷がフロントガラスに2~3箇所あります。 Q.どうしても修理しなければ車検は通らないのでしょうか。 私としては、このままで乗り続けたいと思っています。なんとかなるのならば、どのように交渉すればよいのでしょうか。 車検は2回目(5年目)で、車検に出したのはホンダカーズです。

  • ダッシュボードの日焼け

     16年前のクラウンに乗っています。青空駐車のためか、数年前にダッシュボードが日焼けしてしまいました。それ以来、駐車の際は必ずフロントガラスにサンシェードをつけるようにしていますが、それでも年々日焼け部分が広がってきました。そこで何か対策をしようと考えています。  私は、今のところダッシュボードのマットを取り付けようと考えています。カー用品店ではダッシュボードマットというとモコモコしたやつしか売っていません。セダンに似合うシックなデザインのものはないでしょうか。  ご存知の方、教えてください。また、もしダッシュボードマット以外の対策方法があるようでしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 車検済みを表す検査標章は貼らなくても良い?

    先日、車検を終えたのですが、車検済みと有効期限を示す「検査標章」のシールは、 貼らなくても良いのでしょうか? 今までは、当たり前のように、フロントガラスの上方中央に貼らなければならない物 だと思っていましたが、ふとしたことから、街中で見掛ける車や、改めて、カー雑誌を 見てみると、意外と貼っていない車が多いことに気付きます。 一昔前と比べると、シールの大きさは小さくなりましたが、ドレスアップの観点や、貼 るにしても真っ直ぐに貼らないと格好が悪いし、また単純に面倒臭いので、貼らなくて も良い物でしたら、貼らずにおきたいと思います。 教えて下さい。

  • フロントドアのカーテン

    フロントドアに、最近カーテンレールを貼り付けて、カーテンをしている車を良く見かける様になりました。昔はスモーク・ステッカー等フロント3枚のガラスには一切貼り付ける(視界を遮る恐れのあるもの等)は駄目でした。車検の通らないものは違法でした。しかし、某カー用品店では「合法」と言ってカーテンを販売していると聞きました。そこで質問です。カーテンは合法ですか?ちなみにガラスには貼ってませんよね…でも視界は遮ってますよね…しかもカーテンストッパーみたいなので「キュ…ε( o・ω・) っ」っと縛ってますから開けてるって理由にもなりますよね。どうなんですか?警察に止められた、車検が通らなかった等経験・聞いたことのある方、お話聞かせてください。違法ですか?

  • 車のフロントガラスのヒビについて

    先日、愛車のフロントガラスに10円玉くらいのヒビが入ってしまいました。 それで、修理をしようと考えているのですが、カー用品店などに売っているウインドウリペアなどで自分で修理した場合、どれ位までキレイに直るものでしょうか?また、車検は通るのでしょうか? 場合によってはプロに頼むしかないとも考えているのですが、なるべく出費を抑えたく思っています。 実際に自分でリペア用品などを使って修理された方はいませんでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 車検切れの車両を運行

    近所に車検切れの車両を運行している人がおり、悩んでいます。 最初にその車を見つけたのは今年の6月です。フロントガラスの車検のステッカーが平成19年を示していたので最初はステッカーの張替忘れ??という感じで不審に思った程度でした。{見た目も、けっこう危険そうなのですが(落ちかけたヘッドライトがガムテープで留めてある・タイヤが一部裂け中からなにやらゴムみたいなモノが飛び出している等)・・。} まわりに小さな子供が居る為、ちょっと心配に思い、思い切って運転している人に確認してみました。 その人曰く「この車は畑仕事に使用するだけだから、車検なんて切れていたって関係ないんだよ。まもなく新しいトラックに代替するから大丈夫だ。ここらの人はみんな車検なんて受けてないさ。こんなことはそこの駐在所の警察官も黙認だ。」と。車検切れの認識はありました。こちらはビックリ!ええッ?!と思い、「公道を運転しているんですから、危ないです。何かあってからじゃ遅いから車検受けてください」と注意したところ、「バカ正直に車検なんて受けたらほんとのバカだ!!」と怒鳴られてしまいました。 確かにその整備不良・車検切れの車で駐在所を訪問しても警察官も何も言わないようです。また、見た所、農作業のためにだけ公道を走らせているようではあります。 それから早3ヶ月・・・。依然としてその人は例の恐怖の車検切れカーを運転しています。 無知で恐縮ですが、「使用使途が農作業だけなら車検は受けなくてもOK」というような法律の抜け穴でもあるのでしょうか。 また、そんな抜け穴は無し!という場合、こうした人をどのような手段で警察に知らせるべきなのでしょうか?交通課へ直接でしょうか?110番でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 車の構造 フロントピラーの死角が恐ろしい

    つい最近、車を車検に出した際に代車を借りたのですが、これがコンパクトカーのラクティス。 私は昔からのセダン乗りで、コンパクトカーは滅多に乗ることがないのですが、その運転のし難さに閉口してしまいました。 それというのは、ダッシュボード上面の異常なほどの奥行きと、それに伴うフロントウインドウとサイドウインドウの広さによる構造上の弱点を補強するためか、やたらと太いピラーが2本。 カーブを曲がる時点での視界は悪く、運転慣れした自分でさえ何かに引っかけてしまうのではないかという不安が常に付きまとう。 セダンタイプは基本的にダッシュボード上面の幅は狭く、フロントピラーもシンプルに1本で済むために視界は良好ですが、今回のコンパクトはアイポイントからウインドウまでの長すぎる距離感と2本のぶっといピラーで運転する度に緊張して疲れ果ててしまった。 しかし、現在はセダンの需要は失われ、ミニバンやコンパクト、SUVに軽自動車が全盛の時代と言いながらも、こうした車の中にもフロントピラーが2本という視界不良の代物が多いこともまた事実。 最近、高齢者ご老人による悲惨な自動車事故が多い中、それとは別に、こうした死角、視界不良が原因で起きる事故はないのだろうかと不思議に思う。 こうしたアイポイントからフロントウインドウまでの長過ぎる距離と2本の太いフロントピラーの構造に違和感を覚え、危険を感じる人はいないのでしょうか?

  • 電動スライドドアー&カーナビ

    1.電動スライドドアーが付いている自動車がありますが、自動開閉の時に、ピ・ピ・ピ・ピ・・・・という音がします。危険防止のために音を出しているのだと思いますが、これを消す方法を教えてください。 2.カーナビゲーションには、オンダッシュ、インダッシュ(収納式)、インダッシュ(埋込式)がありますが、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 ダッシュボードの上に何か(チューインガムの銀紙など)あると、フロントガラスに反射して運転しずらいことがありますが、インダシュ(埋込式)は画面が反射することはありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 私の祖父はコロナにかかっていても無視して外を出歩き回り、家族全員にコロナをうつしました。
  • 祖父は金遣いも荒く、人の言うことを聞かないし性格が頑固です。
  • 私は祖父にストレスを感じており、どうにかして静かにさせたいと思っています。
回答を見る