• 締切済み

初めて行く人へのお勧めの歌舞伎

0896の回答

  • 0896
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.7

随分、前に質問されたみたいですが、まだ締め切っていないので、参加させていただきます(笑) 芝居は、言葉を理解するのが難しいため、舞踊が華やかなときをポイントに狙って行くと良いかもしれません。 貴撰や、鷺娘、道成寺、近江のお兼、鏡獅子などは華やかです。 ロマンチックかつ、幻想的なのは、蝶の道行きや二人椀久など。 これら「舞踊」の場合だと、初心者が「また見たい」と興味を湧かせられると思いますし、極端な話、外人にも喜ばれます。 お芝居だと、文七元結(ぶんしちもっとい)や、将門、蘭平物狂、高坏、義経千本桜(川連法眼館の場)も面白いです。 綺麗でエレガントな役者を見たいならば、片岡仁左衛門・板東玉三郎。 ウケたいのであれば、中村勘九郎。 踊りをしっかり見たいならば、板東三津五郎 さんらが「入りやすい」と思われます。 どの月に、何をやっているかによって、全然参考にならないと思いますが(笑) 我々の周りでは、観劇初めての人にはこれらをお薦めしています。 スーパー歌舞伎も、大変に元気があって面白いし、もちろん、勧進帳や藤娘も素敵です☆

関連するQ&A

  • 新歌舞伎座について 

    今度、母と大阪の新歌舞伎座に天童よしみさんの公演を観に行きます。 お芝居を観るのも初めてですし、新歌舞伎座に行くのも初めてです。 何点か教えて頂きたいのでよろしくお願いいたします。 ・お芝居は2部構成で休憩があるようです。休憩時間はどれぐらいでしょうか?ちなみに、12時開演です。 ・休憩の時、大半のみなさんは何をされていますか?座席でお弁当? お昼をすませてから行こうと思うのですが、やはり休憩時に食べるのが いいのでしょうか…。 ・休憩も含め全体で何時間ぐらいでしょうか? ・他に、楽しみ方、注意することなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 泣ける歌舞伎 笑える歌舞伎 教えてください。

    歌舞伎はテレビなどで数える程しか見た事がありませんが、 どうにもスッキリしないというか 消化不良で終わってしまいます。 歌舞伎以外のお芝居では、1つの物語として起承転結があって その世界に入り込んで感情移入できるのですが 今までに見た歌舞伎では、物語の人気のある1シーンだけが切り取られており なかなか深く感情移入するまで至りませんでした。 泣ける演目、笑える演目 ありましたら教えてください。 現在公演中のものでなくてもかまいません。

  • 夏休みに行けるお勧めの歌舞伎(中学生と)

    中学生の子どもが歌舞伎を見てみたいと言っています。 出来れば夏休みに連れて行ってやりたいのですが、 今からでもチケットは取れるものでしょうか? どこで、何を見るのが適当かもわかりませんので お勧めがあれば教えて下さい。(大阪、京都、兵庫ぐらいで)

  • 面白い歌舞伎は?

    先日、始めて歌舞伎を観て来ました。 とても面白かったので、また何か違う演目を観てみたいと思うようになりました。 ですが演目が多すぎて、一体何を見たらいいのやら… 何かお奨めの、これは面白い!(喜劇・悲劇を問いません)という演目があれば教えてください。 よろしくお願いします。 因みに先日観たのは「平成中村座 大阪公演・法界坊」です。

  • 「石田三成」をモチーフにした歌舞伎

    歌舞伎について何も知らないド素人の者です 「石田三成」をモチーフにした歌舞伎というのは あるんでしょうか?

  • 平成の今を切り取った歌舞伎というのはあるんですか?

    歌舞伎について何も知らないド素人の者です 時代背景が江戸時代とか昔の者が多いと思うのですが 江戸時代の人は江戸時代の「今」を書いたと思うのです。 その時々の「今」を書いて それが再演を繰り返すうちに昔の作品になっていると思うのですが ということは 平成の今を切り取った歌舞伎というのはあるんですか?

  • 歌舞伎について英語で説明できず、困っています・・・

    見て下さって、ありがとうございます。 お力貸して下さると嬉しいですm(_ _)m 英語で、歌舞伎について説明したいのですが、私の英語力では上手くできません(>_<) ちなみに、私は歌舞伎が大好きで、歌舞伎座で見るのも、歌舞伎座の空気も好きなんです。 なので、歌舞伎座を建て替えが決まってしまい、悲しい気持ちもあります。 実際、観劇していて お年寄りや障害のある方たちなどにとって必要だと感じていましたが、今の歌舞伎座のデザイン(雰囲気)を無くさないでほしい。とも思っています。 そのことも伝えたいのですが、自分で試していたら、だんだん頭グチャグチャになってきまして・・・悲しいことにヘロヘロで限界です(笑) とても、長文で大変なことになりそうで、本当に申し訳ありませんが、どなたか宜しくお願い致します。

  • はじめての歌舞伎

    37歳、OLです。以前から歌舞伎を一度見てみたいと思っていたのですが、全く知識がありません。こんな人がひよいっと見に行って理解できるものでしょうか。最初はどんな演目のものがお勧めでしょうか。また、これを見て勉強したほうがいいとかありましたら教えて下さい。はじめて見る歌舞伎の正しい見方、楽しみ方など知りたいです。あと、一人で行こうと思っていますが一人で見に来ている人はいますか。好きな役者さんは中村勘九郎さん、中村橋之助さんです。本当に歌舞伎初心者です。よろしくお願いします。

  • 歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」のおすすめの幕は?

    2016年1月16日に初めて友人と歌舞伎を観にいこうと思っております。 一幕見席でチケットを取り観ようと思っているのですが、どの幕を選んだらいいのか迷っております。 参考URL http://www.kabuki-bito.jp/news/3018 友人も共に初めてで、「歌舞伎という日本芸能を一度でいいから感じてみたい」という気持ちで行くのですが、初めてでもとっつきやすい幕など、おすすめのものはこの中ではどれになるでしょうか? 他にも初めての人が気をつけたらいいことなどありましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • ビジネスとしての歌舞伎

    私は今、カナダでビジネスを学んでいる学生です。今度、日本の文化と ビジネスを関連付けたプレゼンテーションをする事になりました。 これまでは歌舞伎に興味を持ったこともなかったのですが 友人からの情報によってこのトピックを選ぶ事にしました。 友人の情報によると・・・。 ・歌舞伎を見に行くとイアホンで解説が聞ける ・歌舞伎自体もだんだんと変わってきている という情報を得ました。 このように歌舞伎の世界が変わってきているという事は 若者や歌舞伎に興味がない人達をターゲットとしたビジネス戦略の例である という事が出来ると思うのですが、これ他にも何か例があれば教えてください。 また、歌舞伎を見に行くと日本人と同じくらいの外国人がいるらしいという事も聞きました。これって本当ですか??? ビジネスとしての歌舞伎、または一般的な見解など、 あなたの意見を聞かせてください!