• ベストアンサー

今、うちにはHDレコーダービデオは二台あります。

今、うちにはHDレコーダービデオは二台あります。 片方はアナログでもう片方はデジタルです。 当然、デジタルの方のが画質がいいんですが、デジタルには1.5倍速で見る機能がなく、早く見たいのでしかたなくデジタルでしか取れないBSやMXなどの一部の番組以外はアナログの方で録って見ています。 そこで質問なんですが、最近のHDレコーダーには1.5倍速で見る機能は付いているんでしょうか? 最新の型をいくつかネットでみた限り、1.5倍速で見る機能は付いてないようなんですが・・・ 2倍速では早すぎてついていけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140574
noname#140574
回答No.1

東芝のRD-X4(アナログチューナーモデル)、X7(デジタルチューナーモデル)を使っていますが、どちらも1.5倍速で音声付で再生可能です。 わざわざ1.5倍速で見れますよ、と広告を打っていないだけなのではないかと思いますが。

disease
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジ対応レコーダーで作ったDVDはアナログレコーダーで再生可能?

    地デジ対応レコーダーで作ったDVDはアナログレコーダーで再生可能? 地デジ(のみ)TV、アナログTVとアナログHDレコーダーが1台ずつあります。 地デジ+BSデジタルを両方のTVで見るのに最も簡単なのは対応レコーダーを2台買うことですが、アナログレコーダーが「もったいない」。 アナログレコーダーを活かすことを考えると、対応レコーダー(2番組録画)で(moveまたはダビングで)作ったDVDを見ることになります。アナログレコーダーでこのDVDは再生可能なのでしょうか?(もちろん、ハイビジョン画質は望んでいません。)

  • 滑らかな色々な再生を楽しめるHDレコーダーは

    ビデオテープ時代には2倍速や逆再生、色んな速度のスローなどスムーズな再生として楽しめるジョグダイヤル付デッキなどが結構市販されていました。 しかしHDレコーダーに変わってから何番組同時録画可能とかただ撮った物を高画質に再生するだけのような物ばかりになってしまったように思います。 色々な再生を楽しめる機器が無くなってしまったように思うのですが、ビデオ時代の様にコマ送り状態の早送りではなくスムーズな早送りや逆再生などが可能な機器は無いですか? それらを実現するためには、もう民生用機器出なければ実現しないでしょうか。 何か方法があれば教えて下さい。

  • ブレーレイ BD-R の記録速度(倍速)の画質

    ブルーレイレコーダーのHDに溜まった番組を、BD-Rへダビングすべく、 PanasonicのLM-BR50を買ってきました。 お店では気がつかなかったのですが、パッケージに「1~2倍速」と書かれており 調べると、「4倍速」もあるとに気づきました。 「1~2倍速」と「4倍速」ではダビング画質に差が出てしまうのでしょうか? 現在使用中のレコーダーはPanasonicの最新型を使っています。 よろしくお願いいたします。

  • デジタル放送用レコーダーの画質

    アナログ放送時代のレコーダーは、SPモード=DVDの標準画質、LPモード=VHSビデオの標準画質、みたいな分かりやすい目安がありました。 それを元に総録画時間でHDDの容量を選択できました。 最近のデジタル放送対応のレコーダーは「○倍速」みたいな表示でよく分からなくて、どう判断したものか困っています。 よく見かける「○○○時間録画可能!」なんて文句通りのモードで録画すると、汚くて観られたものじゃないというのがアナログ時代の通例でしたよね。 今のレコーダーはどうなのでしょうか? 今のアナログレコーダーではSPモードで録画していますが、この画質での録画は何倍速と同等という目安はありますか? 何倍速モードの録画時間を参考にすれば良いでしょうか? もしかしてメーカーによって同じ倍速でも該当の画質が違う?

  • 1.5倍速以上で再生しても音声が聞けるHDレコーダーはありますか

    はじめまして、詳しい方よろしくお願いします。 現在、少し古いパナソニックのディーガ(DMR-E220H) というをHDレコーダー使っています。1週間分まとめて 興味ある番組を予約し、週末に1.3倍速で再生して、 いっきに目を通しています。この機種は1.3倍速であれ ば音声は許容範囲で再生できます。 しかし、もっと速いスピードで再生し、音声もちゃんと 聞きたいのです。現行のSONY、東芝には1.5倍で再生しても 音声が聞けるものがあるそうですが、それを使われて いるかた、どんな感じか教えていただけませんか。 また、2倍速やそれ以上の速度で再生して音声も聞き取れる HDレコーダーをご存知のかたがいらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スカパー!HD対応テレビ、ブルーレイレコーダーについて

