• ベストアンサー

DTMのベース打ち込み

kkdsの回答

  • ベストアンサー
  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.1

Protools は使ってませんが、基本は同じなのでさわりの部分だけ書きます。 一番手っ取り早いのは、ソフトシンセなどの音源に収録されているそういった奏法のサンプルを使うのが楽です。 YAMAHA MOTIF(※1)などの場合高音域の鍵盤にスライドなどのサンプルの音が入っていたり、TRILIAN(※2)のように鍵盤がスイッチ代わりになる「キースイッチ」によって奏法が変わるなどのものもあります。 (※1) http://www.yamahasynth.com/jp/products/synthesizers/motif_xs/ (※2) http://www.minet.jp/spectrasonics/trilian そういったサンプルが無い場合は、ピッチベンドやベロシティーを上手く使って表現します。 スライドの場合はピッチレンジ幅を24に設定して ベンドコントロールを山みたいに書くとそれなりに表現できます。

jirujyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりピッチベンドやベロシティーを上手く使って表現するしかないのですね。 具体的なやり方を書いて頂いてありがとうございます。 これから試してみたいと思います。 非常に助かりました。

関連するQ&A

  • protools LE DTMについて

    ご回覧ありがとございます。 質問1、バンドのデモテープをDTMで作成したいと思ってるのですが、protoolsというソフトはバンド系の音楽作成に向いているでしょうか? 一応ギター、ベース、ボーカルは演奏し、ドラムは打ち込みがいいと考えております。 学生で予算が4~5万くらいしかだせず、値段と性能を見ながら調べていたのですが。インターフェイスにソフトが付いていて安上がり。尚且つ性能もよく、生涯使えると雑誌に書いておりました。 質問2、DTMはREAPERというフリーソフトしかやったことがなく、初心者ですがprotoolsは無謀でしょうか? 質問3、バンドのデモテープ作成において、protoolsのメリットやデメリットなどはありますか? 質問4、protoolsはインターフェイスに付いてくるそうですが、インターフェイスに種類はありますか? 質問5、あと自分のPCはhttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/FE2/spec_retail.html ですがだいじょうぶですか? たくさん質問してすいません。回答お待ちしております。

  • ベースのグリッサンドについて

    ベース初心者です。 只今、YUIさんのRolling Starを練習しています。 わからない事がいくつかあるのですが…。 ピッキング後ヘッド方向へスライド→グリスダウン 逆→グリスダウン 二つを合わせてグリッサンド と本に書いてありました。 そこで質問なのですが、Rolling Starにはこのグリッサンドがありました。 二つを合わせると具体的にどのような事なのでしょうか? ヘッド方向へスライド後、ボディ方向へスライド、という事でしょうか? それともう一つよくわからない記号がありました。 4弦の3フレットの所に一つだけ丸がつけてあり、その後 ―⌒\ この様な記号がありました。(ちょっとPCじゃ出ませんでした…) ちょうど上の記号を曲線でつなげたようなものです。 長文な上よくわからない文章で申し訳ありません…。 ご回答宜しくお願いします。

  • ベースについて

    ベース暦1ヶ月くらいの独学の初心者なのですが、 楽譜を見ていて疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 *←こんな感じの記号ってありますよね、これってミュートしながら   弾くという意味だと思うんですが、これにグリスダウンの記号   がついている音符があるのですが、どのようにすればいいので   しょうか?、ミュートしながらグリスダウンするのでしょうか?   グリスダウンするときもミューとするのでしょうか? 関係ありませんがもう一つ質問させてくださいorz 普通のCDの音源からベースの音源だけを抜いたりすることができる ソフトウェアないでしょうか? たとえばベース音源だけ抜けたもので練習したりしたいと思ったので 乱文申し訳ないです、どちらか一方でもいいので回答お待ちしております。

  • ベース 立って弾くコツ

    最近立ってベースを練習をしているのですが なかなか弾けずに苦戦してます; (特にグリスやスライドが全くと言って良いほど出来ません) グリスなどを弾こうとすると ボディごと動いてしまい弾けません 腕力の問題なのでしょうか? それと座って弾いていた時の癖で手首周辺がボディに付いていないと(ボディを体に押し付ける) 安定せず弾く事が出来ないので グリスなどを弾く時にもこの方法で弾いてます 立って弾くのは、やはり慣れなのですか? ちなみに↓ ・ヘッド落ち ・ストラップをかなり長くしている ※ストラップを短くするという回答は避けて下さい

  • 100,1000Baseの「TX」と「T」の違いについて

    お世話になります。 LANケーブルの表記で「1000Base-TX」と「1000Base-T」とあります。 こちらの違いは何なのでしょうか? 購入する際の注意点は、どのような点なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • DTMの機材を1から購入したいと考えています。

    ProTools11を用いて作曲・打ち込み・実演奏への応用をしたいと考えています。 半年程前に長年使用してきたMacBookAirが壊れてしまい、新しくMacPro若しくはMacBookProの購入も考えています。 ProToolsの主な用途は作曲と打ち込みになると考えており、ギター等の録音等は今の所一切考えていない状況です。 (いつかはライブ演奏を録音し、YouTube等にUPしたいなとは考えています。) 実演奏への応用に関してですが、私はアルトサックスを吹いており主にファンクやフュージョン等のエレクトリック系の音楽が好きで演奏をしております。 そこでProToolsで作曲を行い主にキーボード音源に対してシンセサイザーやエフェクトを適用し、デモ音源を制作。 それをリハーサル時に流して、実際にキーボードにシンセサイザーやエフェクトの設定を行って演奏をする。 という様な事を想像しているのですが、これは可能でしょうか。 その際に必要となる機材、またPCは上記の内どちらがこの用途に合うかも教えて頂きたいです。 さらにもう少しだけ質問があるのですが、上記用途ではレコーディングを行う事は現在は考えておりません。 この条件でオーディオインターフェースを使う事で何かメリットはありますでしょうか。 また打ち込みの音質や、打ち込みの書き出しというのはオーディオインターフェースは全く関係の無い物になるのでしょうか。 御手数ではありますが、DTM等の知識が殆ど無いのでご回答を頂けますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。ー

  • ベースのシールドについて

    最近ベースを始めた女子大生です。 ライブ中にも手軽にチューニングできるよう、 チューナーを通常タイプのものからペダルタイプのものに 買え変えようと考えているところなのですが、 その場合シールドは2本使用するということになるんですよね? 初歩的な質問で申し訳ありません・・・。 あと、エフェクターも使用する場合はどのように接続するのが適切でしょうか? 例えば・・・ベース→チューナー→エフェクター→アンプ、でも良いのでしょうか。 ご回答どうかお願い致します。

  • エレキベース

    私は最近ベースに興味を持っています。 でもまだまだ分からない事だらけなので初歩的な質問ですが回答いただければ幸いです。 この前関ジャニ∞のライブDVDを見ていて、ベースの丸山君がベースを弾きながら会場内を歩き回ったり飛んだりはねたりしていました。 アコースティックじゃなくエレキだったのにアンプにつながないで音が出るのでしょうか? ワイヤレスとかだったのでしょうか? 意味不明な質問で申し訳ありません。

  • YAMAHAのQY100について!

    打ち込みで、アコギなどをきれい再現する方法はありますか?一定の音が鳴るのではなくアコギの上から下に流れるストロークと音の強弱の仕方とそれの値などを教えてください! あと2音以上のスライド、ハンマリングやなども教えて欲しいです・・・。 「ド・レ」と区切るのではなくドからレにつながって自然に上がっていく方法などはありますかぁ? 質問が多くなりましたがよろしくお願い致します。 他QYを使う点でアドバイスや、重要なこと、知っておかなければいけないことなどもあればよろしくお願い致します。いろんな楽器には詳しいのですが、イベント系があまりわからないので・・・。

  • ▽キューベース7についての質問です。

    ▽キューベース7は、コードネームを選ぶだけで、スタッフウィンドウに音符が入力されるのですか?また全ての種類のオンコードもオンコードネームを選ぶだけで入力出来ますか?また キューベース7はスタッフウィンドウが小さく、入力しにくいのではないでしょうか?更に キューベース7の長所と短所は何でしょうか? あと近々、キューベース7を6万円で購入しようか迷っているのですが、正直言って、おすすめできますか?他のソフトの方が良いと思われるの なら出来ればその理由も付けて、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。 宜しくお願い致します。