    スカパー!HDが10月に開始されます。 サービス開始に合わせて、専用チューナーが発売(レンタル)されるということですが、同チューナーは、 ・本体自体にはHDD/DVD/ブルーレイディスク録画機能なし  (外部機器と接続しての録画は可能) ・地上デジタル、BSデジタルチューナー機能なし のようです。私としては、現在のe2 by スカパーのように、一つの機器(TV、各種レコーダー)だけで、地上デジタル、BSデジタル、スカパー!HDの全てを視聴/録画したいのですが、今後、そのような機器(地デジ、110度BS(CS)、スカパーHDのトリプルチューナー内蔵が必要?)が発売される可能性はあるのでしょうか? スカパー!HD が e2byスカパーの後継ではなく、(アナログの)スカパーの後継であるとすると、可能性はかなり低いと思うのですが。

  • テレビで見ると良いのにHDに録画すると・・・

    テレビで見るとちゃんと見れるのに、HDに録画すると録画した番組が乱れるのですがどこが原因なのでしょうか? アンテナ → DVD・HDレコーダー → テレビという順でつないでいます。 BSデジタルのWOWOWの番組でのみ起こります。(天気に関係なく)他のBSデジタル局をHDへ録画しても画像は乱れません。 同じ番組をテレビで見ながら録画した場合テレビでは画像の乱れはまったくないのですが録画した番組を見ると画像が乱れています。 この場合DVD・HDレコーダーが悪いのでしょうか?それともアンテナの受信状況が悪いのでしょうか?それともWOWOWの方に問題があるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • ハイビジョンレコーダー

    録画機器なんですけど、自分が住んでいるとこでは、専用のB-CASとC-CASでないと地上デジタル放送及び、BS放送、などを受信することができないです。そこでデジタルチューナーを使ってHDMIでTVに接続しているので、HD画質で楽しんでるのですが、ここまで来ると、録画機器もほしいって思ってしまって、いろいろ探しているんですが、ここで問題があり、レコーダーの入出力端子をいろいろ見ているんですが、入力にHDMIやD端子(D4以上)があるものがないので、HD画質で録画ができないですよね?? コンポジネットやS端子じゃ、SD画質で保存されますよね。 チューナー側でEPG確認しててもアナログコピー禁止ってのもあるし、地上デジタルならHD画質で録画したいし、 レコーダーに専用C-CASと専用B-CASが二枚させるわけでもないですよね? 今使ってるのがHUMAXのJC-3100で専用STBなんで、まぁ、、 まぁ今住んでるとこで、地デジ受信でMBSやABC放送、BS1、2、HV、日テレ、TBSなんかを受信するには、この専用チューナーがないと見れないです。 それで簡潔言うと、チューナーを接続してHD画質のまま保存できるレコーダーを探しています。

  • 長時間でも綺麗なDVDレコーダー

    1台目のDVR-HE650のLPが、ビデオの3倍の画質より低かったので2台目のDVDレコーダーを買いたいと思いました。 用途は主にアニメをたくさん録り、時々映画を録りたいと思っています。  デジタル放送対応のレコーダーを買おうかなと思ってたんですが、約30時間程度しか録れないらしいので地上デジタルチューナーはあきらめようと思います。 希望としては、 (1)LP、もしくはEPでもSP並みの画質で録画できる。 (録画したものと気づかないぐらい) (2)なめらかな1.5、2倍速再生ができる。音声付。 (土日に内容をさらっと見たい。) (3)価格は6万円以下のなかで使い勝手がいいもの。 (アニメや映画の録画やダビングに便利な機能) などの機能があったらいいなと思っています。 長時間でも綺麗なDVDレコーダー又はメーカー、 一昔のDVDレコーダーより便利な機能などがありましたら是非ご回答ください。

  • HD型DVDレコーダーが使えなくなる???

    HD内蔵のDVDレコーダーなのですが、 地上デジタル放送がはじまると 番組録画ができなくなると聞いたのですが 本当なのですか? 本当であれば番組録画にはどうすればよいのでしょう??

このQ&Aのポイント
  • 93歳の母が一人暮らしで、歯周病で、近所の歯医者に行っています。歯科医の訪問診療も検討しましたが、近くに適当な歯科医がありませんでした。
  • 母のスマホを使って、遠隔から息子が歯科医師と話すことを試みることは可能ですが、歯科医師がそれを認めるかは不明です。
  • 高齢親が歯科医との話し合いに十分に参加できない場合、遠隔からの参加を試みることは一つの選択肢であり、歯科医師に相談してみることをおすすめします。
回答を見る